R6年度学校の様子
4月15日(火) 大きくてきれいな虹が!
今日は、1年生の発育測定でした。養護の先生の説明をしっかりと聞いて、かかとをつけて身長計で背筋を伸ばし、計測していました。移動や待っている間も静かにできました。教室では、明日から始まる給食の準備の練習をしていました。当番は、白衣を着て、他の人たちはランチョンマットを机に敷いて準備完了。明日の給食が楽しみです。明日のメニューはカレーライスです。
タブレットを活用したり、ALTの先生との外国語の授業、理科の実験など、どの学年も授業に真剣に取り組んでいます。
2年生の教室では、明治安田生命保険相互会社様から交通事故防止を目的に2年生児童に寄贈していただいた「反射シール」を配布しました。交通安全への意識を高め安全に気をつけるように、活用して下さい。ありがとうございました。
今日は、流山市全教職員研修会がZOOmで行われました。研修が終わり、しばらくすると、外にはきれいで大きな虹が架かっていました。
4月14日(月) 委員会活動
朝登校してくると、風に舞う桜の花びらを見上げている児童がいました。校門付近の桜も散り始め、新緑がまぶしい季節になってきました。今日も第二小の児童は、授業や係活動、休み時間の遊びに一生懸命取り組んでいました。1年生は昇降口で、下駄箱の使い方などの確認をしていました。廊下の移動は、静かに、すれ違うときにはきちんと挨拶をすることができていました。今日も休み時間には、校長室で2年生と3年生の児童がお手伝いに来てくれました。
校庭では、体育の授業で準備体操の確認やで50m走を行っている学年がありました。昨年の自分の記録を上回るように頑張ってほしいです。また、理科や生活科の授業でタブレットを持って春を探している学年もありました。校庭に咲いているお花やプランターに植えられているお花、そこについているテントウムシやカメムシなど様々な植物等を撮影していました。撮った画像を見せながら説明してくれる児童もいました。また、かりん学級では、今年1年畑で作物を育てます。今日は、農園の名前を考え、畑に何を植えるかを決め、畑の下見をしました。
1年生は、今日も午前中でコース別下校でした。ランドセルの用意をしっかりと済ませ、静かに移動する姿は、すっかり小学生です。コース別の整列も素早くできました。
今日は、第1回の委員会がありました。委員長や副委員長、書記などを決めたり、どんな活動をするのか、係分担などを行っていました。12個の委員会が協力してより良い第二小になるよう、頑張っていきましょう。
流山市環境政策課の緑地化運動の一環としてブルーベリー3株を金曜日に植樹していただきました。金曜日は天候が心配だったため、児童の立ち会いができませんでしたが、今日の委員会の時間に栽培委員会の児童が水やりを行い、苗木の確認をしました。大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
今日から運動部か活動を開始しました。久しぶりの活動となりました。準備体操を行った後、インターバルを行っていました。
4月11日(金) 全校児童782名での学校生活が始まりました!
今日から、1から6年生まで全校児童がそろっての学校生活が始まります。朝登校してきた1年生のお手伝いをする6年生、とても頼もしく、頼りになるお兄さん、お姉さんです。昨日の入学式の動画発表にあったように、6年生のお任せして安心です。1年生は、登校してから、ランドセルを片付ける、自分の席に座る、机を整頓する、休み時間にはトイレに行く、手紙を配るときの方法など、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。下校時は、下校コースごとに分かれて下校する初日でしたが、とてもスムーズに集まることができました。これから同じ方面に帰るお友達を覚えたり、通学路の確認をしたりしながら帰りました。週末はゆっくり休んで、毎日安全に楽しく登下校してほしいです。
6年生は、発育測定を行いました。前回(12月)よりも身長が4㎝伸びている児童もいました。身体の成長はもちろんですが、教室からの移動や養護の先生の説明を聞く姿勢、測定時など「さすが6年生」取り組む姿勢が素晴らしかったです。
各学年では、通常日課での授業が始まりました。2年生は、1年生の時よりも画数の多い新出漢字に取り組んでいました。全員で音読をする際に、動きをつけながら表現しているクラスもありました。4年生のクラスでは、3年生の復習を行ったり、グループ学習を行ったりしていました。それぞれの学年が真新しい教科書を開き、真剣に授業に取り組んでいました。ふれあいタイムの時間には、3年生の児童がやってきて、「何かお手伝いをすることありますか」と言うので、先日ライオンズクラブ様からいただいたペチュニアを植える作業を手伝ってもらいました。週末前に植えることができてお花も喜んでいると思います。ありがとうございました。
4月10日(木) おめでとうございます!第2回入学式
新入生を迎えるに当たって、昨日の6年生の準備をはじめ、今朝は先生方が満開の桜の中、141名の1年生が入学しました。背中に背負ったランドセルには、夢と希望がたくさんつまっているようでした。これから「みんなで 笑顔 元気 感動いっぱい」の第二小になるよう頑張っていきましょう。入学式では、あいさつ、自分とお友達を大切する、人の話をしっかりと聞くことについて3つのお願いをしました。みんなできる、頑張ると手を挙げてくれました。これから学年のお友達、お兄さん、お姉さん、先生達を含めみんなで頑張っていきましょう。
4月9日(水) 給食開始 ライオンズクラブ様からきれいなお花をいただきました
青空の下、満開の桜が児童を出迎えています。各教室では、落ち着いて授業に臨んでいました。2年生は、体育館で学年集会を行った後、レクを楽しんでいました。また、1年生の時に植えた球根の鉢植えを新しい学級順に並び替えていました。「チューリップの花が終わっちゃった。」「僕の鉢は、今まで何もなかったけどやっと芽が出てきた」「アネモネがきれいにさいてる」「その花は何色?」…と観察しながら水をあげていました。2年生では野菜作りに挑戦です。
今日から給食開始です。どこのクラスも給食係さんを中心に協力して配膳を済ませ、楽しい給食の時間を過ごしていました。美味しいトマトハヤシライスにおかわりの列ができ、桜ゼリーや牛乳のおかわりじゃんけんが行われていました。昨年から引き続き、朝早くから美味しい給食を作って下さっている東都給食株式会社のみなさん、ありがとうございます。
給食後は2~5年生は下校し、6年生は明日の入学式準備を行いました。昨年も6年生と協力して準備を行った経験のある6年生は、手早く準備を行うだけでなく、「何か手伝いますか」と他の分担を手伝ったり、仕事を頼むと「はい」と気持ちの良い返事で協力してくれたりと『さすが二小の6年生!』と感じるところがたくさんありました。
昨日、ご連絡をいただいた、フレンドステーションの生徒さんが、4月6日(日)おおたかの森駅前で開催された視角障がい者支援を目的rとして開催された「LOVE Lab フラワーアート」に参加した際のお花の贈与について、お願いしたところ、本日、ライオンズクラブの皆様がきれいに咲いているペチュニアをたくさん届けてくださいました。大事に育てて花いっぱいにすると同時に視覚障がい者、盲導犬への理解を広めていきたいと思います。ありがとうございました。
4月8日(火) 救急救命法(AED・エピペン)職員研修
新しいクラスになり、各学級、委員会や係活動決めを行ったり、教科の授業を行ったりしています。掃除場所を決めている2年生のクラスでは、校長室前の廊下が担当だという話を聞いて、「ピカピカにするぞ!」と意気込みを教えてくれた児童がいました。開校2年目の第二小ですが、校舎は南流山中学校から引き継ぎ、40年以上の伝統があります。みんなできれいな学校にしていきたいです。
流山警察の方が来校し、新入生用の交通安全メッセージやランドセルカバー等を届けてくださいました。ありがとうございました。
6年生は、満開の桜と一緒に卒業アルバムの学年写真を撮りました。3年生は、校庭で学年レク(鬼ごっこ等)を行い身体を動かしていました。
児童が下校した後は、流山南消防署の方を講師にお迎えし、救急救命法講習(AEDとエピペン)を行いました。グループに分かれ、実技研修を行う中で、消防署員の方に質問をしながら、万が一の際に落ち着いて行動できるように疑問に思うことを質問したり、教えていただいたりしました。
4月7日(月) 桜満開! 進級おめでとう!
校門横の桜が満期になり、みんなの登校を出迎えていました。朝、元気な挨拶を交わしながらで登校してくる児童がたくさんいました。現在、春の交通安全運動期間中(4/6~15)です。交通安全には登下校だけでなく、常に気をつけていきましょう。2年生は、久しぶりに自分の鉢植えを観察していました。きれいに咲いている花、これから咲くつぼみなどそれぞれ違っていますが、みんな成長していました。
全校で体育館に集まった後、着任式を行いました。令和7年度新たに着任される先生方は全員で20名です。今日は17名の先生からお話をいただきました。始業式の話の中でも伝えましたが、先生方のお話のを聞く中で優しい気遣いのできた児童がいたこととても素敵でした。また、「1」を大切にしようという話をしました。1つしかないもの、1度しかない時間、初めての出会い、など大切にしてほしいことの話をしました。そして、今日からまたみんなでというと、笑顔・元気・感動いっぱいの第二小にという言葉がみんなから聞こえてきました。頑張っていきましょう。特別支援コーディネーターの先生からのお話もありました。始業式の最後の校歌合唱では、入学式に使う映像のビデオ撮りを行いました。みんな、新入生を迎える気持ちをもって一生懸命歌いました。1年生、入学式を楽しみにしていてください。
始業式の後、各学年の学級発表、学級開きを行いました。学級活動では、新しい教科書をはじめたくさんの配り物や、下駄箱の確認などを新しい先生、新しい友達と一緒に行っていました。慣れるまでは、緊張することもあるかと思いますが、みんな同じ気持ちです。心配なことがありましたら、遠慮なく相談をしてください。
4月4日(金) 久しぶりの太陽
朝は、職員室から校庭の遊具が見えないほどの濃霧でしたが、その霧が晴れると久しぶりの太陽が顔をだし、良い天気になりました。
今日は、「アレルギー対応」の職員研修を行いました。栄養教諭と養護教諭が本校の児童の様子や対応を説明した後、DVDをみながら、ケース別対応について研修を行い、最後はエピペントレーナーを使用してエピペンの使い方について実習を行いました。9日から給食が始まります。万が一に備え、皆真剣に研修を行っていました。
正門横の桜の木も花が咲いてきました。みんなが登校する月曜日、始業式は満開の桜が出迎えてくれると思います。春休みのしおりを確認して持ち物の準備を早めにしてください。上履きを忘れずに!
4月3日(木) 太陽が恋しいです
今日も雨で、寒い1日となりました。学校では、始業式に向けて、準備を進めています。春休みの先生達の1日は、打ち合わせを行った後、みんなで分担して学校内の掃除をします。その後は、全体での会議や学年での会議、作業などを行います。始業式まであと3日となりました。第二小の児童の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
4月2日(水) 今日も雨でした
冬の様な寒い日が続いています。今日も雨でした。植物にとっては、恵みの雨ですが、この寒さは、咲き始めた草花にとっては、つらそうです。1年生の鉢植えの球根は、寒さに耐え、暖かくなる日を心待ちに成長しています。1年生一人一人がお家の方と一緒に選んだ球根は、花の種類も、色も違いますが、それぞれが一生懸命花を咲かせようとしています。第二小のみんなも、自分らしさを大切に成長していってほしいともいます。