R6年度学校の様子
2月13日(木) 台風並みの強風
今日は、とても風が強く、外での体育もふれあいタイムも、お昼休みも、掃除も、安全を考慮して外での活動はなしとしました。出入り口もできるだけ閉めましたが、学校内は砂でざらざらしていました。掃除の時間は、みんな拭き掃除を頑張っていましたが、まだ砂っぽいです。明日も掃除を頑張りましょう。また、安全の為に、低学年は、職員がついての集団下校を行いました。事前にスキットメールではお知らせしましたが、下校時刻が少し遅れてしまいました。今度、円滑に実施できるよう検討をしてきたいと思います。寒い中、お待ちいただいた保護者の皆様をいらっしゃったかと思います。ありがとうございました。
さて、今日は森のまち・あおば保育園、はやて保育園の年長園児の皆さんと先生が、学校見学にいらっしゃいました。2時間目の1年生の授業を見学いていただきました。1年生は、6年生を送る会に向けての取組を各グループに分かれて行っていました。プラカードの文字を作るチーム、劇担当チーム、ダンスチームの3つの部屋に分かれて見学をしていただきました。プラカードチームでは、クレヨンを使って大きな文字の色塗りをしている様子を見学したり、質問したりしていました。ダンスチームでは、まだ練習して間もないとは感じさせない歌と踊りで園児達を魅了していました。劇担当チームでは、台詞練習を見ていただきました。1年生の熱のこもった台詞に園児からの感想は「かっこよかった」「おもしろかった」と園児からも大好評でした。休み時間には、昔遊びの会で習得したコマ回しの技(線香花火等)を披露した1年生。回したコマを手に乗せると、拍手喝采!入学したらお兄さん、お姉さんがコマの回し方を教えてあげる!と伝え、最後はハイタッチをしていました。その後、教頭先生と一緒に校舎内を見学しました、6年生の教室では、卒業式の歌の伴奏と指揮の練習をしている様子を見た、保育園の先生が感激の涙を流していたそうです。6年生の卒業の曲と園児の卒園が重なったのでしょうね。
お昼休みも外遊びができない児童達は、各教室で遊んだり、6年生の送る会の係活動をしたりしていました。そんな中、栽培委員会が仕分けしてくれている種の封締めの作業ボランティアを4年生にお願いすると、たくさんの児童がお手伝いに来てくれました。ありがとうございます。学校で採れた種でいろいろな場所を花いっぱいにしていきたいですね。
2月12日(水) ABCデイ
毎週水曜日はABCデイです。今日の動画では、イングリッシュ委員会のメンバーがアイリーン先生と一緒に、インタビューをしてまわっていました。テーマは"What sport do you like?"です。教室でも、好きなスポーツを答える元気な声が聞こえました。最後に、数を数える手遊び歌を歌いました。
3年生の体育の授業は、キックベースボールを行っています。試合をする際には、「かっ飛ばせー!」とチームメイトを応援する声がグランドいっぱいに響いています。チームで作戦を考え、楽しくゲームに臨んでいました。
各学年6年生を送る会に向けての取組が始まっています。4年生の教室をのぞいてみると、歌を歌いながら手話の練習をしていました。プリントを見たり、前に出ている児童を見たりしながら、最初はゆっくり、慣れてきたらスピードを上げて等、みんなで指示を聞きながら真剣に取り組んでいました。4年生は、先日の全校集会の「挨拶」と「掃除」について、学級委員を中心に学年で取り組むことを4つ、決めたそうです。それをみんなが目で見てわかるように、学年目標「ONE」の文字に取組状況をシールで貼っていく取組を始めたようです。6年生を送る会の取組と併せて、学級、学年、全校のことを考えた取組素晴らしいです。
2年生の教室では、この1年間の自分の生活を振り返って、できるようになったことについてまとめていました。廊下には「オリジナルかるた」が掲示されています。心に残った出来事など、読み札と取り札(絵)を考えて作られています。来校された際には、是非ご覧ください。
2月10日(月) 明日は建国記念の日
明日2月11日は『建国記念の日』です。建国記念の日とは、日本が建国されたことをお祝いし、国を大切に思う気持ちを養う日として、1966年(昭和41年)に定められた国民の祝日です。『建国記念の日』と`の`が入っているのは日本が建国された日ということではなく、建国された事をお祝いする日ということで建国記念の日となっているそうです。日本は祝日が多いそうです、祝日の意味や他国の祝日など、調べてみては・・・。
今日も二小の児童は、寒さに負けず頑張っていました。
1年生の図書の授業では、自分の読みたい本を選び、閲覧室で集中して読書を行っていました。図書室、閲覧室の「今月の本」のコーナーには、節分にちなんだ本(鬼や豆の本など)やバレンタインデイにちなんだ本が並んでいます。算数の授業では時計の読み取りを行っていました。算数セットの時計を使って時間を表したり、タブレットを使って問題を解いたり、教室の時計は、アナログとデジタル(電子黒板にあるものとタイマーと併用の物)がありますが、どちらも読めるようになると、時間に対する意識が更に向上してきますね。
5年生の社会科の授業では、自然災害を防ぐための調べ学習を行っていました。風水害や地震などタブレットを用いて各自で調べてまとめていました。いつどこで起こるかわからない災害に備えること、私たち人間にできる予防法など、知っておくこと、できることは実践していくことが大切です。音楽の授業では、鑑賞を行っていました。威風堂々の曲を聴いて、感じたこと、考えたことをまとめていました。真剣に曲を聴き、イメージを膨らませている様子が伝わってきました。
6年生の図工の授業では、卒業制作として時計づくりがははじまりました。どんな図柄にするか、彫刻刀でどのように彫るのかなど設計図を描いていました。完成が楽しみです。外国語の授業では、中学校で頑張りたい教科や入りたい部活についてのスピーチを友達に伝えていました。
4年生の体育の授業では、最初に短縄跳びをやっていました。自己ベストを目指してみんな一生懸命取り組んでいます。写真ではわかりませんが、かなり速いスピードで跳んでいます。ポートボールでは、チームで作戦を立てて、ゲームに取り組んでいました。
2月7日(金) 遊友スポーツ大会(1・3・5年生)
毎週金曜日は、読み語りの日です。今週は低学年です。3年生の教室では「どんなかんじかなあ」(著:中山千夏さん イラスト:和田誠さん)の絵本を読んでいました。「ともだちの まりちゃんは めがみえない。」から始まる素敵な絵本です。子ども達も真剣に聞いていました。絵本の世界から、何かを感じ、学んでほしいと思います。先日の休み時間、1年生の教室に行くと・・・「この本、面白いよ」と1冊の絵本を読んでくれました。「うえきばちです」(作:川端誠さん)という本です。「うえきばちがあったので つちをいれて・・・。」とっても上手に読んでくれました。チャイムが鳴ってしまったので最後まで聞くことができませんでしたが、続きを読んでみたくなり、「この本、図書室にあるの?」と聞くと「絵本のかのところにあるよ。」と教えてくれました。子ども達の中には、読み語りも、絵本も、図書室も大好きな子がたくさんいます。お話の花束 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
今日も天候に恵まれ青空の下、遊友スポーツ大会(1・3・5年生)を行いました。校庭からは、長縄をクラスみんなで数える声や、お友達を応援する声が響いていました。1年生の短縄とびの記録測定は、5年生のお兄さんお姉さんがサポートしていました。最後には、1年生の「ありがとうございました」感謝とお礼の声が校庭いっぱいに響いていました。
2月6日(木) 2年生おもちゃ発表会
今朝は、今年一番の寒さ?一昨日は、氷にならなかったお皿の水が、今朝はしっかり凍っていました。いつになったら溶けるのか?昇降口外の水道の上に置いておくと、ふれあいタイムの時間に2年生の児童が「まだ溶けていません」と教えてくれました。お昼休み後に見たときには、5個中、2個は溶けていましたが、3個はまだ凍ったままでした。日陰は寒いです!夕方には、全部溶けていましたが・・・。
朝、1年生の教室にいると・・・。2年生の代表児童がやってきて、1年生に手作りおもちゃのプレゼントをしていました。昨日のおもちゃ発表会のお礼を述べる2年生の姿は立派なお兄さん、お姉さんです。素敵なプレゼントをいただいた1年生は、早速みんなで遊んでいました。今日は、3組・4組がおもちゃ発表会を実施しました。寒い中でしたが、体育館は、2年生が作ったおもちゃで遊ぶ1年生の熱気でいっぱいでした。2年生は、おもちゃの作り方やルールを説明するだけでなく、1年生が楽しめるようにサポートしたり、壊れてしまったおもちゃを修理したりしていました。
図工室では、3年生が版画授業を行っていました。版ができあがった児童から刷り込みができるように、インクの扱い方や刷り方の説明を真剣に聞いていました。完成が楽しみです。
音楽室では、4年生がグループに分かれて笛の練習をしていました。ただ曲を吹いているのではなく、曲を作っているそうです。こちらも完成が楽しみです。
5年生の水泳学習は、今日で3回目が終了しました。これで今年度の水泳学習は全学年が終了しました。新松戸ザバススポーツクラブ様、ありがとうございました。
6年生の教室では、英語の時間に卒業アルバムDVDの撮影を行っていました。「将来の夢」のスピーチです。1組では、発表した人がくじを引いて書いてある番号の人が発表者になります。いつ自分の順番がやってくるのか、ドキドキしながらもくじでの順番を楽しんでいるようでした。また、緊張から持っていた画用紙を見せるのを忘れてしまってる児童に、見ているみんなが、自分の画用紙を挙げてジェスチャーでアピールするほんわかとした場面もありました。2組では、最初から発表の順番が決まっていて、どんどん近づいてくる自分の順番に緊張感の高まりが伝わってきました。みんな、緊張しながらも自分の将来の夢、その職業に就きたい理由やその職に就いてどうしたいのか等をしっかりと発表していました。とても素敵な発表で、DVDの完成が楽しみです。さらに、10年後、20年後、大人になったみんなが夢を叶えているのか、更に新しい夢や目標を見つけ頑張っているのか、と思いを巡らせながら見ていました。夢に向かって一歩一歩頑張れ!の気持ちでいっぱいです。