文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
教室をきれいに(3年生)
夏休みを前にして、3年生が教室の大そうじに取り組んでいました。日頃のそうじではやりきれないところも意識してきれいにしていきます。
ここで教室をきれいにしておくと、夏休み明けにきれいな教室で学習の再開ができますね。
夏休み期間はしばらく教室ともお別れです。
お気に入りの時間が同じ友達をみつけよう(4年生)
4年生の外国語活動の授業の様子です。「お気に入りの時間が同じ友達をみつけよう」と、コミュニケーション活動に取り組んでいました。
「I like ~ time.」「What time is it ?」「It's ~ AM.」などの表現を用いて、様々の友達とコミュニケーションを図っていきます。
友達と楽しそうにコミュニケーションしている4年生の姿が印象的です。
夏休みを迎える集会
いよいよ明日から38日間の夏休みです。夏休みを迎えるにあたって、オンラインでの夏休みを迎える集会を行いました。
校長先生から夏休みに向けて3つのお話がありました。
1 夏休みにしかできないことに挑戦しよう。
自由研究をしたり、たくさん読書をしたりと普段の生活ではできないことに取り組めるのが夏休みです。ぜひ、挑戦してください。
2 お手伝いをしよう。
38日間、家での生活が中心になります。家族の一員として、家族のためにできることに取り組んでください。
3 8月27日、元気に登校しよう。
一番大切なことです。けが・病気、事故なく、夏休みを過ごし、8月27日に元気に登校できることが一番の願いです。
38日間の長い夏休みが始まります。どうぞ、よろしくお願いします。
サマーコンサート2024(5年生)
5年生の音楽の授業の様子です。今日は5年生3クラス合同で「Summer コンサート 2024」と題して、合唱曲をクラスごとに披露する会をもっていました。
どのクラスも二部合唱曲を披露しました。この日に向けて練習を重ねてきたからでしょう、すてきな合唱の歌声が音楽室に響いていました。
振り返りでは、子供たちもそれぞれのクラスの歌声のよさを互いに認め合っていました。
着衣泳(6年生)
6年生の体育の授業の様子です。小学校でのプールの活動の最後に着衣泳を実施して、いざ水難事故に遭遇したときに備えられるようにしました。
服を着ている状態で水の中に入るとどれだけ動きにくいかを体験することや水の中で救助を待つ際にはどのような姿勢を取ると安定するかなどを体験しました。また、ペットボトル1本でも、その浮力により水に浮かぶことの助けになることを体験していきました。
実際に体験してみて、子供たちはいい経験になったと話していました。この経験を生かして、いざというときに慌てず対処することにつなげてほしいと思います。
プラ板づくり(2年生)
2年生「学活」の様子です。プラ版づくりをしていました。
「できたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。夏休み前の特別な時間です。
素敵なプラ板キーホルダーができました!
夏休みに向けて(1年生)
1年生にとって、小学校生活はじめての夏休みです。どう過ごすか今から楽しみにしていることでしょう。
夏休みの過ごし方について、「たのしい夏休み」のプリントをつかってお話をしていました。時間の使い方、自転車の乗り方等、健康で安全な過ごし方について確認していました。
子供たちも先生の話をしっかり聞いていました。御家庭でも、お子さんと改めて確認してください。
4月から新しく小学校での学習や生活にがんばってきた1年生です。夏休みの生活や学習の約束を守りながら、夏休みを楽しんでほしいと思います。
微生物を観察しよう(6年生)
6年生の理科の授業の様子です。微生物の観察に取り組んでいました。
子供たちは、微生物のいそうなところの水を採取してきて、プレパラートをつくります。
プレパラートをつくる手つきや顕微鏡を扱う手順もすっかり身に付いてきている6年生でした。
山田小合唱団(4年生)
4年生「音楽」の様子です。合唱の練習をしていました。
みんなで歌うのは心地よいものです。
みんなとても良い表情で歌っていました。重なり合った歌声がとてもきれいです。
プール納め(2年生)
2年生、プール納めの様子です。最初にどれくらい泳げるようになったかを確かめていました。
水泳学習を通して自分の成長が見られたでしょうか。
そして、最後は思い思いにプールを楽しんでいました。
今日だけは特別です。浮き輪やビーチボールを使って楽しく活動です。
米づくりの仕事の工夫(5年生)
5年生の社会の授業の様子です。山形県庄内平野の事例をもとにして、「米づくりのさかんな地域」の単元の学習に取り組んでいます。
今日は、米づくりの仕事の工夫を、60年前と現在を比較しながら考えていました。耕地整理を行い、区画を広げ水路や農道を整備したり、多くの機械を導入して効率的な作業を行えるようにしてきたりしたことを学んでいました。
過去と現在を比較して、どのように変わってきたか、工夫してきたかを考える視点は、社会の授業で大切にしたい視点です。
本で知ったことをクイズにしよう(3年生)
3年生の国語の授業の様子です。「本で知ったことをクイズにしよう」と、教科書にある「鳥になったきょうりゅうの話」の文章から、子供たちがクイズを作成しました。
授業の後半では、クラスのみんなでクイズ大会を開いていました。子供たちは、それぞれおどろいたことやおもしろいと思ったことなどからクイズをつくっていました。
答える子供たちも、文章を思い出しながら楽しそうに答えていました。
1人1台端末を使って(1年生)
1年生が1人1台端末を使って、学習アプリの使い方を確認しました。先日から指紋認証を使ってのパスワード解除の方法を登録したり、写真を撮影して授業でよく使う学習アプリのメタモジ・クラスルームに貼り付けたりする方法を学んでいます。
今日は算数で使える学習アプリを使ってみたり、メタモジ・クラスルームでの写真の貼り付けや文字の記入などに取り組んでいました。
少しずつ1人1台端末を使って、できることが増えている1年生です。夏休みには、御家庭でお子さんと一緒に1人1台端末を使ってみてください。
学年集会(4年生)
4年生の学年集会の様子です。実行委員が計画を立て、夏休み前の学年集会を開催しました。
実行委員が考えたクイズをみんなで考えたり、ドッジボールをしたりして、楽しんでいました。
実行委員を中心に、集会の計画を立て、集会を運営している姿がいいですね。
数を書く位置は?(2年生)
2年生「算数」の様子です。6+97の筆算の仕方を学習していました。
先生が黒板に、6を十の位の位置にかき、その下に97と書きました。
「ちがう!」「だめだよ!」と、子供たちが先生に言います。
「6は、1けたの数だからだめ」「6は一の位の数だから、場所がちがう」と先生の間違いを訂正していきます。
位同士たす、同じ単位同士だからたせる、という本質に近づいていきます。
身の回りの円や球(3年生)
3年生の算数の授業の様子です。「円と球」の学習を進めている子供たちが、身の回りにある円や球の形をしたものを探していました。
「これは円だよね」「これは球だ」などと、子供たちは教室内をあれこれ探していきました。
いろいろなところから見つかるものですね。
おおきなかぶ(1年生)
1年生の国語の授業の様子です。「おおきなかぶ」の物語の文章を読み進めていました。登場人物がどんどん増えていき、みんなで大きなかぶを抜こうとがんばる表現が楽しい文章です。
子供たちも、かぶを抜く「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声を、登場人物が増えていくにつれて大きな声で読んでいきます。
しっかりと上手に音読することができていた1年生です。
スマートフォン・SNS勉強会(5年生)
三島市役所が事務局になっている三島スマホ安心アドバイザーの方々を講師に招いて、5年生がクラスごとにスマートフォン・SNS勉強会を開催しました。
勉強会では、情報化社会についての導入から、コミュニケーショントラブル、個人情報流出トラブル、オンラインゲームトラブルなどの事例を学びました。その上で、被害に遭わないためにはどうしたらよいかということを学んでいきました。
最後に、スマートフォン・SNSの様々なトラブルを防ぐためにも、家庭でのルールづくりが大切であることを子供たちと確認しました。子供たちもルールの大切さを考えていますので、ぜひ御家庭でも、改めてお子さんとルールの確認をしてみるようお願いします。
また、7月20日(土)午前に、三島スマホ安心アドバイザーの方が講師となって、「親子で学ぶインターネットエチケット」の講座を北上文化プラザで開催するとのことです。興味のある方は、『広報みしま7月1日号』を参照してください。
プール納め(6年生)
6年生の体育の授業の様子です。来週、着衣泳が予定されているものの、通常のプールでの活動が今日で最後になることから、6年生が実行委員企画でプール納めを行っていました。
水に浮くマットを使ってのいかだリレーやゴルフボールやビート板を使った水中宝探しなどのゲームで楽しみました。最後には、プールならではの写真やみんなで集合写真を撮影していました。
この6年間の山田小のプールでの活動を楽しんでくれているとうれしいです。
ごみを減らすには?(4年生)
4年生「社会」の様子です。「ごみを減らすには、どうすればいいのか?」ということを考えていました。
これまでの学習をふり返りながら、自分なら何ができるか、ということを考えています。
「えんぴつを最後まで使い切る」「ごみの分別をきちんとする」すぐにできることを考えている子や、
「ペットボトルのお茶を買って何度もペットボトルをリサイクルする方がいいのか、お茶パックを買う方がいいのか、どっちなんだろう?」と改めて悩んでいる子もいました。
このように考えることが大切なのかもしれません。
ここの長さは?(3年生)
3年生「算数」の様子です。円の学習です。
正方形の中に直径6cmの円をかきました。そこで、子供たちから疑問が。
「斜めの線(対角線)は6cmなの?」
子供たちの追究が始まりました。6cmなのか、違うのか。
みんなで考えていきます。どんな結論になったのでしょうか?
山田小・中学校 児童会・生徒会合同企画あいさつ運動
本日は、「全市一斉あいさつ運動」の日でした。
山田小児童会では、山田中生徒会とコラボレーションして、朝のあいさつ運動に取り組みました。
中学生とともにあいさつ運動に取り組み、登校してくる小学生や中学生としっかりしたあいさつを交わしていく姿はとても素敵でした。自分たちでよい学校にしていこうとする気持ちがすばらしいです。
洗たくをしてみよう(6年生)
6年生の家庭科の授業の様子です。「衣服の手入れで快適に」の単元の学習の一環で、くつしたの手洗いに取り組んでいました。手洗いを実践し、洗たくの基本的な手順や方法を身に付けていきます。
子供たちは一人一人洗剤を入れた洗いおけを用意し、自分の靴下をもみ洗い、つまみ洗いなどの手法や洗たく板を使って洗たくしていきます。洗いおけの水が濁っていくことで、汚れが落ちていることを実感していました。
これから外でたくさん遊んだり、運動したりした後のくつしたは、洗たく機洗いの前に、簡単に手洗いしてくれると、家の人もうれしいですよね。
「いろんな木の実」のリズム伴奏(4年生)
4年生の音楽の授業の様子です。「いろんな木の実」の曲にあわせて、ギロ、クラベス、マラカスなどの楽器を使ったリズム伴奏に取り組んでいました。
「いろんな木の実」の曲は、とてもテンポがよく、子供たちも曲のテンポに合わせて、楽しそうに歌ったり、リズム演奏に取り組んだりしていました。
リズム演奏のおもしろさを感じ、とてもいい表情で盛り上がっていた4年生でした。
大きい数のひき算(2年生)
2年生の算数の授業の様子です。夏休みに入る前に大きな数のたし算とひき算の筆算の仕方について学習します。3けたの数にたすたし算の筆算の仕方を学習し、その後、100より大きい数からひくひき算の筆算の仕方を学習しています。
今日は前に学習した100より大きい数からひくひき算の筆算の仕方を使って、問題を解いていきました。こどもたちが個々に問題を解いた後、クラス全体で筆算の仕方を確認しながら答え合わせをしていきます。
「できた!」と自分のノートに丸を書く子供たちのうれしそうな顔が見られました。
水遊び(1年生)
体育のプールでの授業の前に、1年生が水遊びをしました。
学校にある水鉄砲やペットボトルを思い思いに手にして、水飛ばしの競争や水のかけっこをしていました。本当に暑いこの時期ならではの遊びです。
子供たちの楽しそうな笑顔がいっぱいの遊びでした。
代表委員会「あいさつチャレンジ企画の振り返り」
今日の昼休みに第3回代表委員会が開かれました。今日の議題は、6月に児童会役員から提案のあった「あいさつを自分でチャレンジ みんなでチャレンジ」企画についての振り返りと、この企画のときだけでなく、今後さらに学校として取り組んでいくとよいことを話し合うことです。
各クラスの振り返りでは、次のような発表がありました。「知らない人にもあいさつができた。仲良くなれた」「クラスのみんなが元気になった」「あいさつの仕方がよくなった」「これからも気持ちのよいあいさつをしたい」「クラスで決めたことを意識できた」「名前を呼んであいさつできた」「自然にあいさつできるようになった」「他の学年とあいさつできた」
子供たちがクラスごとに取り組む内容を決め、がんばった姿がこれらの振り返りからとても感じられます。あいさつをしていくよさを子供たちが感じられたことは大きな成果です。
さらに、今後、このようなあいさつが広がるとよいという意見では、「相手の名前をよんであいさつをする」「一人一人気持ちを込めてあいさつする」「人の目を見てあいさつする」「敬語を使ってあいさつする」が出されました。そして、それぞれの意見のよさを代表委員や委員長の子供たちがそれぞれのよさを語っていきます。
されぞれの意見のよさがあることから、児童会役員がこれらの意見をまとめて、各クラスに掲示できるようにポスターを作成することになりました。
児童会役員・代表委員・委員会委員長の皆さんが、様々な形であいさつ企画を盛り上げてくれたことがとてもよく伝わる代表委員会でした。これからも山田小学校の全員で、すてきなあいさつが響きあう学校をつくっていきましょう。
くっつきの「は」「を」「へ」(1年生)
1年生「国語」の様子です。くっつきの「は」「を」「へ」を学習していました。
くっつきになると読み方が変わる、1年生にとっては新たな勉強です。
また、どの言葉のときに、どのくっつきの言葉を使うのか、ここから勉強です。
プール納め(4年生)
4年生の体育の授業の様子です。4年生は他学年より少し早くプール納めを行いました。
実行委員の司会で会を進行し、プールの浮きマットを使ったリレーを行ったり、子供たちが「洗濯機」と読んでいるプールに流れの渦をつくったりして楽しんでいました。
楽しそうな子供たちの笑顔が輝いていた時間でした。
みんなが使いやすいデザイン(5年生)
5年生の国語の授業の様子です。「みんなが使いやすいデザイン」の単元の学習で、だれもが使いやすいようにデザインされた身の回りのユニバーサルデザインについて調べ、報告する活動を行います。
今日の学習では、自分の気になるユニバーサルデザインについて調べる活動を図書室で行っていました。図書室の本を利用したり、1人1台端末を活用したりして、調べを進めていきます。
情報を集めたら、読む人にわかりやすく報告する文章の構成を考えながら、文章にまとめていきます。この学習を通して、目的に沿って、集めた情報を整理する力を高めていきます。
デジタル機器と私たち(6年生)
6年生の国語の授業の様子です。「デジタル機器と私たち」の単元の学習を進めています。この単元では、よりよく付き合うために子供たちが気になっていることをグループで調べ、こういうように使いたいと考えたことを提案する文章を書いていきます。
今日の授業では、グループごとに、「インターネット中毒」「SNSの上手な付き合い方」「ながらスマホに気をつけて」などの取り上げたいテーマをグループで決定し、情報を集める段階に取り組んでいました。1人1台端末を活用して調べたり、身近な人にアンケート調査をする内容を検討したりしていました。
今後、調べたことから説得力のある構成で提案する文章を仕上げていくことを期待しています。そして、これからの子供たち自身のデジタル機器との付き合い方につなげてほしいと思います。
もやした後の灰はどうなるの(4年生)
4年生の社会の授業の様子です。「ゴミの処理と利用」の単元についての学習を進めています。
今日の学習のめあては、「もやした後の灰はどうなるの」です。道路の舗装に利用したり、その多くは最終処分場で埋め立てられたりしますが、ここで大きな問題点があります。最終処分場の埋め立て地が不足していることです。三島市もあと少しでいっぱいになるという問題を抱えています。
この埋め立て地が不足している問題を先生は子供たちに考えさせていました。子供たちは、なるべくゴミを減らすことやリサイクルを進めることなどを考えていました。
仕事のくふう、見つけたよ(3年生)
3年生の国語の授業の様子です。「仕事のくふう、見つけたよ」という単元で、自分の興味のある仕事について、その仕事の工夫を調べ、わかったことを文章にまとめて、友達に伝える活動を行います。
今日は、図書室で、自分の興味のある仕事やその工夫を調べていました。
将来、自分がなりたい仕事を調べる子供たちの姿は、とても生き生きとしていました。
野菜の観察(2年生)
2年生の生活科の授業の様子です。子供たちが育てている野菜の観察をしていました。
苗から育てている野菜が大きく育ってきて、食べられるようになってきています。月曜日であったため、土曜日・日曜日の間に育った野菜を収穫している子もいました。収穫した野菜は家に持ち帰ります。
子供たちは、野菜の様子をしっかり観察していました。先生から観察の「名人」の称号をもらっている子もいました。
PTA夏まつり②
日射しも弱まり、花火のブースも開始しました。
一つのブースに何度も行く子もいます。
PTA夏まつり
夕方5時、開始です。
玉入れ、輪投げ、
サッカー、ヨーヨー釣り、スーパーボール探し、
型抜き、紙飛行機、おばけやしき
の8つのブースで楽しめます。
学校の姿とは違った子供たちの様子を見せてくれます。
みんな楽しんでいます。
PTA夏まつり(準備編)
今日は、PTAイベント部主催の夏まつりです。
イベント部の皆さんが午前中から準備を進めてくれました。
そして、保護者ボランティアの皆さんも集まり、いよいよ開始です。
時間の言い方を練習しよう(4年生)
4年生の外国語活動の授業の様子です。時間の言い方を練習しようと、「What time is it ?」「It's ~ AM.」を用いた言い方に慣れ親しんでいました。
子供たちはゲームを通して楽しみながら活動に取り組んでいました。とても盛り上がって活動している姿でした。
小数÷小数の計算(5年生)
5年生の算数の授業の様子です。「小数のわり算の計算の仕方を考えよう」の単元の学習を進めています。前時までに、整数÷小数の計算では、小数を整数に直して計算する方法を学びました。
今日は、小数÷小数になる問題に取り組んでいました。わる数とわられる数を10倍して、わる数の小数を整数に直して計算をすることができることを確認していきました。また、わる数とわられる数を100倍してもわり算の計算では答えが変わらないことを確認していました。
疑問に思ったことを授業の中で解決しようとしていく姿です。
くるくるクランク(6年生)
6年生の図画工作の授業の様子です。「くるくるクランク」と題して、クランクを使った動きのあるおもちゃをつくっています。
かなり完成に近づいてきて、その工夫した動きを子供たちが見せてくれました。
子供たちが自分のアイデアを実現するために、試行錯誤しながら取り組んでいる姿はいいものですね。
いいところを見つけよう(2年生)
2年生「国語」の様子です。お互いに作文を見合っていました。そして、良いところを伝え合う、ということをしていました。
「ここがいいね。」「わかりやすい!」と友達の作文のよいところを見つけていました。友達のよいところを見ることで、自分の作品もレベルアップしますね!!
円をつかって模様作り(3年生)
3年生「算数」の様子です。円を使っての模様作りをしていました。
コンパスを使うことも一苦労ですが、模様づくりとなると、「どこからかき始めればいいのか」と悩みます。
「だめだ!!」「できた!!」、みんな学びに集中していました。
ひきさんの本(1年生)
1年生「算数」の様子です。ちがいはいくつ?の学習をしていました。
今日は、ひきさんの本づくりをしていました。ちがいがいくつ、がわかるような絵を描き、式、答えとなります。「ちがいはいくつ?」が難しいものです。絵をかき、イメージをつくり、学習を深めていきます。
できた本を見せ合う姿が微笑ましかったです。
すきなこと、なあに(1年生)
1年生の国語の授業の様子です。好きなこととそのわけを文章に書いて知らせようという学習に取り組んでいました。
友達と自分の好きなこととそのわけを話していたことを文章にしていきます。文を書くときの約束についても確認しながら書いていました。
自分の思いを文章に表現できるようになると伝える方法が広がりますね。ひらがなの学習から始めた1年生の大きな成長の姿です。
交通安全を語る会(4年生・3年生)
本日、交通安全を語る会を開催しました。4年生が地域の交通安全上の危険箇所を調べる活動を行い、その成果を3年生に伝えるという形で実施しました。交通安全を語る会には、三島警察署交通課の方及び交通指導員さん、三島市地域協働・安全課と学校教育課の方、PTA校外サポート部長さん、スクールガードさんも出席していただきました。
4年生は、自分の住んでいる町内ごとにグループをつくり、交通安全上の危険箇所を調べました。その上で、どのように対応したらよいのかと考え、そのことを3年生に伝えていきます。1人1台端末と電子黒板を使って、危険箇所をわかりやすく表示しながら伝えることができました。また、クイズ形式を取り入れて楽しく学べるようにしていました。
3年生も各グループの発表が終わった後は、質問したり感想を述べたりして気を付けていくとよいことを再度確認していました。
出席していただいた方からも、交通安全に関わる話をしていただき、みんなで交通安全について考えるよい機会になりました。最後には、4年生の代表による交通安全のための決意表明を行いました。
4年生は今回の調査活動を通して、交通安全に対する意識を高めました。ここでの学びを下級生や周囲の人にも広げてほしいと思います。
ミニトマトを描きました(2年生)
2年生の図画工作の授業の様子です。紙皿にミニトマトを描きました。絵の具でミニトマトの実を描き、クレヨンでヘタを描いていきます。
子供たちは、ミニトマトの赤やオレンジが混ざった色合い、実に光があたって輝いた様子を絵の具ですてきに描いていました。
ミニトマトの雰囲気がよく出ている作品になっています。
声に出して楽しもう(6年生)
6年生の国語の授業の様子です。福沢諭吉が子供用の習字手本としてつくった「天地の文」を声に出して楽しもうと取り組んでいました。
現代の口語文と異なり、文語文で書かれた文章ならではの表現を楽しめます。
子供たちは、みんなで声をそろえて音読したり、友達と交互に音読したりして、文章を楽しんでいました。
玉結びにチャレンジ(5年生)
5年生の家庭科の授業の様子です。ソーイングを学習する単元に入っています。
今日は、針と糸を使って布を縫う前に、まずやっておかなければいけない玉結びを、指に糸を巻く方法で練習していました。
電子黒板で先生の手本を見ながら、子供たちも取り組んでいきます。最初からすぐに上手にできるわけではありませんが、繰り返し取り組む中で、少しずつ上手な玉結びができるようになっていきます。がんばってください。
コンパスを使ってもようをかこう(3年生)
3年生の算数の授業の様子です。コンパスを使って円をかく方法を学んだ子供たちが、様々な大きさの円をかいたり、円を使って模様をかいたりしていました。
子供たちは、コンパスを使ってとても楽しそうに円をかいていました。大きな円の中に少しずつ小さな円をたくさんかいてみたり、様々な大きさの円で動物の顔を表現してみたりするなど、工夫をしていました。
楽しみながらコンパスの使い方を習得している3年生でした。
プールにも慣れてきました(1年生)
1年生の体育の授業の様子です。プールでの水遊びの運動に取り組んでいました。
1年生は、小学校のプールにも少しずつ慣れてきました。水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びに取り組んでいます。
今日は、水の中にもぐってのじゃんけんや水の中を自由に動く活動に取り組んでいました。プールでの水遊びを楽しんでくださいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |