学校の様子

令和6年度学校の様子

山田っ子学習祭に向けて

開催が来週に迫った山田っ子学習祭に向けて、各学級や学年のお店のポスターが職員室前に掲示されています。

それぞれ子供たちの創意工夫が生かされたお店づくりが進んでいるようです。

当日の様子が楽しみになります。

0

合奏に向けた取組(3年生)

 3年生の音楽の授業の様子です。「レッツゴーソーレ」の曲を合奏するための楽器分担と、その練習に取り組んでいました。合奏は、リコーダー、オルガン・鍵盤ハーモニカ、鉄きん・木きん、たいこの楽器を使って行います。子供たちは、自分のやりたい楽器を選んでいきました。

 授業の後半では、各楽器を担当する子供同士で集まり、さっそく練習です。互いに声を掛け合って練習していました。

 3年生の合奏は、クラスごとに違った曲に取り組み、学年全体のクリスマス会でそれぞれのクラスが曲を披露するようです。それぞれすてきな合奏が仕上がることでしょう。

0

かみはんが(2年生)

 2年生の図画工作の授業の様子です。かみはんがの版をつくることに取り組んでいました。子供たちは、思い思いに自分の考えたテーマの版をつくっていきます。

 まずは、絵を描いて、その絵をはさみで切り抜きます。さらに、版画としてあらわすために、重ねてパーツを貼り合わせていきます。模様のある紙やシートなどを使って、その効果を出すことも考えていました。

 集中して作業に取り組む2年生の姿がありました。

0

立体の体積の学習のまとめ(6年生)

 6年生の算数の授業の様子です。「立体の体積」の単元のまとめに入っています。今日は、単元のまとめの学習プリントに子供たちが取り組んでいました。

 プリントも基礎的なものから応用編までが用意され、子供たちが自分の力にあった問題に取り組めるようにしています。また、先生や友達と相談しながら問題解決したい、一人で問題を解いていきたいなど、子供たちが選んで取り組んでいきます。

 本校で意識して進めている課題選択や協働的な活動の選択を子供たちが自ら行いながら学んでいく姿です。

0

三角形の面積を求めよう(5年生)

 5年生の算数の授業の様子です。三角形を変形させて、知っている四角形の面積の公式を使って、面積を求めようと取り組んでいました。

 子供たちは、様々な方法で三角形を分割して、長方形や平行四辺形にして面積を求めていました。一人で3パターン以上を考えている子もいました。ある程度、自分で考えた後には、それぞれの考えた方法を発表して、クラスで共有していきます。工夫した方法には、子供たちからも称賛の声が上がっていました。

0

地域の発展に尽くした先人についてまとめよう(4年生)

 4年生の社会の授業の様子です。地域の発展に尽くした県内の先人について、調べて新聞にまとめていました。新聞の作成には1人1台端末を利用しています。開発、教育、医療、文化、産業などにおいて、県内出身の様々な先人が、苦心や努力を重ねて業績を成し遂げたことを学ぶことがねらいです。

 矢田部盛治、豊田佐吉、高柳健次郎、井上靖などの先人を子供たちは取り上げていました。こうした先人たちの努力が人々の生活の向上や地域の発展に貢献したことを理解していきます。

0

山田っ子学習祭に向けて(2年生)

2年生、山田っ子学習祭に向けて準備をしています。自分たちのお店の準備に一生懸命です。完成間近のグループもあるようで、細かいところを修正したり、もっと楽しくしようと内容を増やしたりと子供たちなりに工夫をしています。また、完成したからと、ゲームを教えてくれる子もいます。ゲームの説明もばっちりです。楽しく準備を進めています。

0

コロコロガーレ(4年生)

4年生「図工」の様子です。今日は、工作「コロコロガーレ」です。ビー玉を使っての迷路づくりです。こういった活動は、子供たち大好きです。ただ、今回は、楽しいだけではありません。迷路の道をつくるために、カッターナイフを使います。楽しい活動ですが、緊張もあります。カッターナイフを正しい使い方を学ぶと共に、お気に入りの作品を作ってほしいです。

0

1食分の献立を考えよう(6年生)

6年生「家庭科」の様子です。1食分の献立を考えていました。今日の授業では、栄養士さんから献立を考えるポイントを教えてもらいました。「栄養のバランス」「旬」「色どり」などを考え献立を立てているとのことです。このことを踏まえ、給食1食分の献立を考えました。そして、より給食のふさわしい献立があれば、採用されるとのことです。楽しみです。

0

自然と生きることについて(5年生)

 5年生の道徳の授業の様子です。教材文「海を耕す人たち」を読んで、自然と生きるとはどのように生きることなのか考えていました。

 授業の後半では、現在、様々な環境問題を私たちの社会が抱えていることに気付いた子供たちは、自分が気になっている環境問題をあげて、その解決方法についても考えていました。

 自分たちの行動が環境問題解決にもつながることを考えていた5年生です。

0

ほしい色や形を伝え合おう!(3年生)

 3年生の外国語活動の授業の様子です。英語の歌と踊りで身体をほぐしてから、授業に取り組みます。今日は、「ほしい色や形を伝え合おう!」のめあてで学習に取り組んでいました。

 「What do you want ?」「A ~ ~, pleasa.」の表現に言い慣れていきます。ほしい色・形を英語でも表現します。

 授業の後半では、1人1台端末に提示されたビンゴカードを、ペアになってお互いにほしい色や形を伝えて完成させ、みんなでビンゴゲームをしました。楽しみながら英語に慣れ親しんでいる3年生でした。

0

じどう車ずかんをつくろう(1年生)

 1年生の国語の授業の様子です。この時間は、本や図鑑の文や写真などから、紹介したい自動車のしごととつくりについて、シートにまとめた子供たちが、じどう車ずかん用に用意されたカードに記入していきました。

 子供たちは、とても集中してカードの記入に取り組んでいました。たくさん調べた自動車のしごととつくりについて、何をカードに紹介するか考えながら取り組んでいました。

 「じどう車ずかん」の仕上がりがとても楽しみになる子供たちの取組の様子でした。 

0

図形の面積(5年生)

 5年生「算数」の様子です。図形の面積の学習です。平行四辺形の面積を求めていました。

 4年生では、長方形、正方形の面積を求める学習をしました。5年生は、平行四辺形や三角形、台形等の面積です。単位面積が見えにくいところが、4年生との違いです。どのように求めるか、だけでなく、なぜそのようにすると求めることができるのか、といった論理的な思考も高めていきます。

0

職業講話(6年生)

 6年生を対象に「職業講話」を実施しました。この職業講話のために、保護者や地域の方々が、ゲストティ-チャーとして来校してくださいました。作業療法士、胚培養士、大手スーパー業務、高校教師、左官業、タイヤ屋、健康と美容師、グラフィックデザイナー、一級建築士、画家・デザイナー、建築管理技術者といった様々な職種の方々です。

 様々な職種の大人と触れ合い、その仕事の魅力、やりがい、働く上で大切にしていることを直接本人から聞くことができるこの職業講話は、子供たちがとても楽しみにしていたものです。各ブースを回り、講師の方々のお話を聞くことで、子供たちはたくさんの刺激や新しい知識を得て、職業や働くことについての考えを深めることができました。

 素晴らしい職業の講話をしてくださった講師の皆様、本当にありがとうございました。

0

小数のひき算(4年生)

 4年生の算数の授業の様子です。小数の表し方やしくみを学んだ子供たちが、小数の計算に取り組んでいます。前時までに小数のたし算を学び、今日は小数のひき算に取り組んでいました。

 学習した計算方法について、練習問題に取り組みながら子供たち同士で相談したり、自分の筆算のやり方をみんなに説明したりして、計算方法を確かに身に付けていきます。

 ポイントになるところも、しっかり自分たちで確認することができました。

 

0

持久走に取り組み始めました(2年生)

 2年生の体育の授業の様子です。学年で持久走に取り組み始めました。

 持久走では、時間内に走れる自分の記録を高めていこうと取り組みます。走っている子に対して、まわりからはたくさんの応援の声が掛けられていました。

 昨年の記録より走れる距離が増えるよう取り組んでほしいと思います。

0

じどう車ずかんをつくろう(1年生)

 1年生の国語の授業の様子です。説明文「じどう車くらべ」の学習をして、いろいろな自動車がどんな働きをしているか学んだ子供たちが、「じどう車ずかんをつくろう」と取り組んでいます。

 この時間は、紹介したい自動車について、プリント資料から、必要な情報を取り出して、しごととつくりについて、シートに書き出すことに取り組みました。取り組み前には、しごとやつくりは、どのような言葉で書かれているか、子供たちとともに確認していったことが先生の工夫です。説明されている言葉を手がかりに子供たちは考えていくことができます。

 子供たちはやる気いっぱいで紹介したい自動車のグループごとに分かれ、書き出していきます。友達と一緒にしごとやつくりに線を引き、話し合いながら進めています。先生もグループをまわって積極的にアドバイスしていきます。

 最後には、次の時間に図鑑用のカードに記入していくことを伝え、図鑑づくりへの意欲を高めていました。すてきな「じどう車ずかん」にしてくださいね。

 

0

分数まとめ(5年生)

5年生「算数」の様子です。分数のまとめを行っていました。練習問題を自分で解いていくのですが、どうしても分からない問題に出会ってしまう子もいます。そういった時に、友達に教えてもらったり、先生に教えてもらったりしながら、学習を進めています。わからないときにどうするか?これもまた大切な学習です。これからの学習で「分数」は大切になります。しっかりと身に付けておきたいです。

0

鳥獣戯画を読む(6年生)

6年生「国語」の様子です。「鳥獣戯画」をご存知でしょうか?平安時代に作られた絵巻物です。鳥獣戯画の魅力が伝わる文の書き方について学ぶ学習です。鳥獣戯画について詳しくなる学習ではありませんが、やはり鳥獣戯画についても知っておきたいものです。どれくらいの大きさなのか、どのようにかいたのかも学習をしていました。

0

三角形で模様づくり(3年生)

3年生「算数」の様子です。三角形で模様づくりをしていました。これまでに学習した「三角形のかき方」の活用です。コンパス、定規をうまく利用しながら模様づくりを楽しんでいました。

タブレットを使う学習ももちろん大切ですが、やはりこういった操作活動も大切です。「ハンズオンマス」といいます。両方を上手に使いながら学びを深めていきます。

0

第3回家庭教育学級「リンパマッサージ」

本日、第3回家庭教育学級が開催されました。「リンパマッサージ」です。リンパマッサージには、免疫力向上、むくみの解消、疲労回復と行った効果があるとのことです。みなさん、すっきりしたでしょうか。

今年度の家庭教育学級は本日で終了です。毎回、有意義な時間となる講座を開催していただき、ありがとうございました。

0

秋の葉っぱ(1年生)

1年生「生活科」の様子です。秋の葉を集め、写しとるという学習をします。その学習のために、落ち葉を見つけに行っている様子です。葉の色や大きさ、形を観察しながら葉っぱを集めていました。大きな葉っぱに驚いたり、色の違いに驚いたり、秋の葉を楽しんでいました。

0

リコーダー合奏に向けて(3年生)

3年生「音楽」の様子です。リコーダー合奏の練習をしていました。自分たちが吹いている様子を録画し、確かめていました。うまくいっているところ、練習が必要なところを客観的に確認することができます。自分たちの合奏の様子にちょっぴり恥ずかしながらも、一生懸命に練習を重ねていました。

0

紙コップ花火をつくりました(2年生)

2年生「国語」の様子です。国語の時間ですが、工作です。紙コップ花火のつくりかたの説明文をよみ、作ります。読み取りを丁寧にしないと、紙コップ花火が完成しません。子供たちは、説明文を読み取りながら一生懸命に作っていました。

0

パートの役割を生かして演奏しよう(5年生)

 5年生の音楽の授業の様子です。単元「パートの役割や曲の特ちょうを生かして演奏しよう」の学習で、リコーダーを中心とした演奏に取り組んでいます。曲は「風とケーナのロマンス」です。

 今日は、和音当てに取り組んだり、発声練習をしたり、「ちいさい秋みつけた」を歌ったりしてウォーミングアップをした後、「風とケーナのロマンス」の練習に取り組みました。

 子供たちが自分の考える課題に応じて、パート練習に取り組みます。自分のパート演奏の完成具合を考えて、一人で練習・先生と練習・同じパートの仲間と練習・別のパートの仲間と練習を自分で選択していきます。自分で考えた選択で練習に取り組むため、どの子も課題解決のための練習ができていました。

 パート演奏の練習が終わると、1人1台端末に振り返りを記入していきます。自分の課題の達成具合を点数化したり、次の時間の課題やチャレンジしたいことを記録していきます。前の時間の振り返りを確認できるので、自分の向上を確認できることがいいことですね。

 また、最後に、前回も少し考えていた「風とケーナのロマンス」にあわせるリズムを考えていました。子供たちがあわせるとよいと考えるリズムを紹介し合って合奏チームでリズムを決めていきました。

 この後、リコーダーとともにリズム演奏をする楽器を選び、チームごとに合奏に取り組んでいきます。その仕上がりが楽しみです。

0

薬学講座(6年生)

 学校薬剤師の先生を講師に迎えて、6年生が薬学講座を実施しました。有効な薬の服用の仕方、たばこやアルコールの害、薬物乱用の危険についての話などを聞きました。6年生にとっては、成長期の健やかな成長のために必要な講座になりました。
 薬をペットボトルのお茶で飲むことを想定した実験では、お茶に薬の粉末を入れると真っ黒になり、驚きの声が上がりました。
 たばこの煙は有害物質のタール、ニコチン、一酸化炭素などが含まれ、7メートルも煙が届き、喫煙者だけでなく周りの人にも迷惑がかかることがわかりました。
 また、保健委員の皆さんは、友達役の先生に「たばこがあるよ。一本ぐらい吸っても平気だよ。」と誘われた時に、毅然とした態度で断る方法を披露してくれました。
 子供たちが、これからの自分の身体の健康を考えていくことにつながってほしいと思います。 また、日々の生活で、健康の3原則(適度な運動・栄養バランスのとれた食事・十分な睡眠)を意識してほしいと思います。

 

0

山田っ子学習祭に向けて(5年生)

5年生、「山田っ子学習祭」に向けての話合いをしていました。

グループごとに分かれての話合いです。計画段階のようです。タブレットを媒介にして話し合う、この光景も今ならではですね。しかし、タブレット上にアイデアはありますが、最後は話合いで解決。これが、今の学びのスタイルです。

0

小数(4年生)

4年生「算数」の様子です。小数の学習をしていました。0.13、0.113、0.134の大きさ比べをしていました。

位に着目する、という数学的な見方を働かせての小数比べです。位に着目するという見方は、これまでの学びともつながっています。今までの学習と似ているといったことに気付くことで、学びが深まります。

子供たちは一生懸命、考え、解決していました。

0

健口教室(3年生)

 学校歯科医さん、三島市健康づくり課の職員の方を講師に迎えて、3年生を対象に「健口教室」を実施しました。歯の衛生を保つ大切さを学ぶとともに、自分の歯みがきのやり方を見直すことがねらいになります。

 最初に、校医さんから虫歯の原因や気を付けていくとよいことのお話をしてもらいました。次に、健康づくり課職員の方から歯の磨き残しの染め出しと歯の磨き方の実技指導がありました。染め出された歯の磨き残しを確認しながら、歯の磨き方指導を受けて、子供たちはきれいに歯を磨いていきました。

 今回の健口教室を通して、歯みがきの際に自分が気を付けていくとよいところに子供たちも気づけたと思いますので、今後に生かしてほしいと思います。

0

ブックトーク(2年生)

 2年生が、市立図書館職員の方をお招きして、ブックトークの授業を行いました。本日のテーマは「おいしいもの たべたいな」です。

 読書の秋、そして食欲の秋にぴったりの楽しい本をたくさん紹介していただきました。

 子供たちには、これからも読書を楽しんでほしいと思います。

0

山田っ子サポーターが表彰されました

 山田っ子サポーターが令和6年度子供を育む地域活動団体として表彰を受けました。

 ご存知のとおり、本サポーターは、「放課後学習」「花壇ボランティア」「スクールガード」「本読み隊」「PTA活動」の5つの活動で展開されています。どの活動も、子供たちのため、山田小のためにと日頃から活動してくれています。その活動が認められ、受賞することとなりました。

 日頃から、子供たちのため、山田小のためにありがとうございます。また、引き続き、ボランティアを募集していますので、興味のある方は御連絡ください。

0

税の標語コンクール表彰式

税の標語コンクールの表彰式が行われました。

三島税務署長賞を受賞です。受賞標語は、

「納税は 未来を創る エネルギー」

です。私たちの生活を支えている一つとして「税」があります。そのことにも目を向けるきっかけとなったことでしょう。受賞、おめでとうございます。

 

 

0

ランチセットをおすすめする紹介文を考えよう(5年生)

  5年生の外国語の授業の様子です。これまでに自分が考えたランチセットをおすすめする紹介文を考える活動に取り組んでいました。

 いきなりすべてを英語で紹介することは難しいので、先生からは紹介する定型文を示してもらい、自分が紹介するランチセットにその定型文をあてはめながら考えています。

 さらに、もう少しやってみようと、これまでの紀州の表現や単語を使って、その料理の様子や味、使われている食材についても紹介できるように考えていました。友達と意見交換をしながら、その料理について伝わるか、表現の仕方を考えた子供たちです。

 互いに考えたランチセットの紹介をする活動が楽しみになる授業の様子でした。

0

じどう車ずかんをつくろう(1年生)

  1年生の国語の授業の様子です。説明文「じどう車くらべ」の学習をして、いろいろな自動車がどんな働きをしているか学んだ子供たちが、「じどう車ずかんをつくろう」と取り組んでいました。

 この時間は、紹介したい自動車について、本や図鑑の文や写真などから、必要な情報を取り出して、しごととつくりについて、シートに書き出すことに取り組みました。

 子供たちはやる気いっぱいで紹介したい自動車のグループごとに分かれ、本や図鑑を調べていきます。友達と一緒に「これがしごとだよね」「つくりはこれかな」と話し合いながら調べを進めています。わからない言葉は先生にも積極的に確認していきます。

 伝えたいことがまとまった子は、図鑑用に用意されたカードに記入していきました。これからみんなで作り上げる「じどう車ずかん」の仕上がりが楽しみです。 

0

鑑賞(4年生)

4年生「図工」の様子です。鑑賞の授業です。絵や彫刻から感じること、作者が思っていたことを考える、といったことをしていました。そのためにも絵や彫刻のポーズになりきらないと、ということで、ポーズをとっています。

0

自分で学びを進める(6年生)

 6年生「算数」の様子です。立体の体積の学習です。自分たちで学び方を選択し、学習を進めています。1人で学びに向かう子、友達と取り組む子、困っている友達に教えにいく子等、それぞれの学び方を選択しています。大切なのは、算数の学びを深めるには、どの方法がよいのかを自己調整することです。こういった学び方を山田小では取り組んでいます。このクラスでは、友達のために解説動画に挑戦、といった子います。学びを深めています。

0

けんこうな生活(3年生)

3年生、体育「保健」の様子です。健康な生活について学習していました。

睡眠時間がしっかりとれていること、好き嫌いなく何でも食べること、といったことと共に、「集中できること」といったことを発言する子もいました。「集中できる」のも健康な生活ですね。

健康な生活の基本、「早寝、早起き、朝ご飯」をよろしくお願いします。このことが「集中して学習」にもつながります。

0

生麦事件(6年生)

6年生「社会」の様子です。明治の国づくりを進めた人々のことについて学習をしていました。

「開国」をし、外国との交渉が始まった時代です。しかし、今のように情報がすぐに広がる時代ではないので、開国に向けて日本が同一歩調ではなかったのです。そんなときに、薩摩藩でおきた生麦事件のことを学習していました。

およそ150年ほど前のことですが、興味深いものです。

0

小数のしくみ(4年生)

4年生「算数」の様子です.小数の学習をしていました。小数の大切な10等分をする、ということを意識しての学習です。

大きなハードルの問題が、678gをkgで表すというものです。

知っている人にとっては単純なことですが、4年生にとっては難しいものです。

繰り返し練習をしています。

0

説明文「紙コップ花火の作り方」の学習(2年生)

 2年生の国語の授業の様子です。説明文「紙コップ花火の作り方」の単元の学習に取り組んでいました。まずは、文章を読んで、どんなことが書かれていたか確認していました。

 子供たちの言葉の意味のとらえが不明確な言葉については、それぞれ確認していきます。このとき、先生はひと工夫して、折り紙を使って、「手前」「山おり」「谷おり」を子供たちに取り組ませていました。それぞれの言葉の意味を実際に行うことで、確認することができました。

0

形のにているカタカナ(1年生)

 1年生の国語の授業の様子です。これまでにカタカナをア行やカ行の行ごとに学習してきましたが、ここですべてのカタカナを学習し終わりました。今日は、形のにているカタカナの違いに気を付けて書く学習に取り組んでいました。

 「ソ」と「ン」、「シ」と「ツ」など、カタカナにはよく似ている文字がありますね。子供たちは、先生と確認しながら、違いを書き分けられるように練習しました。

0

自然教室⑮「退所式」(5年生)

楽しかった二日間も、退所式にて全行程終了です。自然教室では、どんな思い出ができたでしょう。

「だいじょうぶ 自分でえらぼう やってみよう」

そんな自然教室であったことでしょう。二日間の貴重な体験を今後の学校生活に生かす5年生を期待しています。

0

えほんのまち三島(図書室)

「えほんのまち みしま」はご存じでしょうか?絵本に親しむまち、三島を目指しています。学校も同様です。絵本に親しめるようにと図書室でも工夫をしています。思わず見入ってしまう絵本ってたくさんありますよね。

読書の秋です。ぜひ、御家庭でも子供と一緒に絵本を読んでみてください。

0

間違え直しが大切!(4年生)

4年生「算数」の様子です。テスト返却後の間違え直しをしています。テストの結果も大切ですが、結果に一喜一憂するのではなく、自分の間違えに気付き、直し、理解する、これが大切です。今、大切にされている自己調整力の一つとも言えるでしょう。

ぜひ、御家庭でもそういった点でテストを見ていただけると嬉しいです。

0

修学旅行ふりかえり(6年生)

6年生「総合」の様子です。先週、行われた修学旅行の振り返り、まとめを行っていました。それぞれ見学してきた場所についてまとめています。写真を見て思い出話をしている子も。まとめることで楽しかった思い出もよみがえってきているようです。「また行きたいなあ。」といった声も。充実した二日間だったのでしょう。

0

山田っ子学習祭に向けて(3年生)

3年生、山田っ子学習祭に向けて準備を進めています。グループに分かれ、自分の担当のお店の準備です。クイズを考えたり、わりばし鉄砲をつくったりと、自分たちでどんどんと進めています。あと3週間、自分たちで進めていく、そんな力をさらに伸ばしていきます。

0