学校の様子

令和6年度学校の様子

炊きたてご飯(5年生)

5年生「家庭科」の様子です。今日は、調理実習、ご飯を炊きます。

米を洗い、鍋で炊く、家庭では行わないことかと思います。無洗米のため洗うこともほとんどありません。また炊飯器で炊くため、ボタン一つです。鍋の様子を見ることもほとんどありません。しかし、こういったことを学習するのも大切です。

おいしく炊けたでしょうか?

 

0

明日は修学旅行(6年生)

 6年生は、明日から修学旅行に行きます。修学旅行での班別行動や三島PR大作戦の準備や練習等、当日に向けて準備を重ねてきました。いよいよ明日、明後日と本番になります。気持ちも高ぶってしまうところですが、落ち着いて明日の確認をしていました。

 時間の確認、役割の確認、お小遣い計画等再度の確認です。そして、何より大切なのは、明日の朝、気持ちよく起き、元気に出発することです。御家庭でもよろしくお願いします。

 

0

It is a ~ (2年生)

2年生「外国語活動」の様子です。1年間に3回、外国語の学習を行います。今日はその2回目です。

今日は、It is a ~ を使っての学習です。

ALTのサム先生が用意をしたイラスト、動画等を使って楽しく学習です。身振り手振りで英語を話そうとする姿がとても素敵です。

0

10といくつ(1年生)

1年生「算数」の様子です。繰り上がりのあるたし算の学習をしていました。

これまでは両手で計算できたのですが、両手だけでは足りません。1年生の学習で難しくなるところです。この学習のポイントは「10をつくる」ことです。ブロックを使い、10のまとまりを意識していきます。

難しい計算にも一生懸命に取り組んでいます。

0

アルファベットに慣れよう(3年生)

3年生「外国語活動」の様子です。アルファベットの学習をしていました。

アルファベットの読み方、順番を確認し、トランプゲームのようなことを通してアルファベットの学習です。

ゲームを通しながら、読み方や順番を確認し、楽しんでいました。

0

鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

 1年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカを使って「どんぐり ぐり ぐり」の曲を演奏する練習に取り組んでいました。

 「ここがむずかしいんだよ」と言いながらも、しっかり弾くことができていました。みんなで演奏すると、すてきな音色が響いていました。

 これからいろいろな曲を演奏するのも楽しみですね。

0

山田小の地面の下は?(6年生)

6年生「理科」の様子です。地層の学習から、「山田小の地面の下」について調べていました。

学校には、ボーリング試料というものが残っています。山田小を建てる際の試料です。

試料を調べていくと、「ローム」「凝灰岩」の層が地面のすぐ下に重なっていることがわかりました。

「富士山の噴火かな?」「富士山の噴火がなかったら、この層はないよね。」

といった試料から想像することができます。

なぜ、しまもように見えるのか?という問いから、「どうやってできたの?」という問いの解決に向けて実験をしていきます。

0

あなたなら残す?(4年生)

4年生「社会」の様子です。防災の学習から、「自助・共助・公助」についても考えました。

そして、今日は、東日本大震災の際、被害にあい骨組みだけ残った建物をあなたらなら残す?」ということを考えていました。難しい問いです。被害の大きさを忘れないためにも残した方がよい、という考え、建物を見るだけでつらい気持ちになる遺族のことを思うと残さない方がよい、という考えがあります。どちらが正しいということは言えません。そのことを子供たちは自分なりに考えていました。

こういったことを考えることも防災教育の一つです。

0

What would do you like?(5年生)

5年生「外国語」の様子です。今日は、お店で使う会話を通しての学習です。

What would do you like?

どうです?意味はわかるでしょうか?

「ご注文はなんですか?」です。メニュー表から欲しい物を選び答えます。

楽しみながら、外国語を学んでいます。

 

0

1年生をおもちゃランドで楽しませよう(2年生)

 今日は、2年生がこれまで準備を進めてきたおもちゃランドに1年生を招待しました。1年生を楽しませるために工夫をしてきたおもちゃのお店の開店です。

 ルールを子供たちなりに考えるとともに、1年生にわかりやすいようにお店の説明をしたり、やり方が分からないときには横についてサポートしたりして、1年生を盛り上げていくようにするなど、2年生が1年生を楽しませようとする工夫がいっぱいでした。

 どのお店も楽しい仕掛けもたくさんありました。この日に向けて、いろいろと工夫をしてきた2年生です。工夫して1年生を楽しめるようにする姿は、とても素敵ですね。

0

計算の工夫(4年生)

4年生「算数」の様子です。計算の工夫について考えていました。

389+234+266 の計算の工夫です。

234+266を先に計算すると500、389+500=889といった考え方と共に

389→390 234→240 266→270 としておよその数にしてから計算する、

といった方法も出されました。柔軟に数を見て、計算方法を考える、ということが大切です。

0

健康のためにできること(3年生)

3年生「体育」の様子です。今日は「ほけん」の学習をしていました。

3年生になると、「保健」の内容についても学習します。今日は、健康な生活について学習していました。

健康とは何か、健康ためにできることは何か、ということを考えていました。

 

0

およその面積を求めよう(6年生)

 6年生の算数の授業の様子です。しっかりとした図形の形になっていなくても、これまでに学習した図形に見立てて、その図形の面積の求め方を使っておよその面積を求めていく学習に取り組んでいました。

 三角形に近い畑の面積や円または台形に近い湖の面積、そして、円の半分と台形が組み合わさった形と考えられる古墳の面積を子供たちは求めていきました。

 日常生活の中でもおよその面積を出したい場合に、活用できる考え方です。

0

秋がいっぱい(2年生)

 2年生の国語の授業の様子です。「秋がいっぱい」という小単元の学習に取り組んでいました。秋を感じる言葉を考えていく学習です。

 今日は教科書にある「やま」という詩を子供たちは視写していました。詩を味わってノートに書いていきながら、秋を感じるイラストを描いていました。

 暑かったこれまでですが、これからは秋の深まりが感じられそうですね。

0

ぜんぶでなんにん?(1年生)

 1年生の算数の授業の様子です。「バスに9人乗っています。4人乗ってきました。ぜんぶで何人になりますか。」という問題に取り組んでいました。「ぜんぶで」というのが、たし算のキーワードです。子供たちはそれをもとに式をつくっていきます。

 また、9+4の計算の仕方を確認していました。まず、10をつくることを考えていきます。9と1で10、4は1と3に分けられるから、10と3で13と考えていきます。先生と確認しながら計算する中で、どの子もしっかりと計算の考え方を身に付けていっています。

 

0

おおきなくもは「空のくも?虫のくも?」(5年生)

先週の金曜日に外部講師として、教授法創造研究所の椿原正和先生を招聘し校内研修会を行いました。

4年生の教科書にも出てくる「春のうた」を教材とし、国語の授業を行いました。

春のうたに出てくる「おおきなくも」は「空のくも」なのか「虫のくも」なのか、ということを考えました。

自分の考え、根拠、理由を考えることで、友達とのずれが生まれ、子供たちは一生懸命に話し合いました。

「根拠」となる言葉を取り上げることで、理由にも自信が生まれる、とのことです。

最初は、初めての先生の授業で緊張した子供たちでしたが、最後には、笑顔と自信にあふれた姿となっていました。

きっとこの後も、子供たちはみんなで話し合いたいのではないでしょうか。

0

好きなかんばんを伝え合おう(4年生)

 4年生の外国語活動の授業の様子です。「How many letters ?」「Do you have a(n) ~?」「Yes,I do.」「No,I don't.」の表現に慣れ親しむ活動に取り組んでいます。

 今日は、先生の持っているアルファベットカードを当てるゲームをしていました。なかなか当てられない中で、子供たちも何とかして当てようと集中して取り組んでいました。

0

礼ぎについて考えました(3年生)

 3年生の道徳の授業の様子です。教材文「電話のおじぎ」を読んで、礼儀について考えていました。

 電話をしながらお辞儀をしているおばあちゃんの姿をおかしいなと考えた主人公が、お母さんから「とてもいいことじゃないの」と言われて、うなずいたことから、どのようなことを考えたか話し合っていました。

 子供たちは近くの友達と話し合ったり、全体で話し合ったりして、考えを広げたり深めたりしていきます。子供たちが活発に意見交換している姿が印象的でした。

0

かけ算 4の段(2年生)

2年生「算数」の様子です。かけ算の4の段の学習をしていました。

電子黒板に、4個入りのクリームパンの写真が提示されていました。4個のかたまりのいくつ分、という本質をおさえるためです。4個ずつ増えていく、ということを理解することで、4の段の答えを見つけていくことができます。子供たちの中には、4×9をこえて、4×10、4×11と進めている子もいました。

学びを進めていく素敵な姿です。

0

友達の良いところは?(5年生)

5年生「学活」の様子です。友達の良いところを見つけていました。

半年間一緒に過ごした友達の良さです。良いところをたくさん感じているのですが、いざ、書き始めると、難しいものです。しかし、じっくりと考え、書くことで、その子の良さを再発見できるものです。静かな雰囲気の中、真剣に書いていました。

こういった活動をしながら、友達同士のつながりを深めていきます。

0

「おかげさまは必要?」(6年生)

6年生「道徳」の様子です。「おかげさま」という言葉は必要か?ということを話し合っていました。

「ありがとう」という感謝を示す言葉もあるから、「おかげさま」を使う必要はないんじゃないかな、という意見もありました。反対に、感謝を表す素敵な言葉だから必要な言葉、という考えも出されていました。

「おかげさま」という言葉は現在も使われています。こういった言葉の意味を考えながら、話し合うところに道徳のよさがあります。

私たち大人は使っているでしょうか?大人が使うことで、子供たちによさが伝わるかもしれません。

0

後期第1回代表委員会が開かれました

 本日、後期の新しい児童会役員、各クラスの代表委員、各委員会の委員長が集まって、第1回代表委員会が開催されました。このメンバーが山田小の児童会活動の中心になります。これから様々な場面で積極的に活動してくれることを願っています。

 本日の議題は、11月29日(金)の開催が予定されている「山田っ子学習祭について」でした。

 今年の⼭⽥っ⼦学習祭のテーマが提案され、「前進」に決定しました。「いろいろな学年の店を回って、⾃分から進んでチャレンジして学んだことを⽣かして⾃分たちが成⻑していく」という意味がこめられています。

 クラスでもこれから山田っ子学習祭に向けての取組が進んでいきます。これまで学んだことを生かしてよりよいお店づくりに前進してほしいと思います。

0

味覚教室(5年生)

 本日、5年生が健康づくり課の方とキャロットポテトの会のボランティアさんを講師に迎えて、味覚教室を開催しました。各クラス1時間ずつで実施しています。

 味覚教室では、①五感について ②味覚について ③うま味とは何か ④うま味のひみつ について学びました。

 うま味については、だしについて取り上げ、かつおぶし、にぼし、こんぶ、干しシイタケのだしを味わいました。クイズ形式で何のだし?と子供たちは考えていきましたが、おおむね正解でした。子供たちはしっかり違いを捉えていました。また、最後にはかつおぶしを削る体験も行いました。

 家庭科の調理の学習にもつながるよい体験になったと思います。

 

0

あきのおもちゃをつくろう(1年生)

 1年生の生活科の授業の様子です。「あきのおもちゃをつくろう」と活動に取り組んでいます。先日のどんぐりごまづくりに続いて、子供たちがつくりたいおもちゃを考えて、おもちゃづくりに取り組んでいました。

 今回つくっていたのは、どんぐりのやじろべえ、どんぐりのまと入れ、どんぐりのめいろなどでした。

 子供たちは、作業に夢中でした。自分のアイデアを生かして、すてきなおもちゃをつくっています。

0

共助って必要なのだろうか?(4年生)

 4年生の社会の授業の様子です。4年生は、これまで単元「自然災害からくらしを守る」の学習を「地震災害に対して安心安全になるように、誰がどのような取り組みをしているのだろう。」との学習問題を設定して進めてきました。

 いつ起きてもおかしくないといわれている南海トラフ地震があることから子供たちは、熱心に学習問題を追究してきました。学習問題に対して、自分なりに予想を立て、そのことを中心に調べる学習を進めるとともに、学校での対策、公助としての三島市や静岡県の対策・対応、自助としての自宅での対策・対応、そして、共助としての地域での対策・対応を考えてきました。

 そうした中で、今日は「共助って本当にいるの?」という問いで子供たちが話合い活動を行いました。これは公助・自助だけでは安心安全につながらないことから、子供たちの前の時間の振り返りの記述から、先生が改めて共助について子供たちに考えてもらいたいということから設定した問いです。

 多くの児童はいる・必要と考えていましたが、迷い中だったり、必要性の高さについても差があったりしました。そこで、こうした子供たちの考えを聞きながら、子供たちが改めて考えたり、その必要性を伝えたりしていきました。個別に話し合うとともに、全体でも話し合いを進めていきました。子供たちは、熱心に考え、話し合っていて、素晴らしかったです。山田小教員の研修として、多くの先生が見守る中でも、よく話し合っていました。

 これまでに学んできたこと、そして今日話し合ったことを生かして、これからの自分の生活に生かしてほしいと思います。

0

ボール投げゲーム(1年生)

1年生「体育」の様子です。ボール投げゲームをしていました。

真ん中にある的(段ボール)にボールを当てています。狙いを定めて投げるのですが、的に当たりません。子供たちにとっては難しいようです。

周りの子供たちは、応援をしたり、こつを伝えたりしています。こういった姿も成長ですね。

0

おもちゃランド(2年生)

2年生「生活科」の様子です。手作りおもちゃを作っています。

「おもちゃランド」をつくり、1年生を招くとのことです。

楽しんでもらえるためには、どんなことを工夫するといいのか、を話し合っています。

楽しいおもちゃランドになるようにと頑張っています!!

0

小数であらわそう(3年生)

3年生「算数」の様子です。小数について学習していました。

先生から、2Lとちょっとの絵が黒板に提示され、何Lと言えばよいかを考えていました。

dLは使えません。はしたをどう表すかを友達と一緒に考えていました。

対話的な学びが上手になってきています。

0

流れる水の働き(5年生)

5年生「理科」の様子です。流れる水の働きについて学習しています。

今日は、グループ実験したことを交流し合っていました。それぞれのグループで考えた実験方法から得られた結果を交流しています。動画に撮り発表したりと、工夫した発表がたくさんありました。

0

なぜその公式になるの?(6年生)

6年生「算数」の様子です。円の面積の学習を行っています。今日は、「なぜ、円の面積の公式が半径×半径×3.14になるのか」を証明しておりました。

円を平行四辺形や三角形に変形させることで、底辺や高さが見えてきます。そこから、公式へとつなげていきます。

こういった論理的な学びが中学校の数学へとつながっていきます。

0

牛乳パック・ティッシュ箱回収

山田小では、参観日等の学校公開日に合わせ、牛乳パックとティッシュ箱の回収を行っています。

昨日の参観日の際にも回収を行いました。そこでの総量が15.8kgと、昨年と今年の中では、一番の回収量でした。

また、今年度の回収量は昨年度よりも多く、現時点で39kg回収していただいています。

本当にありがとうございます。

11月29日に開催予定の山田っ子学習祭の際にも、回収を行います。御協力よろしくお願いします。

0

樹空の森(1年生)

1年生「校外学習」の様子です。樹空の森へ行ってきました。

天気が心配されましたが、大きく崩れることなく遊ぶことができました。

最初は、アスレチックで遊びました。トランポリンのようなコーナーで跳びはねて遊ぶ子、綱登りに挑戦する子、滑り台で遊ぶ子、思い思いに遊んでいました。

場所を移動し、ドームのような屋根の下で昼食です。おうちの方の用意してくださったお弁当に子供たちは満面の笑み。

子供たちにとって素敵な体験ができたことでしょう。

 

0

三島PR大作戦 山田中3年生へのプレゼン披露(6年生)

 6年生が取り組んでいる「三島PR大作戦」の活動の一環で、山田中学校3年生へのプレゼン披露に出掛けました。

 最初は、緊張していた6年生ですが、プレゼンを披露するようになると、しっかりと説明することができていました。中学生からは、よかったところやアドバイスをもらいました。

 6年生にとっては、自分たちのプレゼンを再度見直すよい機会になったと思います。また、しっかりとよかったところやアドバイスをしてくれた中学生の姿に触れ、自分たちもそんな中学生になりたいという思いが芽生える機会にもなったのではないかと思います。

0

「三嶋柄」について学ぼう(3年生)

 3年生が、三島商工会議所青年部の皆様を講師に迎えて、「三嶋柄」について学びました。「三嶋柄」とは、文化の中心にいた茶人たちに愛された歴史ある文様に、さらに三島を表現した新しいデザインを加え、誕生させたものとのことです。子供たちは、その成り立ちを聞くとともに、どのようなデザインがあるのかを教わりました。

 その後、実際に「三嶋柄」のスタンプを使用して、扇子のデザインをしていきました。子供たちは、お気に入りの「三嶋柄」のスタンプを使用して、夢中で取り組んでいました。これから何かの機会に「三嶋柄」の文様を探してみるのもいいですね。

0

修学旅行説明会(6年生)

 6年生は、授業参観の時間に、子供たちと保護者の方々がともに参加する修学旅行説明会を開きました。

 今回の修学旅行では、鎌倉・国会議事堂見学や上野・浅草班別体験学習等に加えて、6年生がこれまで総合的な学習の時間に取り組んできた「三島PR大作戦」のPR活動も予定されています。

 今日、「三島PR大作戦」の活動に対して、三島市観光協会の方から「三島観光大使」の任命を受けました。

 説明会の後には、6年生から合唱が披露されました。「翼をください」「wish」の2曲です。

 6年生の皆さんが、修学旅行の後にとてもよい修学旅行だったと振り返ることができるようになることを願っています。

0

やまだアートウィーク(6年生)

 やまだアートウィークの6年生の作品です。

 6年生は、絵画「思い出の風景」と工作作品「くるくるクランク」を展示しています。

 絵画「思い出の風景」は、今後色付けをするなど完成に向けて描いていきます。工作作品「くるくるクランク」は、クランクを利用してどのように動かすかを考えながらつくったアイデア豊かな工作作品です。

0

やまだアートウィーク(5年生)

 やまだアートウィークの5年生の作品です。

 5年生は、ポスター作品と木材の端材を使って組み立てた「山田っ子タウン」を展示しています。

 目的に応じて描いたポスターも上手な仕上がりです。また、個々の作品が集まってできた「山田っ子タウン」の仕上がりはすてきですね。一人一人の作品がまちの中に生きています。

 なお、「山田っ子タウン」は、4階第2音楽室に展示してあります。

0

やまだアートウィーク(4年生)

 やまだアートウィークでの4年生の作品です。

 4年生は、彫り上げた木版画の作品と粘土作品である「立ち上がれねん土」を展示しています。

 4年生は、はじめて彫刻刀を使った彫りの作業に取り組みました。版画作品は子供たちにとっても印象に残る図工の作品になっているのではないでしょうか。

0

2学期の委員会活動スタート

 本校では、学期の切り替わりに伴い、5・6年生の委員会活動も交代するようにしています。今日から新たな委員による2学期の委員会活動のスタートです。

 委員長・副委員長を中心に、委員会で担当する仕事の内容や手順を確認していました。さっそく活動に取り組む委員会もありました。

 学校全体にも関わる委員会の仕事での5・6年生の活躍を期待しています。よろしくお願いします。

0

生活向上委員会企画「あいさつ集会」

 生活向上委員会が企画・運営した「あいさつ集会」を昼休みに実施しました。

 参加した子供たちは、まず、生活向上委員会の5・6年生としっかりすてきなあいさつを交わした後にじゃんけんをします。じゃんけんに勝てば、次の先生とのあいさつとじゃんけんに進みます。7回続けて勝ち続けるとチャンピオンです(最後は、教頭・校長とのじゃんけんを勝ち抜く必要があります)。

 子供たちは集会の前から「チャンピオンを目指す」「校長先生にも絶対勝つ」と気合いが入っていました。

 結果は、11人のチャンピオンが誕生しました。

 楽しみながら、日常のあいさつする意識を高めようと「あいさつ集会」を考えてくれた生活向上委員会の皆さん、ありがとうございました。

0

「2学期もよろしくね」コンサート(5年生)

 5年生の音楽の授業の様子です。子供たちと音楽の先生が相談して、1学期後半にできるようになった合唱とリコーダー演奏を、担任の先生に披露しました。

 リコーダー演奏は「星笛」、そして、合唱は「ハロー・シャイニング・ブルー」を披露していました。最後に、担任の先生に向けて、「2学期もよろしくお願いします。」のメッセージを伝えていました。

 2学期の始めに、とてもすてきなコンサートが開かれました。上手になったら誰かに聴いてもらうことは、子供たちの楽曲を練習するモチベーションを高めることにもなります。

 今日は、5年生の3クラスでこのコンサートが開催されました。

0

やまだアートウィーク(3年生)

 やまだアートウィークでの3年生の作品です。

 絵画「光の世界」と工作「クリスタル アニマル」を展示しています。

 絵画は幻想的な雰囲気が感じられ、「クリスタル アニマル」はペットボトルやカップなどを効果的に使いながら工夫して仕上げています。

 

0

やまだアートウィーク(2年生)

 やまだアートウィークでの2年生の作品です。

 お話の絵「イワン王子と火の鳥」と工作「おきあがりこぼし」を展示しています。

 工作「おきあがりこぼし」は、風船に新聞紙を貼り重ねて形をつくり、ビー玉を中に入れてゆらゆら揺れるようになっています。楽しそうにつくっていた子供たちの姿が印象的です。

0

やまだアートウィーク(1年生)

 今週から「やまだアートウィーク」が開幕しています。25日(金)までの予定です。これは、子供たちの作品を一斉に校内に展示し、子供たちが他学年の作品を鑑賞する機会としたり、来校者の方にも楽しんでもらったりすることを目的に実施しています。

 1年生は、お話の絵「カプリンとなかまたち」と紙粘土を使ってつくった「せかいに一つだけのメダル」を展示しています。

 保護者の皆様には、10月17日(木)の授業参観・懇談会の機会に、ゆっくりと作品を見ていただきたいと思います。

0