学校の様子

令和7年度学校の様子

玉入れ

2年生の体育です。

運動会で行う玉入れの練習をしていました。100個玉を入れるまで終わらない練習。たくさん投げているとだんだんとこつを掴んできました。

美術・図工 デッサン

6年生の図工です。

上履きをデッサンしていました。輪郭線から影を付けていく作業をとても丁寧に行っていました。教室中がシーンと静まりかえっていました。

理科・実験 振り子

5年生の理科です。

振り子が1往復する時間が速くなるには、振り子のどの部分を変えたら良いか考えていました。その中で、振れ幅が関係しているのではないかという意見から、今日は振れ幅を変えて実験しました。

点とりゲーム

3年生の算数です。

「点とりゲーム」で獲得した総得点を出すために、表を活用すると分かりやすくなることを学びました。

マーカーカラーコーン寄贈

明治安田様よりマーカーカラーコーンセットを寄贈していただきました。

すくすくのびのびアクション事業としての寄贈です。体育の授業で活用させていただきます。ありがとうございました。

本 図書室ガイダンス

2年生の図書室ガイダンスです。

一年間使ってきたので、ルールはバッチリです。自分の借りたい本を探して、借りに行きます。

本を借りた子が「スタンプもらちゃった」と笑顔で話してくれました。

小数と整数

5年生の算数です。

小数も整数と同様に十進位取り記数法を使い、大きさを表していきます。まとめのプリントを友達と協力して取り組んだり、先生に丸を付けてもらったりしていました。

みどり

3年生の国語です。

「みどり」という教科書に載っている詩を視写していました。終わった子は春をイメージした絵を描き、詩に合わせていました。

大きな数

4年生の算数です。

大きな数もいよいよ「兆」の位が登場しました。どんどん使う数字が大きくなり、正確に読んだり書いたりする力が必要になります。

10までのかず

1年生の算数です。

教科書の絵に登場する動物の数を数えます。「うさぎさんの上にブロックを置きましょう」の指示を聞いて活動することができました。

日本国憲法

6年生の社会です。

日本国憲法ができたことにより、国民が喜んでいる写真から、なぜ国民は喜んだのか資料を基にして考えをまとめ、友達に伝えていました。

苦手なもの

5年生の国語です。

自分の名前の文字を頭文字にして、自分の苦手なものを紹介します。名前の文字から苦手なものを見付けることに苦労している子もいました。

図書室ガイダンス

4年生は図書室でガイダンスを受けていました。

プリントを使って、図書室にはどんな本がどのような分類で置かれているのか、問題を解きながら学んでいました。

走の運動遊び

2年生の体育です。

しっぽ取りを利用して、体育館中をたくさん走っていました。相手の動きを見ながら思い切り走ることができました。

整列練習

1年生の体育です。

背の順で2列に並ぶ練習をしていました。バラバラに走った後、自分の並ぶ位置を確認しながら並びます。

OK チャンツ

6年生の外国語です。

チャンツを行っていました。動作を付けながら楽しく発音していました。

音楽 チェッコリ

2年生の体育です。

運動会で行う「チェッコリ玉入れ」の振りを確認していました。昨年度も踊ったので早いテンポでも踊ることができました。