文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
手のひらを太陽に
1年生の音楽です。
「手のひらを太陽に」を振りを付けながら歌っていました。歌詞に出てくる生き物の様子が分かるように振りを付けました。
人のからだのつくりと運動
4年生の理科です。
人のからだのつくりの学習で、骨について学んでいました。一人の人間の中にはどれだけの骨があるか、頑張って数えていました。
わたしたちのくらしと森林
5年生の社会です。
日本の国土の多くを占める森林がどのような働きをしていて、私たちのくらしにどう関係しているのか学んでいきます。
計算の復習
1年生の算数です。
二桁+一桁の計算を確認していきます。すらすらと解いている子が多く、学習の定着がうかがえました。
中学校へのかけ橋
6年生の算数です。
中学校へのかけ橋を使って学習を進めていました。小学校で学んだことを駆使して問題に挑戦していました。割合は難しい分野ですが、とても大切な考え方なので復習をしておきたいですね。
文章問題を読み解く
3年生の算数です。
文章問題からどんな式になるのか考えていました。言葉の式を作って数字を当てはめていきます。
カンジーはかせの大はつめい
2年生の国語です。
漢字を使った問題に挑戦しています。2年生で学んできた漢字の中から当てはまる漢字を見付けていきます。
ボール蹴り遊び
1年生の体育です。
サッカーボールを蹴りながら、グラウンドを1周しました。ボールが体から離れてしまい、一生懸命に追いかける様子がかわいかったです。
6年生を送る会に向けて
3・4年生は6年生を送る会に向けて、会場である体育館で練習を行いました。
歌や呼びかけ、立ち位置などの確認をしていました。指示を聞く子供たちの真剣な様子が伝わってきました。
言葉でスケッチ
5年生の国語です。
写真から読み取れる様子を様々な言葉を使って書き表していきます。提示された写真の中から、イメージが膨らめ易いものを選んで挑戦です。
木星
6年生の音楽です。
「木星」という曲を合奏します。木琴パートの子供たちが練習をしていました。また、鍵盤ハーモニカやリコーダーパートの子供たちも自主練に励んでいました。
小ぎつね
2年生の音楽です。
「小ぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。伴奏に合わせてとても上手に弾けました。
読み聞かせボランティア(今年度最終)
今年度最後のさのっ子応援隊による読み聞かせが行われました。
毎回、子供たちは読み聞かせを楽しみにしています。今まで読んでくださったボランティアの皆様にお礼の寄せ書きを渡しました。
読み聞かせボランティアの皆様、一年間ありがとうございました。
来年度もさのっ子応援隊に読み聞かせを継続していきます。ボランティアの募集も行いますので、ぜひ、子供たちに読み聞かせをお願いいたします。
さのっ子防災士 2
先日行った4年生の総合的な学習の時間の発表を兼ねたお店、第2弾です。
今回は、2・6年生対象に行いました。防災工作に楽しむ様子が見られました。
せせらぎ音楽祭(高学年の部)
4時間目は高学年の部です。
最後にサプライズで佐野小学校の校歌を演奏していただきました。みんなで合唱することができました。
2月7日(金)は三島せせらぎクリニック
2月8日(土)は日清プラザ(イトーヨーカドー)でまちかどコンサートが予定されています。
詳しくは本日、お子様が持ち帰ったチラシを御覧ください。
演奏者の皆様、本日は素敵な演奏をありがとうございました。
せせらぎ音楽祭(低学年の部)
2月9日(日)に三島市民文化会館で行われる「せせらぎコンサート」を前に、「三島せせらぎ音楽祭」が行われています。その一環として、小学校等訪問コンサートが佐野小学校に来ました。
まずは、1~3年生が弦楽器の素晴らしい音色を堪能しました。
全校鬼ごっこ
体育委員会の企画で、全校で鬼ごっこを行いました。
冷たい風が吹く中でしたが、子供たちが元気に逃げ回っていました。
体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
生活を支える物やお金
5年生の家庭科です。売買の仕組みや消費者としての役割などについて学びました。買い物で失敗しないよう、本当に必要分だけ買ったり、買わずに済ませる方法はないか考えたりすることが大切です。
面や辺の垂直と平行
算数の授業です。
直方体の見取り図を見ながら、辺や面の関係性について確認していました。
図ではわかりにくい部分は、手元にある箱を使って確認することで見つけられました。
垂直や平行などの言葉の意味もあらためて確認できたようです。
まちのうつりかわり
社会の授業です。
教科書の写真から、現在に至るまでまちがどのように変化したかを見つけていました。
「道路が土だった」「信号ができた」など、発見していました。
これから三島のまちもどのように変化したか、触れていくことでしょう。