文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
リフレーミング
保健室前の掲示です。今回はリフレーミングについて。リフレーミングについては次の写真を。
放送で紹介すると、すぐに1年生が見に来ました。「おちつきがない」「いばる」というマイナスイメージは「活発である」「自信がある」とプラスのイメージへカエルことができますね。どんな長所に変わるのか、カエルをめくっていました。
3月の桃の節句に向けて、寄贈されたつるし雛を飾りました。春の訪れを感じます。
鉄腕アトム
4年生の音楽です。
「鉄腕アトム」の合奏に向けて、楽器パートごと自主練習を行っていました。楽譜通りに演奏できるように頑張っていました。
ボール蹴り遊び
1年生の体育です。
サッカーボールを使って、コーンを回っていきます。足元近くにボールを置きながらドリブルしていくのですが、なかなか難しいようでした。
卒業式に向けて
6年生の音楽です。
いよいよ、卒業式までカウントダウンが始まりました。卒業式では、「校歌」「絆」「カイト」の3曲を合唱します。練習にも熱が入ってきました。
原稿用紙の使い方
2年生の国語です。
原稿用紙の使い方をワークブックを使って習得しています。一文字一文字丁寧に写しながら、原稿用紙に書くときのきまりを確認していました。
円柱と角柱
5年生の算数です。
底面や側面について確認した後、円柱や角柱の高さを知るためには、底面から垂直に出ている辺に注目することを学んでいました。
英語劇
3年生の外国語活動です。
英語劇を撮影します。せりふとジェスチャーを確認しながら、リハーサルを行っていました。英語の発音がとっても良かったです。
懇談会の様子
懇談会にも多くの保護者様に参加していただき、ありがとうございます。
今年度も残り23日となりました。卒業式、修了式まで教職員一同、協力してお子様を育てていきますので、御協力の程よろしくお願いいたします。
参観日(6年生)
6年生は「生活の中の外国」について学習をしました。世界には本当に多くの国と地域があることが分かりました。
お忙しい中、多くの保護者様に御来校いただき、ありがとうございます。
参観日(5年生)
5年生は「言葉について考えよう」について学習をしました。自分の意見を発表する様子が見られました。
参観日(4年生)
4年生は合唱の後、さのっ子防災士についての発表と、全校に向けて行ったお店を保護者の皆様にも体験してもらいました。
参観日(3年生)
3年生は、4年生と合同の合唱を見ていただいたあと、これまでできるようになったことを発表しました。
参観日(2年生)
2年生は国語で作った「あったらいいなぁ」と思うロボットの発表と、合唱をしました。
参観日(1年生)
本日は第3回参観・懇談会です。本年度最後の参観日となります。
1年生は、跳び箱やマットなど、この一年間でできるようになったことを発表しました。
委員会活動(最終)
今年度最後の委員会活動となります。後期の仕事内容を振り返って反省を行いました。4・5年生は来年度も佐野小学校のリーダーとして活躍をお願いします。6年生、今年度リーダーとして多くの仕事をありがとうございました。中学校でも学校のためになる活動を率先してできる人になってください。
一年間を振り返って
5年生の学活です。
5年生の生活一年間を振り返って、まとめています。皆さんにとってどんな一年間だったのか読むのが楽しみです。
シダレウメに花がつきました。もうすぐ春がやってきますね。
力だめし
4年生の社会です。
力だめしのテストに挑戦していました。4年生の一年間で、多くの内容を学びました。どれだけ定着しているか確認になりますね。
三島市はどうやってできたの?
3年生の社会です。
郷土読本「みしま」を利用して、「三島市」にどのようになったのか調べてました。3つの村と1つの町が合併して「三島市」になったことが分かりました。
理科レポート
6年生の理科です。
これまで理科で学んできたことを基に、自分で調べたい分野の内容を本やインターネットを利用して調べまとめていました。さすが6年生。黙々とレポート作成に取り組んでいました。
楽器を使いながら
2年生の音楽です。
ウッドブロックや拍子木、トライアングルや鈴などを歌いながら演奏します。リズムがしっかりととれていて素敵な曲になりました。
廊下には図工の素敵な作品も飾られています。明日の参観・懇談会で御覧ください。
手のひらを太陽に
1年生の音楽です。
「手のひらを太陽に」を振りを付けながら歌っていました。歌詞に出てくる生き物の様子が分かるように振りを付けました。
人のからだのつくりと運動
4年生の理科です。
人のからだのつくりの学習で、骨について学んでいました。一人の人間の中にはどれだけの骨があるか、頑張って数えていました。
わたしたちのくらしと森林
5年生の社会です。
日本の国土の多くを占める森林がどのような働きをしていて、私たちのくらしにどう関係しているのか学んでいきます。
計算の復習
1年生の算数です。
二桁+一桁の計算を確認していきます。すらすらと解いている子が多く、学習の定着がうかがえました。
中学校へのかけ橋
6年生の算数です。
中学校へのかけ橋を使って学習を進めていました。小学校で学んだことを駆使して問題に挑戦していました。割合は難しい分野ですが、とても大切な考え方なので復習をしておきたいですね。
文章問題を読み解く
3年生の算数です。
文章問題からどんな式になるのか考えていました。言葉の式を作って数字を当てはめていきます。
カンジーはかせの大はつめい
2年生の国語です。
漢字を使った問題に挑戦しています。2年生で学んできた漢字の中から当てはまる漢字を見付けていきます。
ボール蹴り遊び
1年生の体育です。
サッカーボールを蹴りながら、グラウンドを1周しました。ボールが体から離れてしまい、一生懸命に追いかける様子がかわいかったです。
6年生を送る会に向けて
3・4年生は6年生を送る会に向けて、会場である体育館で練習を行いました。
歌や呼びかけ、立ち位置などの確認をしていました。指示を聞く子供たちの真剣な様子が伝わってきました。
言葉でスケッチ
5年生の国語です。
写真から読み取れる様子を様々な言葉を使って書き表していきます。提示された写真の中から、イメージが膨らめ易いものを選んで挑戦です。
木星
6年生の音楽です。
「木星」という曲を合奏します。木琴パートの子供たちが練習をしていました。また、鍵盤ハーモニカやリコーダーパートの子供たちも自主練に励んでいました。
小ぎつね
2年生の音楽です。
「小ぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。伴奏に合わせてとても上手に弾けました。
読み聞かせボランティア(今年度最終)
今年度最後のさのっ子応援隊による読み聞かせが行われました。
毎回、子供たちは読み聞かせを楽しみにしています。今まで読んでくださったボランティアの皆様にお礼の寄せ書きを渡しました。
読み聞かせボランティアの皆様、一年間ありがとうございました。
来年度もさのっ子応援隊に読み聞かせを継続していきます。ボランティアの募集も行いますので、ぜひ、子供たちに読み聞かせをお願いいたします。
さのっ子防災士 2
先日行った4年生の総合的な学習の時間の発表を兼ねたお店、第2弾です。
今回は、2・6年生対象に行いました。防災工作に楽しむ様子が見られました。
せせらぎ音楽祭(高学年の部)
4時間目は高学年の部です。
最後にサプライズで佐野小学校の校歌を演奏していただきました。みんなで合唱することができました。
2月7日(金)は三島せせらぎクリニック
2月8日(土)は日清プラザ(イトーヨーカドー)でまちかどコンサートが予定されています。
詳しくは本日、お子様が持ち帰ったチラシを御覧ください。
演奏者の皆様、本日は素敵な演奏をありがとうございました。
せせらぎ音楽祭(低学年の部)
2月9日(日)に三島市民文化会館で行われる「せせらぎコンサート」を前に、「三島せせらぎ音楽祭」が行われています。その一環として、小学校等訪問コンサートが佐野小学校に来ました。
まずは、1~3年生が弦楽器の素晴らしい音色を堪能しました。
全校鬼ごっこ
体育委員会の企画で、全校で鬼ごっこを行いました。
冷たい風が吹く中でしたが、子供たちが元気に逃げ回っていました。
体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
生活を支える物やお金
5年生の家庭科です。売買の仕組みや消費者としての役割などについて学びました。買い物で失敗しないよう、本当に必要分だけ買ったり、買わずに済ませる方法はないか考えたりすることが大切です。
面や辺の垂直と平行
算数の授業です。
直方体の見取り図を見ながら、辺や面の関係性について確認していました。
図ではわかりにくい部分は、手元にある箱を使って確認することで見つけられました。
垂直や平行などの言葉の意味もあらためて確認できたようです。
まちのうつりかわり
社会の授業です。
教科書の写真から、現在に至るまでまちがどのように変化したかを見つけていました。
「道路が土だった」「信号ができた」など、発見していました。
これから三島のまちもどのように変化したか、触れていくことでしょう。
詩を書こう
これまで授業で学んできた表現を取り入れながら、見たこと、感じたことを詩に書きます。
まずは題材を何にしようか考え中です。
どのような詩が完成するのか楽しみですね。
聞いて楽しもう
わらしべ長者のお話です。
どのように持ち物が変わっていったのか、耳でしっかり聞き取っていました。
持ち物が何に変化していったのかをノートに書きながら聞いていました。
旗振り引継式
佐野小では安全な登校を見守るため6年生が定期的に旗振りをしています。今日は次年度に向けてその仕事を5年生に引き継ぐ式を行いました。
6年生の説明を聞きながら、「来年度は自分たちが交通安全リーダーとして下級生たちを見守るんだ」という思いをもった様子が、その真剣な眼差しから感じ取れました。
佐野小の素晴らしい伝統をしっかり引き継いでくれそうです。
入学説明会
令和7年度入学生に向けて、入学説明会を行いました。
保護者アシスト講座や防犯講話、佐野小学校より保健、給食、学校生活について説明をさせていただきました。
新入生の保護者の皆様、お忙しい中、お時間を作ってくださり、ありがとうございました。
4月にお待ちしております。
さのっ子防災士
4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた、「さのっ子防災士」についての発表を他学年に対して昼休みに行いました。
防災食の作り方やクイズ、身近なのものでできる避難用具など学んできたことを活かした内容を発表することができました。
最後のおくりもの
6年生の道徳です。
深い思いやりについて考えを深めています。登場人物の行動に対し、子供たちは賛成か反対か考え、討論を行いました。
直方体と立方体
4年生の算数です。
直方体や立方体を作っている面の性質を学びました。それを活かして問題に取り組みます。友達と一緒に取り組んだり、一人で集中して取り組んだりと自分で勉強方法を決めて行いました。
2けた+1けた
1年生の算数です。
2桁+1桁の計算をしていました。一の位同士をしっかり足すことができていました。
見たこと かんじたこと
2年生の国語です。
「見たこと かんじたこと」について説明していきます。詳しくする言葉(どのくらいか、音や様子、たとえなどの言葉)を使って文章を作っていきます。
円グラフから求める
5年生の算数です。
円グラフに表されている百分率から、実際の量を求めていました。グラフを正確に読み取り、百分率を割合に直して計算していくことが大切ですね。
重さの計算
3年生の算数です。
重さの計算をしていました。gやkgといった単位を揃えて計算することが大切ですね。
読書旬間の表彰
1月20日からの2週間は、読書旬間でした。図書委員会の子供たちが、たくさん本を借りたクラスに表彰状やメダルを渡しに行きました。一人あたりの借りた冊数が一番多かったのは、2年生です!これからもたくさんの本に出合い、知見を広めていってほしいと思います。
もう一つの物語
5年生の国語です。
読んだことのある物語から一つ選んで、構成を工夫して書き換え、もう一つの物語を作ります。ベン図(思考ツール)を使って、自分の知っている物語を書き出していました。
明日へジャンプ 2
2年生の生活科です。
今まで思い出に残っている出来事をランキング形式で書き表していました。
タグラグビー
3・4年生の体育です。
タグラグビーを行います。まずは、腰に付けたタグを取る練習からです。相手の横から素早く取るのがこつですね。
お店屋さん
1年生の国語です。
「ものの名前」で集めた品物をそれぞれのお店屋さんにならべて買い物をしていました。お金を払っておつりを出します。算数の計算も役立ちますね。
考えることとなやむこと
6年生の国語です。
テストに挑戦しています。一問一問丁寧に解いていました。小学校での学習を定着させて中学校へ臨んでほしいと思います。
コントロールよく
5年生の体育です。
ランダムに置かれたコーンを的にして、ボールを投げて当てます。距離感が大切になりますね。
明日へジャンプ
2年生の生活科です。
入学してから2年生までの間に心に残ったことをいくつか出して、なぜ心に残ったのかをまとめていきます。
英語で書こう
6年生の外国語です。
英単語を書く練習をしていました。中学校に向けて更に英語に親しんでほしいと思います。
今日は、この後中学校入学説明会に出掛けます。6年生の皆さん、中学校の様子をしっかりと見てきてくださいね。
算数プリント
1年生の算数です。
100までの数についての問題プリントを解きました。10のかたまりにして考えたり、大きさを比べたり、数の並び方を考えたりしました。
群読「まつり」
3・4年生は群読の練習をしていました。
6年生を送る会で発表するようです。自分が読む部分を確認して、覚えていきます。
音読
1年生の国語です。
教科書の文章を良い姿勢でしっかりと音読することができました。1年生のこの一年での成長を感じることができました。
箱にある形
4年生の算数です。
自分の持ってきた箱にある面の形に注目して問題を出します。代表者が複数の箱からどの箱について説明しているのかクイズ形式で当てていました。
津波被害を知ろう
5年生の社会です。
実際に地震によって起こった津波の映像を見て、津波の恐ろしさを感じていました。日頃から地震が起きたときにどのように行動するか考えておくことが大切ですね。
夢の絵
6年生の図工です。
「夢の絵」の着色に入りました。マーブリングを使って自然にできる模様も生かします。
タブレット学習
3年生の算数です。
タブレットを使って「重さ」の問題を解いています。学習内容がしっかり定着すると良いですね。
お手紙
2年生の国語です。
教材文「お手紙」を音読しています。登場人物の心情から主役と対役が分かりやすい物語なので、ぜひ覚えてほしいです。
ビリーブ
3・4年生合同で、合唱練習です。
6年生の送る会で披露する「ビリーブ」を綺麗な声で歌うことができました。
ボール運動
2年生の体育です。
ボール投げ運動で、フラフープにボールを通します。ボールをコントロールして投げる練習をしました。
マット運動
5年生の体育です。
マット運動で、自分の磨きたい技を練習していました。タブレットで動画を撮影し、気を付ける部分を友達と話なら練習を進めていました。
国民総生産
6年生の社会です。
『日本は国民総生産が世界第3位なのに、幸福度世界47位なのはなぜだろう』という問いに対し、思考ツール「クラゲチャート」を用いて理由を調べてまとめていました。
10から100までの数
1年生の算数です。
昨日、数字カードを並べたものから「縦にならんでいる数はみな一の位の数が同じ」と気付いたことを発表していました。
第3回学校運営協議会
学校評価アンケートの結果を学校運営協議会委員の皆様に、教務主任より報告させていただきました。
委員の皆様には、結果に対しての質問や、建設的な御意見を多数いただきました。
令和7年度の教育課程編成に取り入れ、よりよい佐野小学校になるよう努力して参ります。
委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
日本語の特徴
6年生の国語です。
「1本」「1班」「1箱」といった単位を表す言葉は、数字が変化すると読み方も変化することについて学んでいました。
漢字テストに向けて
4年生の国語です。
4年生で学習した漢字のテストを行います。それに向けて現在どれだけ書くことができるか確認しています。
100までの数
1年生の算数です。
数字カードを「0」から「100」まで並べていきます。まずは、「0」~「9」を探しました。
1000より大きい数
2年生の算数です。
1000より大きい数についての問題を解いていました。できた子は先生に丸をもらいます。
割合
5年生の算数です。
お店でいくつかの違う定価の品物を15%引きで購入するときに、どのように計算するか考えていました。
それぞれの品物15%引きの価格を出して答える子や、全ての品物の定価の合計を出してから15%引きにする子など複数の考え方が出ていました。
重さをしらべよう
3年生の算数です。
重さをしらべる道具を使って、身近なものの重さをしらべました。てんびんで重さを比べたり、ばねばかりで決められた重さのものを選んだりしました。
空気の温まり方
4年生の理科です。
金属、水と温まり方を学習してきました。今回は空気の温まり方について学びます。暖房が入った部屋の天井付近の室温と足元と室温を調べて比べました。天井付近の方が5度以上高くなっていました。
想像力のスイッチを入れよう
5年生の国語です。
筆者の主張を文章中のキーワードを使ってまとめていました。
喫煙の害
6年生の保健です。
喫煙の害について動画を見て、誘われても吸わないことや喫煙によってどのような病気にかかりやすくなるのか理解していました。
ロボット
2年生の国語です。
自分の考えたあったらいいなぁと思うロボットの説明文を書き上げました。
ものの名前
1年生の国語です。
テーマに合わせたものの名前をノートに書き出していました。
ボール蹴り運動
1年生の体育です。
サッカーボールを使って、浮かせるように蹴ってみたり、転がるように蹴ってみたりしました。ボールが先にいってしまい、慌てて追いかける姿が可愛かったです。
ボール投げ運動
2年生の体育です。
ボールを上から遠くに投げることができるように、足の踏み出し方や腕の使い方を教わり、相手に向かって投げていました。
仕事で英語を使う場面
6年生の外国語です。
仕事で英語を使っている場面を見ました。ALTからは、日本の企業でも英語を使って仕事をすることがあることや、英語が使えると有利になる話を聞きました。
交通事故の防止
5年生の保健です。
交通に関するシチュエーション動画を見て、そこに潜む危険について考えていました。また、危険を回避するための方法も併せて考えていました。
マット運動
3・4年生の体育です。
マット運動を行っていました。先日、アスルクラロ全力教室で教えていただいたことを意識して、前転や後転、側方倒立回転、開脚前・後転など様々な技に挑戦していました。
予告なし避難訓練
昼休みに予告なし火災避難訓練を行いました。
突然の放送でしたが、校舎内にいる子供は静かに素早く運動場へ避難し、運動場で遊んでいた子供は指示がなくとも、グラウンドの中心に集まることができました。
放送から人数確認まで3分35秒でした。とても迅速な避難ができて素晴らしかったです。
職員は消防署の協力を得て、実際に「119」番通報をし、通報に必要な情報を的確に伝えられるか訓練を行いました。
5時間目は予告なし訓練でしたので子供たちには伝えていませんでしたが、全校でDIGを行いました。
DIGとは「Disaster Imagination Game」の略で、災害図上訓練を指します。この訓練は、参加者が大きな地図を囲みながら、災害時に想定される危険や対応策を考えることを目的としています。参加者は地図上に情報を書き込み、グループで討議を重ねることで、自主的な防災意識を高めることができます。(AI検索による)
佐野地区2グループと見晴台バス停ごとの4グループに分かれて行いました。
水害が起こる場所・山、崖崩れが起こる場所・災害により使用できない道路や橋などに印をしたり、避難場所や役に立つ施設(役場、公民館、消防署、警察署、病院等)、商店(スーパーマーケット、コンビニ、食料品店等)、公園、グラウンド、神社、お寺、崩壊、延焼火災など危険な場所などそれぞれ色の違うシールを貼りました。
災害を知ること、まちを知ること、人を知ることを目的としての活動です。日頃から災害に備える心構えができました。
ものの温まり方
4年生の理科です。
ものの温まり方について学んでいます。金属は熱したところから熱が伝わって順に温まっていきます。金属の板で熱が伝わっていく様子を実験で確かめました。コの字型や「E」の字型の板はどのように熱が伝わっていくか予想して実験しまた。
次に、水の温まり方を実験しました。金属と同じように熱した部分から周りに広がっていくと予想する子が多く、温められた水が上にあがっていく様子を見て、驚いていました。
消費生活出前授業
市民生活相談センターの方を招いてお話を伺いました。
SDGsや食品ロス、賞味期限と消費期限の違いなどを学びました。
限りある資源、地球環境を大切にしていきたいという気持ちがより強くなったのではないかと思います。
夢の絵
6年生の図工です。
構図を考えた「夢の絵」を実際に画用紙に描いていきます。素敵な作品に仕上がりそうです。
重さをくらべる
3年生の算数です。
重さをくらべるためにどんな方法があるか考えていました。輪ゴムを使うという方法を試していました。「重い方がゴムがのびるはず」と話しながら消しゴムや定規などをつるしてみました。
ものの 名まえ
1年生の国語です。
「りんご」「みかん」「バナナ」・・・といった名前がそろうお店は何であるか考えて発表しています。やおや・くだものやという意見が出ました。その理由(根拠)をしっかりと話すことができました。
ロボット
2年生の国語です。
「ロボット」の教材を使って学んでいます。自分があったらいいなぁと思うロボットの説明文を書いていきます。
飛行
5年生の書写です。
「飛行」という字を書いています。「飛」という字は画数が多くバランスが取りづらいです。皆さんは、「飛」の書き順正しく書けますか。
ジンタ号の日
三島市立図書館からジンタ号がやってきました。楽しみにしていた子は、たくさんの本の中から自分の興味のある本を借りていました。
59ZUBAAN!
株式会社ジェーピーツーワン アスタワークス様より、『59ZUBAAN!(剛球ズバーン)』の寄付をいただきました。
静岡県の小学校に送っているそうです。これから、体育の授業や休み時間に使えるようにします。