学校の様子

カテゴリ:4年生

鉛筆

4年生の書写です。

「麦」という字に挑戦していました。右払いと左払いのバランスが難しい字ですね。

一筆一筆丁寧に運んでいる様子が見られました。

およその数

4年生の算数です。

数直線に二つの町の人口を表し、きりのよい数字に近いか見付けます。概数の概念は、桁数が大きくなるわり算の仮商を立てる時にとっても役立ちます。数の感覚を養っていきましょう。

すずしくなると

4年生の理科です。

すずしくなると、植物や動物にどのような変化が現れるのか学習します。

今日は1年間継続して観察しているサクラを写真に収めました。夏のサクラとどんなところが違うのか、観察カードにまとめました。

花さき山

4年生は花さき山に花が咲くときはどんなときか、考えを発表しながらつなげていきました。

下描き

4年生の図工です。

心に残る風景を描き上げていきます。今日は下描きの完成を目指します。

人物を大きく描くようにしていきます。

美術・図工 心に残った瞬間

4年生の図工です。

心に残った瞬間を絵にします。人物のポーズを描くのに、自分自身がモデルになりタブレットで撮影したものを参考に描いていきます。

百人一首

4年生の国語です。

授業のはじめに、百人一首に親しみます。下の句が読まれると勢いよく札を取ることができました。だんだんと上の句が読まれた段階で取れるようになると良いですね。

平行四辺形の性質は?

4年生の算数です。

平行四辺形を学んだ子供たちが、平行四辺形の性質を見付けます。向かい合う2組の辺の長さや、向かい合う角の大きさを調べました。その後、自分の名前の付いた四角形が、台形か平行四辺形かその他の四角形かベン図を使って分類しました。

2組の辺が平行な図形

4年生の算数です。

2組の辺が平行な四角形を平行四辺形と言います。たくさんの四角形の中から平行が2組ある図形を探していました。

台形を探して

4年生の算数です。

向かい合う一組辺が平行な図形を台形と言います。台形を学んだ子供たちは、学校の中にある台形を探していました。