文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
ビリーブ
4年生の音楽です。
「ビリーブ」を合唱していました。4年生は響きのある声で歌えていて素敵でした。
テスト勉強
4年生の理科です。
冬の星と寒さの中での学習が終わり、テストに向けて問題を解いています。
木版画
4年生の図工です。
木版画に挑戦しています。自分の顔を彫り上げています。彫りあとを使って、表情をつけていきます。
冬芽さがし
4年生の理科です。
サクラの冬芽の観察をしました。葉が落ちて枯れているように見えるサクラですが、冬芽をつけて寒い冬を越します。
他の木にも冬芽があるか、探しに行きました。
さのっ子防災士
4年生の総合的な学習の時間です。
さのっ子防災士になるための活動として、発災時にできることを調べていました。身近にあるもので非常食を作る方法やケガの治療に使える物など、グループごとテーマを決めてまとめていました。
新年の目標
4年生の書写です。
自分の新年の目標となる言葉を半紙にしたためていました。心を込めて書いています。
プログラミング
4年生の理科です。
今回のプログラミングの課題は「8の字を描く」です。右と左のタイヤの回転数や回転率を変化させて曲線を走らせます。最後は、自由にプログラミング。音を出しながら走ることに熱中していました。
ブックトーク(4年)
4年生の教室には、三島市立図書館から司書さんをお招きして、ブックトークを行いました。
「やさいあれこれ」というタイトルで、野菜についての本を読み聞かせてもらいました。
小数のかけ算
4年生の算数です。
小数×整数の計算に挑戦しています。小数点がどこにくるのか、位を意識して考える必要があります。頑張りましょう!
茶色の小瓶
4年生の音楽です。
「茶色の小瓶」の合奏をしました。担当楽器をしっかり演奏できていて、素敵な合奏に仕上がっていました。
LEGOマインドストーム
4年生の理科です。
LEGOマインドストームを使って、プログラミング学習です。右に曲げたり、左に曲げたりと自分の思うように進めることができるようになってきました。
ゆかいに歩けば
4年生の音楽です。
「ゆかいに歩けば」を元気よく歌っていました。この後、「茶色の小瓶」の演奏の練習に入ります。
工夫して計算しよう
小数を含む計算を工夫して行います。
できるだけ簡単に、わかりやすく計算するにはどのようにすればよいか、これまでの学習を生かして考えを述べていました。
LEGOマインドストーム
4年生の理科です。
プログラミング学習でLEGOマインドストームを活用しました。まずは、90cmぴったりに進めて停めるプログラミングからスタートしました。その後、1辺90cmの正方形を描くように動かすプログラミングにも挑戦しました。
漢字のまとめテストに向けて
4年生の国語です。
これまで学んだ漢字から50問出されるテストに向けて、練習をしていました。習った漢字はしっかり読んだり、書いたりできるようにしたいですね。
1aの広さは?
4年生の算数です。
面積の大きさを表す1aを体感していました。1辺が10mの正方形が1aとなります。グラウンドにラインを引いてみました。思ったより大きくてびっくりしていました。
ヘチマの観察
4年生の理科です。
だいぶ気温が下がってきました。気温が下がってくるとヘチマの様子も変化していきます。枯れ始めたヘチマの観察をすることができました。
オリジナルパフェ作り
4年生の外国語活動です。
オリジナルのパフェを作っていました。パフェに入れた物をこれから説明していきます。
冬の星座
4年生の理科です。
冬の星について学んでいました。オリオン座のベテルギウス、シリウス、プロキオンの3つの星で、「冬の大三角」と呼ばれています。今日は、興味をもった星座について、星の名前やギリシャ神話など調べていました。
半音上げたり、下げたり
4年生の音楽です。
半音上げるための♯や、半音下げる♭について学んでいました。また、「茶色の小瓶」の合奏練習も頑張っていました。
面積は?
4年生の算数です。
1㎠のマスを使って面積を求めています。複合図形について、分けて考える子もいました。
合唱
4年生の音楽です。
授業の最初に複数の曲を合唱をしていました。写真は「もみじ」を歌っているところです。
金属を熱すると
4年生の理科です。
金属をお湯につける実験では、金属の体積が大きくならなかったので、今回はガスコンロを使って、火で熱しました。
金属球が通っていた輪に通らなくなり、体積が大きくなったことが分かりました。
茶色のこびん
4年生の音楽です。
「茶色のこびん」という曲を、鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏します。友達と演奏を確認しながら練習を重ねていました。
白馬
4年生の書写です。
「白馬」という字を書いています。字の大きさに気を付けながら書いていました。名前も上手に書けると良いですね。
慣用句調べ
4年生の国語です。
自分が気になった慣用句を国語辞典や慣用句辞典、慣用句の本を利用して調べます。
空気を温めると
4年生の理科です。
空気を温めると体積がどうなるかを実験しました。お湯と氷水に石けんまくの付いた試験管を入れて確認しました。
石けんまくが膨らむ様子を楽しそうに見ていました。
国際交流教室
4年生は、三島市国際交流室より講師をお呼びし、国際交流について学習を行いました。
中国より来日して25年だそうです。子供たちは漢字を通じて、中国の文化を知ることができました。
練習問題
4年生の理科です。
「水の3つのすがた」の学習を終えて、練習問題を解いていました。次回の理科はテストです。頑張ってくださいね。
どっちが大きい?
4年生の算数です。
小数の大きさ比べをしていました。与えられた小数を大きい順に黒板に書き込んでいきます。友達と協力して、自分の担当の部分をしっかり考えていました。
小数
4年生の算数です。
「0.05は0.001がいくつあるか」について、説明しています。自分の言葉で伝えることはとても大切な力ですね。友達の発言にもよく耳を傾けています。
音色の違い
4年生の音楽です。
木琴と鉄琴を叩き比べて、音色の違いを感じています。ペダルを踏むとまた違う響きが出ますね。
ぎこぎこ とんとん
4年生の図工です。
木材をのこぎりで切って、くぎを打って形を作り上げていきます。初めてのこぎりを使う子も多く、まっすぐ切るのに悪戦苦闘していました。
漢字の小テスト
4年生の国語です。
授業のはじめに、漢字の小テストに挑戦します。小テストを繰り返すことにより、漢字の定着を図ります。
沸騰すると
4年生の理科です。
水を熱すると沸騰します。沸騰したときの泡の正体を確かめるため、ビニル袋に集めます。沸騰するとビニル袋が膨らみ、火を止めるとしぼみ水滴が付きました。この様子から泡の正体が水蒸気だと結論付けました。
打楽器
4年生の音楽です。
打楽器について学んでいます。自分たちの知っている打楽器をたくさん発表していました。
算数の計算
4年生の算数です。
計算のきまりの問題を解いています。友達に教わったり、先生に教わったり、自分で進めたり、友達と協力して解いていったりと、自分の学びに合わせたやり方で進めています。
漢字テスト
4年生の国語です。
漢字テストに集中して取り組んでいます。とめ、はね、はらいに気を付けて丁寧に漢字を書いていました。
もみじ
4年生の音楽です。
「もみじ」という曲を旋律の美しさを感じながら聴いていました。季節にあった曲ですね。
水を熱すると
4年生の理科です。
水の3つの姿について学んでいきます。水は熱すると蒸発し、水蒸気となります。ビーカーの中の水の様子を調べたり、2分ごと水の温度を調べたりしました。
地震防災センター
午後は、地震防災センターで防災について学びました。ふじのくにジュニア防災士の資格を取得する予定です。地震に備えて自分たちにできることを考えていました。起震車体験も行いました。
晴れてきました!
お昼を食べ終わって、外に出たら雨が止んでいました。行く予定だった駿府城公園へお散歩に出かけました。
お弁当タイム
お昼は、待ちに待ったお弁当タイムです。雨が降っていたので、県庁の食堂でいただきました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。
県庁見学に行ってきました!
静岡県の中心である静岡市へ社会科見学に行ってきました。まずは、県庁でのお仕事の様子を学んでいるところです。
計算の順番
4年生の算数です。
( )、×÷、+-、優先順位の高い計算から行います。どのように計算をしたか足跡を残すために途中式が大事になってきますね。
ファランドール
4年生の音楽です。
「ファランドール」という曲を鑑賞しました。王の行進の部分と馬のダンスの部分が交互にやってきます。曲調の変化を楽しみながら聴きました。
授業参観(4年生)
4年生は保健の授業を行いました。
「心と体の成長」について、養護教諭と栄養士も授業に参加しました。成長には個人差があること、バランスのよい食事が大切なことを学びました。
陽気な船長
4年生の音楽です。
リコーダーで「陽気な船長」を演奏します。指遣いを先生に聞いたり、自分で何度も演奏したりして、練習を重ねていました。
新聞づくり
4年生の総合です。
自然教室のまとめを新聞で行っています。レイアウトを工夫して写真や記事を見やすくしていました。
記号を知ろう
4年生の音楽です。
譜面にスタッカートや音の大きさを表すmp(メゾピアノ)やp(ピアノ)などを書き入れていきました。
記号を覚えることで歌ったり、演奏したりするときの表現に生かすことができますね。
どすこいバトル
4年生は、三島市役所危機管理課を講師にお招きし、「どすこいバトル」という災害時のシミュレーションをして、ポイントをためていく授業を受けました。
地震が起きたとき、どこにどのように逃げれば良いか考えて答えていました。
漢字を正しく使おう
4年生の国語です。
同じ音(読み方)でどちらの漢字を使うのが正しいのか学んでいます。
「戸があく」「席があく」同じ「あく」ですが、使う漢字は違いますね。
絵の仕上げ
4年生の図工です。
心に残る風景の仕上げをしていました。完成した作品を見合って感想を伝え合っていました。
社会のテスト
4年生は社会のテストに臨みます。今日は3時間目にも理科のテストがあり、テストデイとなっていました。
二重唱
4年生の音楽です。
二重唱の合唱を聴いて、気付いたことを発表していました。「男の人の声と、女の人の声が聞こえた」「最初は音が小さく始まっている」などの意見が出ていました。
麦
4年生の書写です。
「麦」という字に挑戦していました。右払いと左払いのバランスが難しい字ですね。
一筆一筆丁寧に運んでいる様子が見られました。
およその数
4年生の算数です。
数直線に二つの町の人口を表し、きりのよい数字に近いか見付けます。概数の概念は、桁数が大きくなるわり算の仮商を立てる時にとっても役立ちます。数の感覚を養っていきましょう。
すずしくなると
4年生の理科です。
すずしくなると、植物や動物にどのような変化が現れるのか学習します。
今日は1年間継続して観察しているサクラを写真に収めました。夏のサクラとどんなところが違うのか、観察カードにまとめました。
花さき山
4年生は花さき山に花が咲くときはどんなときか、考えを発表しながらつなげていきました。
下描き
4年生の図工です。
心に残る風景を描き上げていきます。今日は下描きの完成を目指します。
人物を大きく描くようにしていきます。
心に残った瞬間
4年生の図工です。
心に残った瞬間を絵にします。人物のポーズを描くのに、自分自身がモデルになりタブレットで撮影したものを参考に描いていきます。
百人一首
4年生の国語です。
授業のはじめに、百人一首に親しみます。下の句が読まれると勢いよく札を取ることができました。だんだんと上の句が読まれた段階で取れるようになると良いですね。
平行四辺形の性質は?
4年生の算数です。
平行四辺形を学んだ子供たちが、平行四辺形の性質を見付けます。向かい合う2組の辺の長さや、向かい合う角の大きさを調べました。その後、自分の名前の付いた四角形が、台形か平行四辺形かその他の四角形かベン図を使って分類しました。
2組の辺が平行な図形
4年生の算数です。
2組の辺が平行な四角形を平行四辺形と言います。たくさんの四角形の中から平行が2組ある図形を探していました。
台形を探して
4年生の算数です。
向かい合う一組辺が平行な図形を台形と言います。台形を学んだ子供たちは、学校の中にある台形を探していました。
いろいろな意味を持つ言葉を考えよう
国語の授業です。
ひらがなで書くと同じでも、意味が違う言葉をみんなで考えていました。
漢字で書いてみると違いがわかることも確認していました。
作文を書こう
4年生の国語です。
作文の構成をタブレットを使って考えています。自分の考えを書いたり消したりすることが、タブレットでは簡単にできるので、アイデアを書き出すにはもってこいですね。
平行な線と
4年生の算数です。
平行な直線に交わる直線が作る角のきまりを見付けます。この先、様々な四角形が出てきますが、四角形を区別するために必要な力となります。
数字を英語で
4年生の外国語活動です。
数字を英語で言う練習をしていました。
「一」「two」「三」・・・と日本語と英語を交互に回していました。なかなか頭を使いますね。
倍の計算
4年生の算数です。
もとになる数「1とするもの」が比べられる数の何倍になるか考えます。
この考え方が5年生の「割合」につながります。「割合」を苦手とする小学生がとても多いので、ここで確実に定着させていきましょう。
コマコマ
4年生が「Koma Koma]というアプリを使って、コマ撮りに挑戦しています。
キャラクターを少しずつ動かして、アニメーションにします。
わり算の筆算
4年生の算数です。
2桁÷2桁、3桁÷2桁の計算に苦労しながらも、一つずつ丁寧に計算していきます。
桁数が多くなった場合、「だいたいいくつ」と数を概数と捉えると仮商が立てやすくなります。
夏の星
4年生の理科です。
夏の星について学んでいます。星座早見の使い方を練習したり、夏の星座について調べたりしました。
夏休みは夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。
計算問題に挑戦!
4年生の算数です。
かけ算、わり算のプリントに挑戦です。計算する力をしっかり付けて、どんな問題にも取り組めるようにしていきましょう。
水生生物観察
4年生は先日、川の水量が多く水生生物の観察ができませんでした。
今日は、川の水位も下がったので、川に入って水生生物を探しました。
どんな生物がいたのでしょうか。
わり算の筆算
互いに筆算の進め方を確認し合っていました。一つ一つ着実に積み重ねていってほしいですね。
暑い季節
4年生の理科です。
暑い季節になってきたので、継続観察しているサクラとヘチマを写真に収め、メタモジの観察カードに記入しています。
「春と比べると」をキーワードに気付いたことを書き込んでいきます。
三島めぐり新聞
4年生は先日行った三島めぐりで学んできたことを新聞にまとめます。
タイピングにも慣れるように文字を打ち込んでいきます。
割ピンを使って
4年生の図工です。
自分の考えたキャラクターをパーツごと作り、割ピンで留めて動かせるようにします。
作品ができたら、コマ撮りしてアニメーションを作ります。
雨水のしみこみ実験
4年生の理科です。
雨水のしみこむ速さを比べます。砂場の砂と花壇の土で行いました。
砂の方が速くしみこむ理由を、実験した動画を見直したり、実際の砂と土を比べたりしながら、「砂の方が隙間が大きい」と理由を見付けることができました。
三島めぐり③
最後は、浄化センターです。
雨だったので、普段は見られない中央管理室を見せていただきました。
4年生三島めぐり②
次に向かった先は、清掃センターです。ゴミを分別することの大切さを学びました。
4年生三島めぐり
4年生は、三島めぐりに行きました。最初は、伊豆島田浄水場です。
働く人の努力を知ることができました。
雨水の流れ
4年生の理科です。
校庭に降った雨水がどこにたまるか予想をして調べました。
といとビー玉を使って傾きを調査しています。低いところに向かってビー玉が転がる様子から、水も低いところに流れていくことを突き止めました。
段ボール箱を素敵に
4年生の図工です。
段ボールの箱に色を付けたり、形を変えたりしながら、素敵なボックスに変身させています。
テスト頑張っています
4年生の理科です。
「電流のはたらき」についてまとめを行ってから、テストに臨みます。
皆、真剣に取り組んでいます。
水の出前教室
静岡県水資源課より講師を招いて4年生で水の出前教室を行いました。
当初は18日に予定されていましたが、休校のため本日に延期となりました。
「水をむだにしない」をテーマに、お米のとぎ汁や境川の水をパックテストで調べました。
子供たちは水の大切さを感じていました。
回路図
4年生の理科で、回路図を学習しました。
電子黒板に写された回路を、記号を使って回路図に表します。
四角に書くのがこつですね。
接続語
4年生の国語です。
例文の中に接続語を入れて、文章にします。おもしろい文章になり、教室が笑いに包まれていました。
いろいろな楽器で
4年生の音楽です。ギロやタンブリン、鈴やマラカスなどを使って演奏の練習をしました。
楽器を正しく使うと良い音が出ますね。
リズムに合わせて
4年生の音楽です。
ピアノの伴奏に合わせて、鍵盤ハーモニカと手拍子に分かれて合奏をしました。
上手な演奏になりました。
回路を作ろう!
4年生の理科です。「電気のはたらき」の単元で、乾電池2個をどうつなぐと、モーターがより速く回るか実験しました。
直列つなぎと並列つなぎの違いを理解しながら、自分で回路が作れるように練習しています。
電気のはたらき
4年生の理科です。電気のはたらきについて学びます。
3年生でも電気について扱ってきました。そこで、復習を兼ねて豆電球1つと乾電池とリード線1本で豆電球に明かりをつけられるか挑戦しました。豆電球の構造が分かれば簡単につきます。
使える水は?
4年生の社会です。
「水の惑星 地球」と言われるほど、水がたくさんある地球ですが、私たちが使うことができる水は、地球全体の0.01%しかないことを学びました。水を大切に使っていきたいですね。
わり算
1の位だけ見ると割り切れない時のわり算の仕方を考えました。
はじめイラストを見て答えの出し方を確認した後、筆算に表しました。
たくさん練習して慣れていきたいですね。
筆算の仕方を考えよう
わり算の筆算です。
新しい書き方ですが、かけ算九九を使って計算するので、「意外と簡単」という声が聞こえてきました。
リズムアンサンブルを楽しもう
音楽の授業です。
「楽しいマーチ」という曲を合奏します。
鍵盤ハーモニカの旋律に併せて、鈴やタンバリンでリズムを刻みました。
図工の仕上げ
4年生の図工です。「まほ・ろしの花」に作品カードを付けて完成させました。
次は段ボールを使った工作です。「早く段ボールやりた~い」と次の作品の創作意欲が上がっています。
空気と水
4年生の理科です。
閉じ込めた空気は、おしちぢめられること。そして、おしちぢめた空気の体積が小さくなるほど、おしかえす力が大きくなることを学習しました。
学習した内容をいかして、より遠くに空気でっぽうの玉が飛ぶ方法を探しました。
空気を水に変えたらどうなるか、予想をしてから実験です。
水はおしちぢめることができないので、玉は飛びませんでした。その性質を使って水てっぽうになることを理解して、水を飛ばしました。
まほ・ろしの花
4年生の図工です。
自分がイメージしたオリジナルの花を描いています。素敵な色合いに仕上げることができました。