学校の様子

カテゴリ:4年生

テスト勉強

4年生の理科です。

冬の星と寒さの中での学習が終わり、テストに向けて問題を解いています。

木版画

4年生の図工です。

木版画に挑戦しています。自分の顔を彫り上げています。彫りあとを使って、表情をつけていきます。

冬芽さがし

4年生の理科です。

サクラの冬芽の観察をしました。葉が落ちて枯れているように見えるサクラですが、冬芽をつけて寒い冬を越します。

他の木にも冬芽があるか、探しに行きました。

さのっ子防災士

4年生の総合的な学習の時間です。

さのっ子防災士になるための活動として、発災時にできることを調べていました。身近にあるもので非常食を作る方法やケガの治療に使える物など、グループごとテーマを決めてまとめていました。

新年の目標

4年生の書写です。

自分の新年の目標となる言葉を半紙にしたためていました。心を込めて書いています。

プログラミング

4年生の理科です。

今回のプログラミングの課題は「8の字を描く」です。右と左のタイヤの回転数や回転率を変化させて曲線を走らせます。最後は、自由にプログラミング。音を出しながら走ることに熱中していました。

本 ブックトーク(4年)

4年生の教室には、三島市立図書館から司書さんをお招きして、ブックトークを行いました。

「やさいあれこれ」というタイトルで、野菜についての本を読み聞かせてもらいました。

小数のかけ算

4年生の算数です。

小数×整数の計算に挑戦しています。小数点がどこにくるのか、位を意識して考える必要があります。頑張りましょう!

音楽 茶色の小瓶

4年生の音楽です。

「茶色の小瓶」の合奏をしました。担当楽器をしっかり演奏できていて、素敵な合奏に仕上がっていました。

LEGOマインドストーム

4年生の理科です。

LEGOマインドストームを使って、プログラミング学習です。右に曲げたり、左に曲げたりと自分の思うように進めることができるようになってきました。

音楽 ゆかいに歩けば

4年生の音楽です。

「ゆかいに歩けば」を元気よく歌っていました。この後、「茶色の小瓶」の演奏の練習に入ります。

工夫して計算しよう

 小数を含む計算を工夫して行います。

 できるだけ簡単に、わかりやすく計算するにはどのようにすればよいか、これまでの学習を生かして考えを述べていました。

携帯端末 LEGOマインドストーム

4年生の理科です。

プログラミング学習でLEGOマインドストームを活用しました。まずは、90cmぴったりに進めて停めるプログラミングからスタートしました。その後、1辺90cmの正方形を描くように動かすプログラミングにも挑戦しました。

試験 漢字のまとめテストに向けて

4年生の国語です。

これまで学んだ漢字から50問出されるテストに向けて、練習をしていました。習った漢字はしっかり読んだり、書いたりできるようにしたいですね。

1aの広さは?

4年生の算数です。

面積の大きさを表す1aを体感していました。1辺が10mの正方形が1aとなります。グラウンドにラインを引いてみました。思ったより大きくてびっくりしていました。

ヘチマの観察

4年生の理科です。

だいぶ気温が下がってきました。気温が下がってくるとヘチマの様子も変化していきます。枯れ始めたヘチマの観察をすることができました。

1ツ星 冬の星座

4年生の理科です。

冬の星について学んでいました。オリオン座のベテルギウス、シリウス、プロキオンの3つの星で、「冬の大三角」と呼ばれています。今日は、興味をもった星座について、星の名前やギリシャ神話など調べていました。

面積は?

4年生の算数です。

1㎠のマスを使って面積を求めています。複合図形について、分けて考える子もいました。