文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
ビリーブ
4年生の音楽です。
「ビリーブ」を合唱していました。4年生は響きのある声で歌えていて素敵でした。
テスト勉強
4年生の理科です。
冬の星と寒さの中での学習が終わり、テストに向けて問題を解いています。
木版画
4年生の図工です。
木版画に挑戦しています。自分の顔を彫り上げています。彫りあとを使って、表情をつけていきます。
冬芽さがし
4年生の理科です。
サクラの冬芽の観察をしました。葉が落ちて枯れているように見えるサクラですが、冬芽をつけて寒い冬を越します。
他の木にも冬芽があるか、探しに行きました。
さのっ子防災士
4年生の総合的な学習の時間です。
さのっ子防災士になるための活動として、発災時にできることを調べていました。身近にあるもので非常食を作る方法やケガの治療に使える物など、グループごとテーマを決めてまとめていました。
新年の目標
4年生の書写です。
自分の新年の目標となる言葉を半紙にしたためていました。心を込めて書いています。
プログラミング
4年生の理科です。
今回のプログラミングの課題は「8の字を描く」です。右と左のタイヤの回転数や回転率を変化させて曲線を走らせます。最後は、自由にプログラミング。音を出しながら走ることに熱中していました。
ブックトーク(4年)
4年生の教室には、三島市立図書館から司書さんをお招きして、ブックトークを行いました。
「やさいあれこれ」というタイトルで、野菜についての本を読み聞かせてもらいました。
小数のかけ算
4年生の算数です。
小数×整数の計算に挑戦しています。小数点がどこにくるのか、位を意識して考える必要があります。頑張りましょう!
茶色の小瓶
4年生の音楽です。
「茶色の小瓶」の合奏をしました。担当楽器をしっかり演奏できていて、素敵な合奏に仕上がっていました。
LEGOマインドストーム
4年生の理科です。
LEGOマインドストームを使って、プログラミング学習です。右に曲げたり、左に曲げたりと自分の思うように進めることができるようになってきました。
ゆかいに歩けば
4年生の音楽です。
「ゆかいに歩けば」を元気よく歌っていました。この後、「茶色の小瓶」の演奏の練習に入ります。
工夫して計算しよう
小数を含む計算を工夫して行います。
できるだけ簡単に、わかりやすく計算するにはどのようにすればよいか、これまでの学習を生かして考えを述べていました。
LEGOマインドストーム
4年生の理科です。
プログラミング学習でLEGOマインドストームを活用しました。まずは、90cmぴったりに進めて停めるプログラミングからスタートしました。その後、1辺90cmの正方形を描くように動かすプログラミングにも挑戦しました。
漢字のまとめテストに向けて
4年生の国語です。
これまで学んだ漢字から50問出されるテストに向けて、練習をしていました。習った漢字はしっかり読んだり、書いたりできるようにしたいですね。
1aの広さは?
4年生の算数です。
面積の大きさを表す1aを体感していました。1辺が10mの正方形が1aとなります。グラウンドにラインを引いてみました。思ったより大きくてびっくりしていました。
ヘチマの観察
4年生の理科です。
だいぶ気温が下がってきました。気温が下がってくるとヘチマの様子も変化していきます。枯れ始めたヘチマの観察をすることができました。
オリジナルパフェ作り
4年生の外国語活動です。
オリジナルのパフェを作っていました。パフェに入れた物をこれから説明していきます。
冬の星座
4年生の理科です。
冬の星について学んでいました。オリオン座のベテルギウス、シリウス、プロキオンの3つの星で、「冬の大三角」と呼ばれています。今日は、興味をもった星座について、星の名前やギリシャ神話など調べていました。
半音上げたり、下げたり
4年生の音楽です。
半音上げるための♯や、半音下げる♭について学んでいました。また、「茶色の小瓶」の合奏練習も頑張っていました。
面積は?
4年生の算数です。
1㎠のマスを使って面積を求めています。複合図形について、分けて考える子もいました。
合唱
4年生の音楽です。
授業の最初に複数の曲を合唱をしていました。写真は「もみじ」を歌っているところです。
金属を熱すると
4年生の理科です。
金属をお湯につける実験では、金属の体積が大きくならなかったので、今回はガスコンロを使って、火で熱しました。
金属球が通っていた輪に通らなくなり、体積が大きくなったことが分かりました。
茶色のこびん
4年生の音楽です。
「茶色のこびん」という曲を、鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏します。友達と演奏を確認しながら練習を重ねていました。
白馬
4年生の書写です。
「白馬」という字を書いています。字の大きさに気を付けながら書いていました。名前も上手に書けると良いですね。
慣用句調べ
4年生の国語です。
自分が気になった慣用句を国語辞典や慣用句辞典、慣用句の本を利用して調べます。
空気を温めると
4年生の理科です。
空気を温めると体積がどうなるかを実験しました。お湯と氷水に石けんまくの付いた試験管を入れて確認しました。
石けんまくが膨らむ様子を楽しそうに見ていました。
国際交流教室
4年生は、三島市国際交流室より講師をお呼びし、国際交流について学習を行いました。
中国より来日して25年だそうです。子供たちは漢字を通じて、中国の文化を知ることができました。
練習問題
4年生の理科です。
「水の3つのすがた」の学習を終えて、練習問題を解いていました。次回の理科はテストです。頑張ってくださいね。
どっちが大きい?
4年生の算数です。
小数の大きさ比べをしていました。与えられた小数を大きい順に黒板に書き込んでいきます。友達と協力して、自分の担当の部分をしっかり考えていました。
小数
4年生の算数です。
「0.05は0.001がいくつあるか」について、説明しています。自分の言葉で伝えることはとても大切な力ですね。友達の発言にもよく耳を傾けています。
音色の違い
4年生の音楽です。
木琴と鉄琴を叩き比べて、音色の違いを感じています。ペダルを踏むとまた違う響きが出ますね。
ぎこぎこ とんとん
4年生の図工です。
木材をのこぎりで切って、くぎを打って形を作り上げていきます。初めてのこぎりを使う子も多く、まっすぐ切るのに悪戦苦闘していました。
漢字の小テスト
4年生の国語です。
授業のはじめに、漢字の小テストに挑戦します。小テストを繰り返すことにより、漢字の定着を図ります。
沸騰すると
4年生の理科です。
水を熱すると沸騰します。沸騰したときの泡の正体を確かめるため、ビニル袋に集めます。沸騰するとビニル袋が膨らみ、火を止めるとしぼみ水滴が付きました。この様子から泡の正体が水蒸気だと結論付けました。
打楽器
4年生の音楽です。
打楽器について学んでいます。自分たちの知っている打楽器をたくさん発表していました。
算数の計算
4年生の算数です。
計算のきまりの問題を解いています。友達に教わったり、先生に教わったり、自分で進めたり、友達と協力して解いていったりと、自分の学びに合わせたやり方で進めています。
漢字テスト
4年生の国語です。
漢字テストに集中して取り組んでいます。とめ、はね、はらいに気を付けて丁寧に漢字を書いていました。
もみじ
4年生の音楽です。
「もみじ」という曲を旋律の美しさを感じながら聴いていました。季節にあった曲ですね。
水を熱すると
4年生の理科です。
水の3つの姿について学んでいきます。水は熱すると蒸発し、水蒸気となります。ビーカーの中の水の様子を調べたり、2分ごと水の温度を調べたりしました。
地震防災センター
午後は、地震防災センターで防災について学びました。ふじのくにジュニア防災士の資格を取得する予定です。地震に備えて自分たちにできることを考えていました。起震車体験も行いました。
晴れてきました!
お昼を食べ終わって、外に出たら雨が止んでいました。行く予定だった駿府城公園へお散歩に出かけました。
お弁当タイム
お昼は、待ちに待ったお弁当タイムです。雨が降っていたので、県庁の食堂でいただきました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。
県庁見学に行ってきました!
静岡県の中心である静岡市へ社会科見学に行ってきました。まずは、県庁でのお仕事の様子を学んでいるところです。
計算の順番
4年生の算数です。
( )、×÷、+-、優先順位の高い計算から行います。どのように計算をしたか足跡を残すために途中式が大事になってきますね。
ファランドール
4年生の音楽です。
「ファランドール」という曲を鑑賞しました。王の行進の部分と馬のダンスの部分が交互にやってきます。曲調の変化を楽しみながら聴きました。
授業参観(4年生)
4年生は保健の授業を行いました。
「心と体の成長」について、養護教諭と栄養士も授業に参加しました。成長には個人差があること、バランスのよい食事が大切なことを学びました。
陽気な船長
4年生の音楽です。
リコーダーで「陽気な船長」を演奏します。指遣いを先生に聞いたり、自分で何度も演奏したりして、練習を重ねていました。
新聞づくり
4年生の総合です。
自然教室のまとめを新聞で行っています。レイアウトを工夫して写真や記事を見やすくしていました。
記号を知ろう
4年生の音楽です。
譜面にスタッカートや音の大きさを表すmp(メゾピアノ)やp(ピアノ)などを書き入れていきました。
記号を覚えることで歌ったり、演奏したりするときの表現に生かすことができますね。