ブログ

令和5年度学校の様子

了解 今年度、最後の学級活動

修了式が終わった後、教室に戻って、先生から通知表をいただきました。先生からは、1年間を通して、頑張ったこと、進級に向けての話がありました。これで、令和5年度の教育活動が終了しました。坂小は保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを本当に感じる1年間でした。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。令和6年度も、ご協力とご支援を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

花丸 修了式 校歌きれいでした。

 最後に、みんなで校歌を歌いました。今年度みんなが一緒になって行うことの最後でしたが、とても元気よく大きな声で歌いことができました。とてもいい歌声に心がとてもほかほかと温かい気持ちになりました。

花丸 修了式 代表児童の発表

  1、3、5年生の代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。1年生児童からは、「自分ができるようになったこと」「ダンスが上手に踊ることができるようになったこと」の発表がありました。3年生児童からは、「算数の学習を頑張ったこと」の発表がありました。5年生児童からは、「ノートをわかりやすいように書くようにしたこと」「発表をすることを頑張ったこと」などの発表がありました。どの子も堂々と発表することができました。

 

 

 

 

 

花丸 修了式 1年間を振り返って

午後に修了式が行われました。最初に校長先生から学年代表児童に修了証書が渡されました。代表らしくしっかりともらうことができました。続いて、校長先生からは、1年間の振り返りを映像で紹介がありました。本当に1年間いろいろな行事がありました。学校教育目標の「心ほかほか坂っ子」重点目標の「考えよう 話し合おう やってみよう」についての話もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お祝い 令和5年度坂小学校卒業証書授与式

今まで坂小学校のリーダーとして坂小を引っ張ってきてくれた15名の卒業式です。入場してくる姿も堂々としてとてもかっこよかったです。卒業証書を受け取る姿も大変立派でした。希望の門出の言葉では、一人ひとり大きな声で 「今、自分ができることを考え」「今度は 自分が誰かを 助けられるように」「受け取った優しさを 忘れずに」「誰かと比べるのではなく」「自分に負けない心をもち」「大切な一歩を踏み出します」「感謝の心を忘れずに」「未来に向かって はばたきます」 中学校では、自分で考え、行動することが多くなります。母校の坂小の「心 ほかほか」で、これからの歩みが幸多くなることを願っています。6年生の皆さん、改めて卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 卒業証書授与式 準備

お昼から、卒業式の準備を行いました。卒業式の会場となる体育館や6年生の教室、昇降口、階段等をきれいにしました。これまで、坂小のリーダーとして頑張ってくれた6年生に喜んでもらえるように、一生懸命に準備しました。明日、会場や教室を見て、6年生が「すっごい!きれい。4年生・5年生ありがとう」と思ってもらえるのがすごく楽しみです。自分の分担が終えると、まだ終わっていない場所の準備を積極的に見つけるなど、みんなで協力して取り組んでいる姿にとても心がほかほかで温かくなりました。6年生への感謝の気もちを込めて準備をした体育館は、卒業証書授与式の式場として素敵な場所になりました。5年生・4年生のみなさん、本当にありがとう!!

 

 

 

 

 

 

グループ 卒業記念いちご狩り!!(6年生)

 6年生が卒業イベントで錦田小学校の6年生といちご狩りで交流をしました。ハウスの中でいちごをたくさん食べることができました。また、錦田小学校の子どもたちとは、来年度中学校が一緒になる子が多いので交流を通してなかよくなることを目的としました。6年生にとって、中学校進学に向けて貴重な時間を過ごすことができました。一緒に一が狩りをしてくれた錦田小学校の6年生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お祝い 卒業証書授与式、最後の練習です(6年生)

6年生が、1・2時間目に卒業式の最後の練習を行いました。木曜日の総練習で気になったところを修正しました。呼びかけの言葉や、歌の練習も最終確認です。人数は15人と少ないのですが、一人ひとりが一生懸命きれいな声で歌おうと意識していました。これまで、なんかも練習を繰り返してきました。明日の卒業証書授与式で、最高の呼びかけと歌声を期待していています。

ピース お楽しみ会(2年生)

2年生がお楽しみ会を楽しみました。運動場で、ドッジボールとボールおにをやりました。天気がとてもよく、子どもたちは、元気いっぱいに動いていました。どの子もみんな笑顔でした。教室では、プラ板をつくりました。自分の好きな絵を描いてゴムをつけてキーホルダーにしました。

了解 お楽しみ会(3年生)

3年生がお楽しみ会を楽しみました。遊びの内容はみんなで話し合って、「こおりおに」と「かんけり」などを行いました。前半は、「おにごっこ系」、後半は坂っ子山付近で「かんけり」を楽しみました。みんなで遊べるのもあと少しですね。

家庭科・調理 小学校生活最後の給食です。(6年生)

 今日は、卒業おめでとうこんだてでした。6年生にとっては、小学校生活最後の給食でした。「おせきはん」「からあげ」「むしキャベツ」「すましじる」「お祝いデザート」とお祝いにふさわしい献立でした。6年生は、おせきはんやからあげ、お祝いデザートなどとてもおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

6年間お世話になった校舎に感謝です。(6年生)

 6年生が、6年間お世話になった校舎に奉仕作業をしました。事前に先生方から清掃場所のアンケートを取っておいたので、その場所を中心に行いました。各階のトイレ、1階職員室付近廊下・壁、体育館、特別教室、昇降口など多くの場所を清掃してくれました。トイレや廊下の壁などは、ピカピカになるくらいに一生懸命に磨いてくれました。特別教室も普段なかなか掃除をすることが出来ないので、隅の方までていねいに掃除をしてくれました。とてもきれいになり、学校全体が明るく、いい気持ちになりました。6年生の皆さん、ありがとう!!

 

 

 

 

 

了解 卒業証書授与式総練習(5年生)

 卒業証書授与式の総練習に5年生も在校生の代表として参加しました。卒業式当日は、参加ができない5年生です。この1年間坂小のリーダーとして頑張ってきた6年生をしっかりと目に焼き付けます。6年生の動きを、しっかりと見つめていました。6年生がこれまでに築いてきたものを、新たな伝統として、5年生は引き継いでほしいと思います。

ピース 卒業証書授与式総練習(6年生)

5時間目に卒業証書授与式の総練習を行いました。入場から退場までの一連の流れを確認しました。卒業証書授与では、練習を何度も繰り返してきましたが、いつもよりも子どもたちは緊張していました。希望の門出では、一人でいくつもの呼びかけを行わなくてはならない坂小の子どもたち。しっかりと言うことができていて良かったです。立つ姿勢や礼の仕方もきれいでした。本番まで残り少し、6年生がんばれ!!

 

 

 

 

 

家庭科・調理 ドライカレー、ナンおいしい!!

 今日の給食は、3年生のリクエストメニューのナンが出ました。ドライカレーと一緒に食べると、本当に最高においしかったです。明日は、今年度最後の給食、卒業おめでとう献立です。楽しみですね。

 

 

 

 

 

花丸 ドッジボール上手になったよ(1・2年生)

1・2年生が体育でドッジボールを行いました。この1年間で、体育の授業や休み時間にドッジボールを楽しんできました。最初は、ボールを投げることも難しかった子もボールを強く投げることができるようになってきました。ボールをよけていた子もボールを捕ることができるようになりました。1年間ですごく成長したなと感じました。

 

 

 

 

 

王冠 体力アップコンテスト表彰

 「体力アップコンテストしずおか」に1年生から4年生が、「みんなで 的当て」の種目に参加しました。決められた距離からボールを投げて、的に当てて得点を獲得し、学級ごと競います。参加した1年生から4年生が県で好成績を収めることができました。県の表彰式に参加することができなかったので、校長先生から表彰していただきました。「みんなで的当て 19人以下学級の部」で、4年生は県で見事1位をとることができました。同様に3年生も県で1位を獲得。2年生は県6位、1年生は県8位でした。県でトップ10に入ったことはとても素晴らしいですね。景品として、Tボールもいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 1年間、いろいろなことがあったなぁ~(1年生)

 1年生が4月からこの3月まで、教室や廊下に飾ってきた授業や行事など学校生活の写真を切り取って、画用紙に貼るなどして、世界で1つだけのオリジナル写真集をつくりました。「こんなことあったな~」「この写真、いいな」と写真を選ぶのも楽しみの1つでした。写真をたくさん貼って、とても素敵な写真集ができあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 討論会(5年生)

5年生国語「より良い考え方はどっち?」の授業の様子です。テーマを決めて、討論会を行いました。今回のテーマは、「宿題は必要か」です。子どもたちは、自分の考えを決め、「必要である」「必要でない」の2つのグループに分かれました。それぞれが、賛成意見と反対意見で根拠となる資料を用意したり、アンケート結果を示したりして討論しました。

音楽 卒業式の歌の練習頑張っています。(6年生)

卒業式まで残りあと1週間となりました。4時間目に体育館で歌の練習を行いました。音楽室とは違い体育館は広いので、一人一人が大きな声を出さないと体育館いっぱいに声が響き渡りません。先生のピアノの音に合わせながら、ソプラノ、アルトパートのそれぞれが声を頑張って出していました。本番までもう少し、素敵な歌声を期待しています。

了解 交流楽しかったよ!(2・3年生)

 5時間目に2年生と3年生が交流しました。3年生がいろいろと内容の考えてくれて、「なんでもバスケット」と「だいこんぬき」を行いました。「なんでもバスケット」では、子どもたちも大好きで、とても盛り上がりました。

了解 6年生ありがとうプロジェクト第3弾

 「坂小ありがとうプロジェクト」の第3弾として、「全校かくれんぼ」を行いました。6年生が全校で安全に「かくれんぼ」を行うことができるようにルールをいろいろと話合って決め、事前に1~5年生に説明をしてくれました。おにになるのが6年生、隠れるのは1~5年生です。給食が終わった後、一斉に隠れ始めました。教室、体育館、運動場とあらゆる場所に隠れました。危険な場所は、入ってはいけない看板を設置してくれました。次々に見つかっていく1年生から5年生。それでも、最後まで隠れることができた子も何人かいました。全校のみんなで楽しく、いい思い出をつくることができました。

花丸 三島市シェイクアウト訓練

三島市シェイクアウト訓練に参加しました。午前10時に市の広報の合図やサイレンを聞いて、校内でも放送を流して行動しました。地震の揺れを感じたという想定で、その場で1分間、安全行動のDROP(まず低く)、COVER(頭に守り)、HOLD―ON(動かない)を実践しました。子どもたちは机の下にもぐったり、運動場の真ん中に集まって座ったりと「自分の命は自分で守る」行動を身につけることを学ぶことができました。

 

花丸 坂小ありがとうプロジェクト(6年生と5年生)

「坂小ありがとうプロジェクト」の第2弾として、「6年生と遊んで思い出をつくろう」が行われます。本日は、5年生と遊びました。遊びの内容は、ドッジボールです。場所は体育館で行いました。4年生の時とは違い、いつものドッジボールを行いました。さすが、5年生、6年生のドッジボールです。投げるボールがとてもの速かったです。今週1週間、すべての学年と交流をしてきましたが、どの学年とも笑顔いっぱいのありがとうプロジェクトとなりました。

晴れ あいさつ運動「三島市犯罪ゼロの日」

 三島市では、毎年3月10日を「三島市犯罪ゼロの日」と定め、より多くの市民に防犯意識をもっていただけるように防犯活動を行っています。その一環として、子どもたちの登校の様子を見守りしながら学校でもあいさつ運動を行いました。寒くても、子どもたちは、元気いっぱいにあいさつしてくれました。

ピース 坂小ありがとうプロジェクト(6年生と4年生)

「坂小ありがとうプロジェクト」の第2弾として、「6年生と遊んで思い出をつくろう」が行われます。本日は、4年生と遊びました。遊びの内容は、ドッジボールです。場所は体育館で行いました。ドッジボールでも「王様ドッジボール」だったので、グループで最初に王様を話合いで決めてスタートしました。お互い、なかなか当てても王様に当てることができませんでした。残り3人くらいになって、やっと王様に当てることができました。6年生の投げるボールはさすがに速かったのですが、4年生も負けていませんでした。ドッジボールをやっているときもすごく楽しそうでしたが、王様を決めているところもこっそりみんなで話し合っているところも見ていて、とてもほっこりしました。

 

 

 

 

 

家庭科・調理 ホットケーキおいしい!!(5年生) 

5年生家庭科「いっしょに ほっとタイム」の授業の様子です。「ほっとするのは、どんなときだろう」といろいろな時間を子どもたちは考えました。そんな中、みんなで食事をしたり、お茶を飲んだりするときにほっとしたり、温かい気持ちになったりするな~という意見から、みんなでティータイムをすることになりました。ホットケーキを自分で作って、紅茶を入れて飲みました。おいしそうにできあがったホットケーキをパクパク食べていました。子どもたちからの笑顔に、ほっとし、やすらぎました。

 

 

 

 

 

美術・図工 がまくんとかえるくん(2年生)

2年生が国語で学習した「お手紙」のがまくんとかえるくんの絵を図画工作科の時間に描きました。お話を読んでみて、子どもたちが気に入った場面や自分で想像した絵を描いていました。絵を描いた後は、絵の具で丁寧に色を塗っていました。絵の具の使い方も1年間でとても上手になりました。

 

キラキラ 坂小ありがとうプロジェクト(6年生と3年生)

 「坂小ありがとうプロジェクト」の第2弾として、「6年生と遊んで思い出をつくろう」が行われます。本日は、3年生と遊びました。遊びの内容は、カードゲームのUNOを3年生の教室で行いました。3つのグループに分かれて行いました。最初カードを配ってスタートです。数字のカードやマークのカードなど、どのカードを出そうか、出すタイミングをいろいろと考えていました。普段、なかなか6年生とこのようなカードゲームをすることができないので、3年生、6年生どちらにとっても良い思い出となりました。

ピース オリジナルパンフレット作り(6年生)

 6年生が総合的な学習の時間に「オリジナルパンフレット」を作っています。坂地区に関係するパンフレット作りです。タブレット型端末を上手に活用しながら作成している姿は、すごいと感じます。「坂小学校の生き物マップ」「農事体験」「旧東海道~坂地区に残る歴史の道~」「坂小から見える景色」「なかよし班活動」「箱根西麓三島野菜」「伊豆フルーツパーク」「みしまスカイウォーク」などたくさんのオリジナルパンフレットです。とてもステキなパンフレットができました。

花丸 いいとこ 見~つけた!! 

代表委員会が企画した「坂っ子いいとこみつけ ~交流・共有・信頼~」です。クラスの中だけでなく、学校全体でみんなのいいところを共有し、信頼関係を築いていきたいので、代表委員で話し合いこの名前にしました。チューリップの花に、クラスの友達、他の学年の友だちのいいところを見つけてメッセージを書き、職員室前の廊下に掲示しました。「いつも漢字がきれいだね」「いつも一緒に遊んでくれてありがとう」「あいさつをもらうと気持ちが良くなるよ」「いつも授業の時、自分から進んで発表してすごいね」「いつもおもしろいことをしてくれて、ありがとう」など心ほかほかになるメッセージが多くありました。これからも友だちのいいとこをたくさん見つけ、もっともっと大きな花が咲かせてくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

坂小ありがとうプロジェクト(6年生と2年生)

「坂小ありがとうプロジェクト」の第2弾として、「6年生と遊んで思い出をつくろう」が行われます。本日は、2年生と遊びました。遊びの内容は、雨が降ってきてしまったので2年生の教室で「なんでもバスケット」を行いました。中にいる子がお題を言って、そのお題にあてはまる子は移動します。「黒い服を着ている子」「靴下をはいている子」「うわばきに白色が入っている子」「6年生」「2年生」「女の子」「カービーが好きな子」など数多くのお題が出ました。子どもたちはイスからいすの移動をしているとき、とてもいい表情をしていました。

 

 

 

 

 

王冠 ジャガイモの種芋植え頑張りました。(6年生)

6年生の農事体験も今日で卒業です。6年生の担当は6畝でした。在校生と新入生のために植えてくれました。坂小での農事体験が将来何らかの形で生かしていけるといいです。お天気が心配でしたが、全校児童のおかげで、全ての植え付け作業が終わりました。植え付けのために、地域学校協働本部の方には、事前に穴開け作業(約2000個の穴を開けました)をしていただきました。植え付けのお手伝い、後始末など、たくさんの協力をしていただきました。皆さんの協力のもと、今年も無事ジャガイモを植えることができました。ありがとうございました。5月末から6月初旬の収穫が楽しみです(内藤さんの話によると、1つの種芋から10~15個くらいのジャガイモができるそうです)。

 

 

 

 

 

星 ジャガイモの種芋植え頑張りました。(5年生)

5年生の担当は5畝でした。1畝をだいたい2人で植えていきました。4月からは、最上級生となる5年生、慣れたもので、種芋植えも手早く行うことができました。自分の分担をどんどんと植えていく姿に頼もしさを感じました。来年度の坂小リーダーとしての期待感が増しました。

 

 

 

 

 

花丸 ジャガイモの種芋植え頑張りました。(4年生)

4年生は、昨日、自分たちが準備した種芋を植えていきます。野菜大臣であるので、一番多く植え付けをしました。全部で7畝です。本日人数が6人だったので、一人1畝担当です。かなり大変だったと思いますが、一生懸命に植えました。4年生は、1年間野菜大臣として、農事活動を一番たくさんしました。ジャガイモの種芋植えの準備も1時間目からしたので、スムーズに植えることができました。本当に4年生ありがとう!

了解 ジャガイモの種芋植え頑張りました。(3年生)

 3年生の担当は3畝でした。1畝72~73個なので約210~220個です。一人あたり約25個植える計算になります。活動することが大好きで、一生懸命な3年生。担当の3畝をあっという間に植えてしまいました。来年度はいよいよ4年生になり、野菜大臣となります。何事にも一生懸命で、元気あふれる3年生。来年度、野菜大臣としての活躍が今からすごく楽しみです。

 

 

 

 

 

ピース ジャガイモの種芋植え頑張りました。(2年生)

2年生は、2回目のジャガイモの種芋植えです。最初に内藤さんの説明を聞いて、どんどん作業を進めていきました。2年生の担当は5畝で、それぞれが自分の担当の場所を一生懸命に植えていきました。1畝でだいたい72~73個なので、2年生は約360個植えました。一人20個以上です。作業を終わった子は、友だちの場所も手伝っていました。やはり、昨年の経験が生きているようです。

 

 

 

 

 

花丸 ジャガイモの種芋植え頑張りました。(1年生)

1年生は、初めてのジャガイモの種芋植えです。最初に地域学校協働本部の内藤さんに植え方を教えていただきました。穴の開いた場所に、種芋を入れ、土をかぶせる作業をします。最初は、「大丈夫かな?」と不安そうでしたが、慣れてくると植えるスピードが上がりました。野菜大臣の4年生も、1年生一人一人について見守っていました。初めてなのに「上手だな」と地域学校協働本部の方が感心していました。初めてのジャガイモの種芋植え頑張りました。

 

 

 

 

 

了解 4年生ジャガイモ種芋準備、ありがとう!

3時間目にジャガイモの種芋の準備を野菜大臣がしてくれました。安全に配慮した子供用の包丁を使って、ジャガイモの芽がきちんとふたつに分かれるように切ります。最初に地域学校協働本部の内藤さんからジャガイモの切り方の説明を聞きました。その後、テーブルごとに活動に入りました。一人が約200個のジャガイモを切ります。はじめは恐る恐る…という4年生でしたが、だんだんと慣れてくると、切りやすい面を探して切る、並べる、かごいっぱいになったらかごを交換する…。人数は少なかったのですが、みんなで協力して、思っていたよりも早く作業が終わりました。種芋作り、準備完了です。明日火曜日2時間目に全校児童で植えたいと思います。4年生ありがとうとう。

 

 

 

 

 

ピース 坂小ありがとうプロジェクト(6年生と1年生)

今週は、6年生の企画した「坂小ありがとうプロジェクト」の第2弾として、「6年生と遊んで思い出をつくろう」が行われます。本日は、1年生と遊びました。遊びの内容は、1年生の教室でハンカチ落としを行いました。6年生と1年生が1つの円になって座っている様子はとてもほのぼのしていてよかったです。ハンカチを落とす子、落とされた子が次々変わっていきます。1年生も6年生もよい笑顔でとても楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

美術・図工 作品バッグの絵、何にしようかな(1年生)

1年生が図画工作等で作った作品を持ち帰る作品バッグに絵を描きました。「何をかこうかな」「1年間の思い出をかこうかな」「坂小学校に関係するものにしようかな」などと言いながら、みんなで楽しく絵を描いていました。お花の絵や富士山の絵、すいかやいちごの絵など、坂小学校のことを描いている子が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

理科・実験 砂鉄とれるかな?(3年生)

3年生理科「じしゃくにつけよう」の授業の様子です。午後、雨が上がって明るくなってきたので、運動場に出て磁石で砂鉄を取ることができるかチャレンジしてみました。運動場の真ん中で探してみる子、体育倉庫の近くで探してみる子、坂っ子山の近くで探してみる子など自分でいろいろと場所を考えてみました。最後に、「これだけとれたよ」を見せてくれる子もいました。

美術・図工 版画、上手に刷れたよ(4年生)

4年生図画工作「版画」の学習の様子です。彫刻刀を使って、上手に彫っていきました。今回は、「自分の好きなもの」をテーマにしました。「名古屋城」「植物(花)」「水族館」「動物」「富士山と新幹線」など細かいところまで彫ることができました。さすが、自分の好きなものですね。彫った後は、インクで刷りました。

 

 

 

 

 

家庭科・調理 ピザ おいしく焼けました。(6年生)

6年生は、家庭科の時間に、卒業イベントの1つとしてミニピザ作りを行いました。ピザ生地は、餃子の皮を使いました。餃子の皮の上にケチャップをぬり、ハムとピーマンをのせて、最後にマヨネーズをかけました。その後、フライパンでピザを焼いて完成です。ピザがカリッとしていて、おいしかったです。全校児童のピザを作ってくれて、1年生から5年生の子どもたちは喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

了解 キャサリン先生 社会の授業に参加です。(5年生)

 キャサリン先生が特別に5年生の社会科の授業に参加しました。地震災害についての学習でした。地震が起きたときに被害を少なくするためどうすれば良いかを自分で考えたり、調べたりしました。キュアサリン先生は、「家具の置き方を工夫している」「家具を固定するようにしている」などについて発表していました。学習を通して、災害が起きた時を考え、備えておくことの大切さを改めて感じました。

王冠 キャサリン先生 ありがとう!!(6年生)

今年度キャサリン先生の最後の授業でした。6年生は、これまでの学習してきたことをまとめました。自分の得意なこと、小学校の思い出、中学校で入りたい部活、中学校で頑張ることなど、英語で書きました。ランドセル型の用紙であり、自分の顔写真も貼って、とてもステキなカードができあがりました。

 

 

 

 

 

ピース ミニハードル上手に跳べたよ(1・2年生) 

 1・2年生体育の授業の様子です。走りながら、ミニハードルをリズムよく跳び越しました。最初はなかなか上手に跳び越すことができなかった子も、何回も繰り返し行うことでリズムよく跳び越すことができるようになってきました。

音楽 いい声、響かせています (5年生)

5年生音楽の授業の様子です。6年生を送る会に向けて、合奏練習を頑張っていた5年生。今度は、合唱に取り組んでいました。「夢の世界を」の合唱をパートごとに分かれて歌いました。おなかから声を出し、とてもいい声が音楽室中に響いていました。

晴れ ナイスシュート!!(3・4年生)

 3・4年生体育「サッカー」の授業の様子です。最初にドリブルやシュート練習をした後、2チームに分かれて、試合を行いました。コートを斜めに分け、攻撃専門、守備専門と動ける範囲を決めて行いました。最初、チームで話合いをして作戦を立てました。その後、キックオフです。ゴールの場所も1点のところと2点のところがあり、子どもたちはゴールをめざし、一生懸命ボールを追いかけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科・実験 ふりこのきまりは? (5年生)

5年生理科「ふりこのきまり」の授業の様子です。「ふりこが一往復する時間は、何によって変わるだろうか」という課題に向けて、班で協力して実験に取り組みました。ふりこの長さの違いなのか、おもりの重さなのか、ふりこの振れ幅の角度の違いなのか、それぞれ仮説を立てて、実証実験を行いました。

 

試験 テープ図で、問題解いたよ。(2年生)

2年生算数「たし算とひき算」の授業で、図を使って計算のしかたを考えています。問題文からテープ図に表します。問題文で分かっているところに数字を書いていき、求めるところを□にしておきます。その後、たし算で求めるのか、ひき算で求めるのかを考えて式を書いて計算しました。何度も問題を解くことで、テープ図で表すことも上手になり、問題もよく解けるようになってきました。

鉛筆 作文がんばって書いています!(1年生)

 1年生がお手伝いの作文を書いていました。最初にノートに下書きをします。先生からのアドバイスを受けた後、原稿用紙に書きました。「ごはんのときに、お皿やお箸を並べたお手伝い」や「おふろのお手伝い」、「ふとんの準備のお手伝い」など、日頃、お家でお手伝いしていることを一生懸命に書いていました。

理科・実験 いろいろな実験をしたよ。(4年生)

4年生が理科の授業でいろいろな実験を行いました。子どもたちは、これまで学習してきたことやタブレット型端末を活用して調べた実験で自分が出来そうな実験に挑戦しました。いろいろな材料を準備して実験しました。予定通りに実験ができたこと、思い通りにならなかったことなどありましたが、子どもたちは楽しく実験を行うことができました。

 

 

 

 

 

晴れ お花がきれいに咲いています。

4年生の緑の少年団活動として、鉢に花の植え替えをしたパンジー・ビオラの苗などが大きくなってきました。特にパンジーは、黄色や赤、白や紫など色とりどりできれいに咲いています。花壇に植えたチューリップの球根の芽が少し顔を出してきました。これからもう少し暖かくなって、さらに大きく、きれいに成長してくれることでしょう。卒業式に飾りたいと思います。

 

 

 

 

 

キラキラ 坂小のこの時期の名物です。

坂小学校にこの時期に毎年のお客さんが来始めました。今朝、体育館への通路の階段にいました。先週の木曜日には、池をぷかぷかと気持ちよく浮いている様子も見ました。少しずつ春が近づいているのだなと感じました。

お祝い 明日は、富士山の日です。

明日、2月23日は富士山の日です。月曜日から司書の先生が、子どもたち向けに富士山にちなんだ本の紹介コーナーを作ってくれました。「富士山のまりも」「富士山のふしぎ100」「富士山の大研究~知れば知るほどおもしろい日本一高い山~」「富士山大ばくはつ」「富士山 雲の変幻Ⅱ」などたくさんの富士山の本が並んでいました。子どもたちは、自分の興味がある本を手に取っていました。

 

 

 

 

 

 

美術・図工 すきまちゃんの すきな すきま(1年生 図画工作科) 

 1年生図画工作「すきまちゃんの すきな すきま」の授業の様子です。最初にダンボールを使って、すきまちゃんを作ります。はさみで切ったすきまちゃんに顔を描いたり、手足をつけたりします。その後、教室のいろいろなすきまを探して、つくったすきまちゃんを置きました。本と本のすきま、扉のすきま、ロッカーのすきまなどいろいろなすきまを見つけて、楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

王冠 あいさつって大切だね!!(2年生 道徳)

2年生道徳「あいさつが きらいな 王さま」の授業の様子です。あいさつが嫌いな王さまが、あいさつ禁止のおふれを出してから国がくらくなり、王さまも元気がなくなっていきました。子どもたちは、この物語を読み、あいさつってとても大切なことを改めて感じました。子どもたちは、「あいさつをすると気持ちがよくなる」「あいさつをすると元気になる」などあいさつの良さを発表していました。

理科・実験 じしゃくにつけよう(3年生 理科)

 3年生理科「じしゃくにつけよう」の授業の様子です。じしゃくの極には、N極とS極があり、その極の性質について、調べる実験をしました。2つのじしゃくのちがう極同士を近づけてみたり、同じ極同士を近づけてみたりしました。2つのじしゃくを近づけたとき、ちがう極同士は引き合い、同じ極同士はしりぞけ合うことが分かりました。

ピース 緑の少年団 引き継ぎ式

 6年生を送る会の中で、緑の少年団の引き継ぎ式を行いました。6年生から緑の少年団の旗やバンダナ、活動ファイルを来年度リーダーとなる5年生の代表児童、一緒に活動する4年生、3年生に引き継がれました。これからも坂小学校の緑の少年団活動の伝統を守っていくことを約束しました。

了解 6年生を送る会(6年生)

6年生からは、お礼の合唱をいただきました。6送会のスローガン「6年生の心にひびくすてきな会にしよう」が達成できるとても心に残る6年生を送る会でした。お忙しい中、たくさん保護者が来てくださいました。ありがとうございました。

花丸 6年生を送る会(5年生)

5年生は、「キリマンジャロ」と「アイドル」の合奏を披露してくれました。動きながらの演奏は難しかったと思いますが、5年生の熱い想いが伝わってくる演奏でした。

花丸 6年生を送る会(4年生の出し物)

 4年生の「ごんぎつね」と合唱「すてきな友達」、最初ハプニングがありましたが、とてもステキな歌声でした。歌詞の中の「悲しい時も 仲間がいればつらくない 苦しい時も 仲間がいればつらくない いつもほほえみをかわすのさ」など心に響くものでした。

 

花丸 6年生を送る会(1・2年生の出し物)

1・2年生は、最初に「明日は 晴れる」の歌を歌ってくれました。友達のよさがすごく伝わってきました。2つめに「サチアレ」のダンスを踊ってくれました。ダンスがキレキレで、すごくかわいかったです。

 

 

 

 

 

お祝い 6年生を送る会 オープニング

 本日6年生を送る会が行われました。オープニングは5年生がダンスを披露し、6年生を迎えました。5年生のオープニングのダンスで会場が一気に一体感に包まれました。

 

音楽 ステキな合奏です。(5年生)

5年生が6年生を送る会に向けて、合奏の総練習をしました。体育館で演奏する位置や移動などの確認をしながら行いました。合奏は2曲演奏します。1曲目の「キリマンジャロ」では、演奏しながら移動し、山の形を表現しました。2曲目は、子どもたちの人気の曲「アイドル」です。6年生を送る会で盛り上がるのが今から目に浮かびます。

 

 

 

 

 

美術・図工 卒業制作(6年生)

6年生が卒業制作ということで、時計作りをしていています。自分の好きな絵を時計の部分になるところに描いていきます。絵を描いた後は、彫刻刀で掘りました。最後はニスを塗って仕上げます。ニスを塗ると、とてもつやが出てきれいになりました。後は組み立てて完成です。お家で使うのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

鉛筆 算数のテスト がんばりました。(4年生)

4年生が算数「直方体と立方体」のテストをがんばりました。直方体や立方体の面や辺、頂点の数などの問題や見取り図、展開図などをかく問題に、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。授業で学んだことを思い出しながら、作図も丁寧にかいていました。子どもたちが頑張っている姿って、とてもいいものですね。

 

 

 

 

 

美術・図工 紙はんが 上手だよ(1年生)

1年生の紙はんがを廊下から階段にかけて掲示してあります。作った作品とがんばったところを掲示してあります。作品の感想を読んで、どの作品の感想かをつないでいます。「かみの毛を一本一本ていねいにつくったよ」「顔を大きくしたよ」「鼻の形が難しかったけど、がんばったよ」「白目と黒目のところをがんばったよ」などの感想を読みながら、作品にたどりつき、「あっ、なるほど~」と感想がよく書けていることが分かりました。

音楽 6年生を送る会の準備

各学年、今週の水曜日に行われる6年生を送る会の準備を一生懸命に行っています。6年生のために作った飾りを体育館に飾り付けしたり、出し物の練習をしたりしました。どの学年も6年生の笑顔をたくさん見たいといろいろと工夫がされていました。今から、6年生を送る会がすごく楽しみです。

 

 

 

 

 

会議・研修 第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会が行われました。この会の目的は、保護者や地域住民などと学校がお互いに理解を深め、地域とともに学校を改善していく・子どもを育てていくために行う話し合いです。今回は、今年度学校評価についての児童・保護者・教職員の結果と改善方法について説明をし、ご意見をいただきました。その後、授業参観をしました。子どもたちが一生懸命、また楽しく授業を行っている様子を見ていただきました。最後に、校長が来年度の教育方針の説明をしました。日頃から、学校について話し合っていただいたり、授業参観を温かく見ていただいたりと、坂小学校は地域に愛され、様々な人に支えられていることを再確認しました。

体育・スポーツ 大谷翔平選手のグローブを展示

参観日が行われるので、事務室前に大谷翔平選手のグローブを展示しました。保護者の方々も実際に送られてきたグローブを初めて見ます。「これが噂のグローブか」と言わんばかりに見ていました。学校運営協議委員さんにも見ていただき、すごいなといった表情でした。

グループ 今年最後の参観会

今年度最後の参観日でした。1、2年生は、体育の授業でした。授業の最後には保護者の方にも参加していただき、ドッジボールを行いました。3年生国語「わにのおじいさんの宝物」4年生国語「ドリームツリー」5年生国語「大造じいさんとがん」6年生道徳「上手な聴き方・伝え方」の授業でした。保護者も交えながら行っている学年もあり、どの学年も楽しそうに授業を行っていました。

 

 

 

 

 

音楽 合奏練習(6年生)

6年生が合奏の練習をしました。6年生を送る会で披露する歌です。音楽室で練習をした後、体育館に移動して練習しました。音楽室と違って体育館は広いので、音楽室での声の大きさでは、なかなか体育館に声が広がっていきません。体育館でどの位置に立つのかを確認した後に実際に声を出して、練習をしました。本番まであと少し、1年生から5年生に6年生のきれいな歌声を聴いてもらうのが楽しみです。

イベント ドリームツリー 将来の夢は?(4年生)

4年生国語「ドリームツリーを作ろう」 の授業の様子です。「その夢をもつきっかけになったこと」「その夢に向けて、今自分がしていること」をツリーの根っこの部分に書きます。幹の部分には、「夢をかなえるためにどんなことをするのか」「どういうふうになっていきたいか」を書いていきます。最後に枝や葉に「夢が叶ったとき、その次に何をするのか」などを書きます。子どもたちは「シェフ」「歯科衛生士」「ミュージカルスター」「画家」「オリンピック選手」など自分の夢に向けてのプランを一生懸命に考えていました。

お祝い かざりつけを作ったよ(1年生)

 1年生が6年生を送る会に向けての飾り付けを作りました。紙皿に絵を描いて、その周りに画用紙で作った花びらをつけます。花びらをカラフルにする子、大きな花びらにする子など、今までたくさん遊んでくれた6年生が喜んでくれるように一生懸命に作っていました。

 

 

 

 

 

鉛筆 図を使って計算のしかたを考えよう!!(2年生)

 2年生算数の学習の様子です。図を使って、たし算やひき算を計算する方法について学習ましました。赤のおはじきと青のおはじきの数についての問題文でした。「1つ1つおはじきの絵をかく方法」や「おはじきを丸にたとえてかく方法」、「線分図のようにかく方法」などが出てきました。それぞれどの図の良さなどをみんなで話し合いました。

雨 富士山にかさ雲が・・・

 朝から富士山がきれいなかさをかぶっていました。天気予報では、午後あたりから雨が降ってくるという予報でした。予報どおり、お昼過ぎに雨が降ってきました。富士山にかさ雲がかかると雨が降るといわれているように本当に雨が降ってきました。すごいですね。

給食・食事 バレンタイン給食 チョコプリン

今日は、バレンタインデーということで、給食にチョコプリンが出ました。子どもたちは、チョコプリンをとても嬉しそうに食べていました。プリンはあまくてとろける感じですごく美味しかったです。バレンタインデーはみんなにとって、特別な日ですね。

晴れ 1・2年生 キックベース

1・2年生体育の授業の様子です。1・2年生は4つのチームに分かれて、キックベースを行っています。対戦チームで人数を合わせます。攻撃のチームは、ボールを勢いよく蹴った後、ベースを1周します。1塁、2塁、3塁と回っていき、1周回ると4点入ります。守りのチームは、ボールをとった人のところに集まります。守りのチームが全員集まったところでいくつのコーンを通過したのかで点が入ります。どちらの試合も好ゲームでした。

 

 

 

 

 

 

晴れ サッカー(4年生)

 4年生は、体育でサッカーを行っています。ボールと友だちになれるように、ボールを使って、ドリブルや足の裏でボールにタッチすること、蹴る練習をしています。蹴る練習では、コーンを的にして、ボールを当てるゲームを行いました。コーンの位置が少しずつ遠くなっていきます。蹴るたびにコツをつかんだのか近いコーンはみんな当てることができるくらい上手になってきました。

 

バス 山中城址に行ってきました。(5年生)

5年生校外学習で、山中城址に行ってきました。坂小学校前のバス停からバスに乗って行きました。今回のテーマは子どもたちが話し合って、「山中城址について安全に楽しく学ぼう」に決まりました。この校外学習は、基本的な目的は担任から伝え、時間の使い方や持ち物、グループや活動内容については子どもたちの話合いをもとに決定するなど子どもの主体性をのばすことを目指しての取組です。山中城では、自分たちで計画して安全に楽しく学ぶことができました。

了解 体育館の屋根の修繕ありがとうございました

12日、13日に体育館の屋根の修繕を業者さんがしてくれました。雨が降ると体育館内に少し雨漏りをする場所があります。その雨漏りをすることの修繕をしてくれました。2日間とも天気が良かったので業者さんは作業がしやすかったと思います。修繕していただき、ありがとうございます。

ピース 地域学校協働本部のみなさん、ありがとうございました。

10日の土曜日、地域学校協働本部の方々が坂っ子農園の整備を行いました。今回は、3月に種芋を植えるジャガイモ畑の準備です。肥料や堆肥を畑にまき、トラクターで耕しました。その後、畝を作ってマルチをかけました。3月初旬には、ジャガイモの種芋の準備を野菜大臣である4年生が行います。3月10日くらいに畑に植える予定です。子どもたちが作業しやすいように整備してくださった地域学校協働本部の方々、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

グループ 外国語(6年生)

6年生外国語の授業の様子です。職業カルタを行いました。職業の名前を英語で言って、その職業のカードを取ります。よく発音を聞いていないと取ることができません。グループごとに競い合いました。発音を聞いて、一斉にカードを取り、カードを取ることができた子は、すごく嬉しそうでした。

鉛筆 そろばん(3年生)

3年生がそろばんの授業を行いました。普段の生活でそろばんをなかなか使う場面がないので、子どもたちにとっては、とても新鮮な感じでした。たし算やひき算の仕方を大きなそろばんで確認しながら行いました。子どもたちも実際にそろばんを使って計算をしました。

鉛筆 書写「考える子」(5年生)

5年生の書写「考える子」の授業の様子です。「考える子」のように半紙1枚に四文字を書くことは文字の大きさはバランスをとるのに非常に難しいです。それに、止めやはね一画一画の長さも意識しながら丁寧に筆を動かします。どの子もとても真剣です。

 

 

 

 

 

昼 山々の雪化粧

今日は久しぶりに青空が広がりました。富士山は、先日降った雪で真っ白。ふもとの方まで雪が積もっている様子が分かりました。三寒四温を繰り返しながら春が近づいていきますね(^_^)

給食・食事 給食ビンゴ表彰

給食週間に給食・放送委員会の企画した給食ビンゴの表彰を校長先生に行ってもらいました。どの学級も見事ビンゴを達成することができたので給食・放送委員会の子どもたちが作った賞状を代表の子に渡しました。賞状と一緒にビンゴ達成のご褒美として、給食リクエスト券もいただきました。各学級リクエスト券と賞状に大喜びでした。何をリクエストしようかと考える子どもたちの笑顔がとてもかわいかったです。

 

 

 

 

 

晴れ 野菜大臣 畑の片付け作業がんばりました。(4年生)

 野菜大臣である4年生がブロッコリー畑の片付けを頑張りました。来年度の農事活動に向けて収穫が終わったブロッコリーを1つ1つ抜いていきます。すごくたくさんある中、子どもたちは少ない人数でがんばりました。抜いたブロッコリーは、かごに入れて、一輪車を使って畑の外まで運びます。そのかごもすごく重く、運ぶのも一苦労でした。「たいへんだ~」「まだまだたくさんあるな~」という言葉がたくさん出ましたが、一生懸命でした。約3分の1をきれいにしてくれました。4年生のみなさん、ありがとうございました。

視聴覚 コマコマ動画作成(5年生)

5年生が図画工作科の授業で「コマコマ動画」を作成しました。1つ1つ自分が用意したキャラクターグッズや学校のブロックを使って、写真を撮っていきます。少しずつものを動かして、写真を撮ります。細かく動かす子、大きく動かす子などそれぞれ自分の想いを膨らませて撮影していきました。1つできた子は2つめを作ったり、1つの作品に写真を900枚以上撮って作ったりととても意欲的に作品を作っていました。どんなコマコマ動画ができるか楽しみです。

 

 

 

 

 

イベント たこあげをしたよ!!(1年生)

 1年生が生活科の授業でたこあげをしました。自分で作った「たこ」を大空めがけてあげることができました。子どもたちは一生懸命に走って、たこがあがっていく様子にすごく嬉しそうでした。途中から少し風が吹いてきたので、「たこ」が上がりやすくなりました。高く上がった子は、坂小学校の校舎に3階くらいまで上がっていました。

 

 

 

 

 

バス ジンタ号が来ました。

お昼の時間にジンタ号が来ました。本が好きな子が順番にジンタ号の中に入って本を選びます。自分のお気に入りの本を借りることができ、すごく嬉しそうでした。今年度は3月にあと1回となりました。これからもたくさん本を借りて、いろいろなことに興味をもってほしいと思います。

キラキラ 緑の少年団活動 がんばりました。(3・4年生)

3・4年生が、春花壇に向けてお花の植え替えをしました。坂小学校では、4・5・6年生が緑の少年団となって活動をしています。そこで、今回は、4年生が来年から緑の少年団の一員となる3年生にどのような活動をしているのか教えてくれました。鉢に土を入れることやお花の移植の仕方など一つ一つ丁寧にやり方を教えていました。

学校 新1年生 入学説明会が行われました。

本日入学説明会があり、4月に入学をする1年生の保護者の方に来校していただきました。はじめに、校長が本校の取組の成果について、恵まれた自然環境を交えながら、学校評価アンケート(保護者回答)をもとに説明をしました。そのあと、三島市家庭教育アドバイザーの方からは保護者アシスト講座を、三島市地域協働・安全課の方から防犯講話をしていただきました。そして、教務主任から、入学に向けての準備や4月からの学校生活について説明をしました。

新1年生の皆さん、おうちの方と一緒に入学の準備を頑張って、元気に登校してくること待っています。

イベント 委員会活動 残り2か月です

委員会活動も残り2か月となりました。それぞれ、委員会活動の振り返りを行った後、残りの委員会活動で「みんなのために」「学校のために」何かできなか話し合いを行っていました。代表委員会、図書委員会、保健委員会、給食・放送委員会と何か楽しい企画を考えているようでした。

グループ なかよし遊び 最終回

 2日の金曜日に今年度最後のなかよし遊びを昼休みに行いました。これまでは、6年生が中心となって遊びの運営をしていましたが、今回は5年生が中心となって運営をしてくれました。それぞれ遊びの内容です。1班は体育館で「バトン鬼」、2班も体育館で「スパ警」、3班は、運動場で「氷ドッジボール」4班は、運動場で「色バナナ鬼」を行いました。どの班も1年生から6年生がみんな楽しそうに遊んでいました。坂小学校は、1年生から6年生までは本当にみんな、なかよしです。