ブログ

2023年8月の記事一覧

1・2年生 すいかの絵を描いたよ

 1・2年生がすいかの絵を描きました。先週の土曜日の畑作業の時に坂っ子農園の今年最後のすいかの収穫をしました。1・2年生が絵を描くように収穫したすいかなので、ちいさくてかわいらしいすいかでした。子どもたちは、すいかをよく観察して、すいかの模様を丁寧に描くことができました。モデルとなったすいかは、子どもたちがそれぞれお家に持って帰りました。

 

 

 

 

 

2・3・4年生 発育測定

 3年生・4年生が1時間目、2年生が2時間目に発育測定を行いました。3・4年生は、保健室の先生から「自分らしさって何?」ということを考えました。2年生は、プライベートゾーンについての話がありました。2年生、3年生・4年生ともに学校生活で自分らしさをたくさん出し、自分のこと友達のことを大切にしてくことができればと感じました。

 

 

 

 

 

引き渡し訓練 ありがとうございました。

4校時には、万が一の災害に備えて、引き渡し訓練を実施しました。南海トラフ地震臨時情報が発令されたと想定しての訓練でした。放送後、帰りの支度をして校長先生の話を聴きました。学級ごとに地震が起きたとき、どのように行動するのかを確認も行いました。今年も暑さ対策のため教室での引き渡しとなりました。保護者のみなさま、御協力ありがとうございました。皆様の御理解により、大変スムーズに実施することができました。

 

 

 

 

 

 

5・6年生 発育測定

 5年生、6年生が1時間目、2時間目にそれぞれの発育測定を行いました。最初に人命救助の動画を見て、「人がたおれたときに、みんなにもできることがあるだろうか」ということを考えました。動画を見た後、「大人を呼びに行くことはできる」「AEDを持ってくることができる」「誰か助けを呼ぶことができる」などの意見が出てきました。そのためには、自分を守ること、自分自身が安全であることが一番大切だという話もありました。その後、身長、体重を測り、大きくなったことに喜んでいました。

 

 

 

 

 

夏休み明け集会

 夏休み明け集会の様子です。夏休み明け集会は、放送で行いました。校長先生からは、最初に子どもたちが元気よく登校してきたことが嬉しかったとの話がありました。また、夏休みの良い思い出を励みにこれからもさらに成長していくことが楽しみという話もありました。今年の夏は例年以上に暑い夏であり、これからも熱中症に気をつけながら学校生活を送っていく話もありました。坂小学校の「心ほかほか坂っ子」、考えよう、話し合おう、やってみようの目標に向かって頑張っていきましょう!というお話もありました。8月中は午前中4時間の授業です。学校のリズムに少しずつ慣れていきながら、子どもたちが明るく、強く、いきいきと、何事にもチャレンジしていってほしいと思います。

坂っ子農園作業 ありがとうございました。

8月26日の土曜日に地域学校協働本部の方々が坂っ子農園の作業をしてくださいました。今回は、とうもろこし畑とスイカ畑の片付けを中心に行いました。本当に暑い中での作業だったので、休憩を入れながら作業をしました。来週の土曜日は、冬野菜に向けての畝作りをする予定です。

第2回PTA整備作業 ありがとうございました。

 8月26日土曜日にPTA整備作業を行いました。多くの保護者の皆様に来ていただき、校舎内外をきれいにしていただきました。作業は8時からでしたが、熱中症指数が高くなってしまったので、できる範囲での樹木の剪定や側溝の土砂処理、雑草の伐採、花壇の草取り、学校外の草刈り、トイレ清掃などを行ってもらいました。夏休み明け、子どもたちが気もちよく学校生活が送ることができます。暑い中の作業となりましたが、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

坂地区 納涼祭

 8月5日(土)、坂地区納涼祭が行われました。4年ぶりの開催でした。フランクフルト屋さんやかき氷屋さん、ヨーヨー屋さん、くじ屋さんなどのお店がありました。坂小のPTA役員さんは焼き鳥屋さんを任され、焼き鳥をたくさん焼きました。お祭りの後半では、みんなでビンゴ大会を行いました。子どもたちのビンゴの景品は花火でした。ビンゴになった子は、花火をもらってすごく嬉しそうでした。最後に花火を見ました。きれいな花火にみんな癒やされました。久しぶりにお祭りを開催することができて、地域の方も子どもたちも楽しそうでした。