ブログ

令和5年度学校の様子

2年生 三角形と四角形

2年生算数「三角形と四角形」の学習の様子です。直線で囲まれていること、へんや頂点、長方形・正方形、直角三角形など、これまでに学習してきたことのまとめをしました。

5年生 音楽

 5年生音楽の授業の様子。最初にみんなで「マイ バラード」の合唱をしました。ペアの友達と向かい合ってお互いの声(音)を聴き合いながら行いました。最初は、歌い出しは、語り語るように歌います。だんだんリズムに乗り、音の広がりを感じながらみんなで、楽しく歌うことができました。声の響きも回数を重ねるごとに上手になってきました。

4年生 緑の少年団活動!!

4年生が緑の少年団活動として、春花壇の準備を始めました。パンジー、ビオラ、クリサンセマムなどの種をまきました。種まき用のトレイに1粒ずつていねいに種をまいていきました。まだ暑い日が続いているので、最初は、日かげに置いておきます。かわいらしい芽が出てくるのが楽しみです。今後は、ハナナやネモフィラなどの種もまいていく予定です。

 

 

 

 

 

3年生 色と形を覚えたよ(外国語活動)

 3年生外国語活動で色と形について学習しました。青色や黄色、赤色、緑色や長方形や正方形、円などの形について、英語での言い方について学びました。その後、教科書にある形を選んで、色と形を英語で発音することができました。

 

放課後のひととき2

放課後、子どもたちが一輪車で遊んでいます。今、坂小学校では休み時間に子どもたちの中で一輪車が流行っています。中休みや昼休みなど一輪車を練習しています。毎日練習をしているので、どんどん上達していきます。今では、友達と手をつないで一緒に一輪車に乗っています。子どもたちの成長のすごさを感じます。

 

はこでつくったよ! 1年生

  1年生、図画工作科「はこでつくったよ」と算数の「かたち(1)」を合わせた授業の様子です。箱の形の特長を生かして、自分のイメージを膨らませながら作品を作っていました。わに、パンダ、うさぎ、犬、ねこなどの動物や東京タワー、東京スカイツリーなどの建物など工夫しながら作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 音楽

 6年生が音楽の授業で「メヌエット」をリコーダーで演奏しました。ブレスの記号を参考にして、旋律のまとまりに気をつけながら、班で、パートごとに分かれて演奏しました。練習を繰り返すごとに、きれいな音色になっていきました。

 

大根の間引き (3・4年生)

2時間目には、3・4年生が大根の間引きを行いました。野菜大臣である4年生は、説明を受けるとすいすいと間引きをすることができました。間引きが終わった後には、雑草抜きも最後まで頑張りました。3年生も上手に間引きすることができました。葉っぱ同士が少しからみ合っていましたが一つずつていねいに苗を選んで間引きをすることができました。どの学年も、間引きした苗は、お家でお味噌汁や油炒めなどして食べるのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根の間引き (2年生)

1時間目は、2年生が大根の間引きを行いました。2年生は今回が2回目でした。3つの苗から一番大きな苗を残すのがなかなか難しいです。同じような大きさの苗は、地域学校協働本部の内藤さんに聞いたり、先生達に聞いたりして間引きしました。だんだん慣れてくると自分で選んで間引きをすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根の間引き (5年生)

 朝の時間に5年生が坂っ子農園に行き、大根の間引きを行いました。さすが5年生にもなると大根の間引きは今回で5回目です。地域学校協働本部の方の説明で、スムースに間引きを行いました。5・6年生は、低学年生と違って、大根の間引きの量が多かったのですが、手際よく間引きを行うことができました。

 

 

 

 

2年生 紙のトンボ作ったよ

 2年生国語「とべとべ回れ」の学習の様子です。前回、わかりやすく伝えるための方法についてクラスで話し合いました。今回は、そのことを生かして、実際に紙とんぼをみんなで作りました。ペアの友達と協力して作りました。紙とんぼを作った後は、実際に飛ばしてみました。みんな上手のとんぼを飛ばすことができました。

 

 

 

 

 

 

5年生 理科 「台風ってどう動くの?」

5年生理科「台風と天気の変化」の授業の様子です。台風がどのように動くのかについて学習しました。現在、台風14号が発生しているので、その台風の予想進路をタブレット型端末を活用して調べ、台風の動き方について話し合いました。

 

 

 

 

 

大根の間引き その2(1・6年生)

 1年生と6年生でペアになって行いました。6年生が丁寧に1年生にやり方を教えていました。3つの苗から1番元気な苗だけを残し、後は間引きをしました。間引いた芽は、袋に入れてお家に持って帰り、お家で食べます。初めての間引きを体験した1年生は、袋一杯になりとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

大根の間引き その1(1・6年生)

4時間目に坂っ子農園に行き、大根の間引きを1年生、6年生が行いました。9月11日(月)と12日(火)にまいたダイコンの種から発芽し、3週間で大根の芽がすごく大きく育っていました。一人分は、1カ所に3粒ずつ、10カ所に種をまいていましたが、これから大きく育てるために、今日は「間引き」をしました。地域学校協働本部の方から、「間引き」のやり方を教えてもらってから、行いました。

お月見給食! おいしかったです!!

 本日の給食は、お月見こんだてでした。十五夜は旧暦の8月15日の夜のことです。ススキを飾り、月見団子や里芋など、秋の収穫物をお供えして、お月見をします。今日のメニューには、うさちゃんハンバーグやげんまいだんごじる、おつきみゼリーなどでした。子どもたちは喜んでおいしそうに食べていました。今年の十五夜は、本日9月29日です。夜にはきれいなお月様が見られるといいですね。

 

 

 

 

 

6年生 外国語スピーチテスト

6年生が、外国語のスピーチテストを行いました。事前に質問内容を伝えられていたので練習を最初にしました。その後、廊下でALTの先生と1対1で行いました。緊張しながらも、しっかりと英語を使って答えることができていました。

 

 

 

 

 

5年生 国語

 5年生国語「勇気の花がひらくとき」の学習の様子です。やなせたかしとアンパンマンの物語です。今回の授業では、やなせたかしさんの生まれてからの生い立ちについて確認をしました。

 

3・4年 体育 「ポートボール」

 3・4年生体育「ポートボール」の授業の様子です。最初に、ボールを取ったり投げたりする練習をしました。ボールを高く上げてキャッチすることやバウンドさせてのキャッチなどボールを取る練習をしました。次にペアで投げる練習をしました。相手が取りやすいパスを意識して投げる練習もしました。最後にシュートの練習もしました。

 

 

 

 

 

2年生 学級活動

2年生が学級会で、「坂っ子カーニバル」のお店について話し合いを行いました。1年生の時はお店を出すことができなかったので、今年初めてお店を出すことができます。楽しみで仕方ない子どもたち。話し合いでは活発に意見が出ました。どんなお店になるか今から楽しみです。

1年生 かたつむりの絵を描いたよ

1年生が生活科で生き物を観察し、絵を描きました。今回は、畑の帰り道で見つけた「かたつむり」の観察をしました。

紙の上に置くと、かたつむりが殻から頭を出して歩き始めました。その様子や動いている様子を見て、絵に表しました。

 

 

 

 

 

 

ピース トートバッグ作製(6年生)

6年生は、家庭科の授業で「トートバッグ」を作製しています。一人一人が真剣にミシンを扱いながら作製に励んでいます。友達と仲良く協力しながら作業を進めている様子が見られ、家庭科室がとてもあたたかな雰囲気に包まれていました。担任も困っている子供を見つけると、即座に対応(支援)していました。少人数のため、ミシンの使用を順番待ちすることなく、友達と協働作業ができるのも坂小学校の「よさ」の一つです。

放課後のひととき

放課後、子どもたちが集まって遊んでいました。何をして遊んでいるのかと見に行ってみると、「ダンゴムシレース」をやっていました。自分たちで、ダンゴムシを捕まえてきて、そのダンゴムシを一斉に離すとダンゴムシがほどよいスピードで歩き回ります。「ぼくのダンゴムシ速いよ」「私のダンゴムシが一番かな」そんな会話をしている子どもたちを見て、ほのぼのとした、いい気もちになりました。

新1年生 就学時健康診断

 午後から、来年度入学予定の子どもたちを対象に、就学時健康診断が行われました。保護者の方と子どもたちが一緒に来て、受付をします。受付では、しっかりとあいさつすることができる子が多くいました。健康診断もしっかりと受けている姿に感心しました。来年度、入学してくるのを楽しみに待っています。

2年生 国語 分かりやすく伝えるには。

2年生国語「とべとべ回れ」の学習の様子です。牛乳パックを使って、紙のとんぼを作って遊びます。その作り方について、分かりやすく説明するには、どんなことが大切なのかをグループごとに話し合っていました。その中で、「まず」「つぎに」「さいご」の言葉を使ったり、➀、②、③と順番を書いたりすると分かりやすいという意見が出ていました。

 

1年生 国語「ぬりえゲームをしよう」

 1年生国語「ぬりえゲームをしよう」の授業の様子です。言葉を聞き取ろうということで、くまさんのぬりえカードに先生が言ったことをよく聞いて、色ぬりをしていきました。ペアの友達と協力してしっかりと色ぬりすることができました。

 

 

 

 

 

6年生 来年度の1年生のため、準備しました。

 6年生が、昼の時間を使って、明日の来年度入学してくる就学時健康診断の準備をしてくれました。いすを並べたり、掃除したりしてくれました。いすの数などから「来年は何人の1年生が入ってくるのかな?」と楽しみにしているようでした。準備をしっかりしてくれた6年生、ありがとうございます。坂小のリーダーとしてのまた1つ成長しました。

6年生 体育

6年生体育「ハードル走」の授業の様子です。まずは、フォームではなく、リズムを意識して「跳ぶ」ことを行いました。ハードルの間隔が少しずつ違うので、自分がリズムよくハードルを跳ぶことができる間隔を何度も試しました。今後も歩数やリズムを考えて速く走る活動を行って行きます。めあてをもって、自分の記録が更新できるよう頑張っていきます。

5年生 体育

5年生体育「ティーボール」の授業の様子です。これまでに、ボールを取る練習や打つ練習を行ってきました。2チームに分かれてゲームを行い、ルールなども話し合ってきました。ゲームの時のコートの形も変えて行っています。攻撃では、全員が打って、入った得点を数えること、守備ではボールを取った人のところに全員が集まったり、フラフープを持っている人とボールを取った人が集まったりとルールを工夫していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生 校外学習 三島スカイウォーク 坂小も見えたよ!!

石畳を抜け、三島スカイウォークに到着しました。全長400mもあるつり橋を渡りました。すごい高さであったので、渡るのが少し怖かったです。みんなでゆっくり渡りました。天気がよかったので、景色がよく日本一高い富士山や日本一深い駿河湾も見ることができました。スカイウォークの途中では、坂小学校も見つけることもできました。歩くのがすごく大変でしたが、学区のことを学ぶよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生 校外学習 石畳を歩いたよ! 

山中城跡から三島スカイウォークに移動しました。日本遺産の一つとして指定されている石畳を歩いて行きました。石畳は、一つ一つの石が大きく、昔の人がこんなに重たい石を並べて石畳を整備したのかと、先人の苦労を感じていました。また、歩きにくかったり、滑るところもあったりと、昔の人は歩くのが大変だったと感じていました。

3・4年生 校外学習 山中城跡のお堀すごいな!

 3・4年生が校外学習で山中城跡や箱根の石畳、みしまスカイウォークに行きました。坂地区にある旧東海道を実際に歩いたり、人気の施設を散策したりして学区をより知ることなどをめあてとしました。山中城跡では、特徴的な堀の形で、堀の中に土手状の畝を掘り残して区画し、上から見ると障子や田畑の畝のように見えることからそう呼ばれている「障子堀」や「畝堀」を見ました。

 

 

 

 

 

 

2年生 漢字、しっかり覚えているよ

2年生が、これまで学習してきた漢字についてみんなで復習しました。先生が出した問題をノートに書きます。1問ずつ確認をしながら行いました。「わかった」「できた」と自信をもって言える子や少し自信がなさそうなだけど、一生懸命に考えて書いている子など、みんな頑張っていました。その後、個人で漢字の練習も行いました。

 

 

 

 

 

1年生 生活科 大根の芽の観察

1年生生活科で坂っ子農園の畑に行き、大根の生長について観察してきました。観察カードに自分がまいた大根の種から芽が出てきたところの絵を描いたり、気がついたところを文で表したりしました。葉っぱの形がハートマークの葉と、ギザギザした葉があるなど、細かいところまで観察することができていました。観察カードをかき終わった子は、草取りも行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつスタンプラリー2週目!!

 先週から取り組んでいるあいさつスタンプラリー、子どもたちは、朝から、いつも以上に元気よくあいさつをしています。お昼の放送では、代表委員よりスタンプラリーカードを制覇し、あいさつ名人になった子の発表をしました。スタンプラリーカード2枚目をクリアした子が1週間で10人もいました。この調子で今週もあいさつ名人がもっと増えていくことでしょう!!

 

6年生 算数

 6年生算数「円の面積」の授業の様子です。円の面積を求めるには、どうしたらよいのか考えました。正方形の面積と円の面積を比べて、円の面積がどのくらいになるかをまずは予想しました。1cmの方眼紙を活用して面積を求めました。毎回、数を数えていると大変なので、円の公式についても考え、公式を導き出しました。

5年生 家庭科

 5年生家庭科「できるよ、家庭の仕事」の授業の様子です。これまでに学習してきた調理や製作、身の回りの整理・整とんなどを生かして、家庭で自分ができることを考えて実行しました。「家族のために朝ご飯を作った子」「洗濯をした子」「食器洗いをした子」など、自分が実践したことをタブレット型端末を活用してまとめることができました。

4年生 国語科

 4年生国語「短歌」の授業の様子です。5・7・5・7・7の音数のリズムにも慣れ、暗記もすらすらできるようになってきました。百人一首から、自分の好きな短歌を一首選びました。先生の紹介する短歌に「同じような言葉が入っている」など楽しく学習しました。

 

6年生 社会科「元寇」

6年生社会科「武士の世の中」への授業の様子です。鎌倉幕府が2度にわたる元との戦いをどのように防いだのかについて学習しました。鎌倉幕府の武士達は、短期間で見事な土塁を築き「一所懸命」に戦ったこと、突然の嵐が起きるなど、天も味方(運も味方)してくれたことによって、元軍が引き上げていったことを学びました。

5年生 理科「顕微鏡で見つけたよ!」

 5年生理科の授業の様子です。顕微鏡の使い方を学びました。前の授業で、花の花粉などを見ました。今回は、学校の池の水をとってきて、どんな生き物がいるか観察してみました。緑っぽい植物みたいなもの、とうめいで動いているものなどを見つけることができました。タブレット型端末を活用し、顕微鏡で見えたものが何かを主体的に調べていました。

 

 

 

 

 

放送委員会 にっこりニュース

放送委員会の企画で、坂小学校の各クラスの「にっこりニュース」を取材して、水曜日と金曜日の2日間で放送しました。水曜日は1~3年生、金曜日は4~6年生でした。「毎日、給食を残さず食べています」「休み時間にクラスのみんなで協力してたくさんのダンゴムシや大きなバッタを捕まえています」「生活科の授業で作った動くおもちゃで休み時間遊んでいます」「クラスで折り紙が流行っています。たくさん作って先生にプレゼントしています」など、思わずにっこり、ほっこりするニュースがたくさんでした。心ほかほか坂っ子です!

 

4年生 書写

4年生書写の授業の様子です。「左右」筆の入り方、止め方、はらいなどを意識しながら書きました。書くときのポイントも授業の最初に確認しました。右の3画目、4画目、5画目の長さのバランスや形が難しいですが、何度も繰り返し書くことで上手になってきました。

3年生 図画工作科「ひもひもワールド」

3年生図画工作「ひもひもワールド」の授業の様子です。いつも勉強をしている教室にひもとひもをつないで、教室がどんな感じに変わるのかをみんなでやってみました。いろいろな色を使って結んでいきました。できる形を想像しながら、つなぎ方も工夫しました。いつもの教室が大変身したことに子どもたちは大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

2年生 算数

 2年生算数「三角形と四角形」の授業の様子です。点と点を結んで、いろいろな三角形や四角形を作りました。へんや頂点のことや三角形や四角形のへんや頂点の数がいくつあるのかもみんなで確認しました。

1年生 生活科

 1年生生活科「いきものとなかよし」の授業の様子です。夏の生き物について、子どもたちからいろいろと発表してもらいました。自分が捕まえた昆虫を観察したり、図書室から借りてきた図鑑などを見たりしながら、昆虫の絵を描きました。どの子も細かいところまで丁寧に見て描いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 算数

1年生算数「なんじ なんじはん」の授業の様子です。タブレット型端末を活用して時計の読み方を学習しました。教科書の問題とタブレット型端末を効果的に活用しました。

外国語の授業 楽しいです!!

 木曜日は、ALTの先生との外国語の授業です。3年生~6年生で授業を行いました。単語をパズルにしたものやかるたにしたものなど、各学年に合わせた教材を準備してくださるので、子どもたちは楽しみながら外国語を覚えることができています。

 

 

 

6年生 くるくるクランク

6年生図画工作科「くるくるクランク」の授業の様子です。クランクの動く仕組みを利用して、どのように動くかを想像します。何度も針金を回して、自分が作りたいものを考えました。動物が動いている様子、バスケットボールでダンクシュートをする様子などイメージしたように試行錯誤しながら作品作りに取り組んでいました。

5年生 書写 上手になってきました。

 5年生書写の授業の様子です。「飛ぶ」の文字は、1画目と7画目のはねるところや6画目のはらいの部分、4画目の縦の長さのバランスなど難しいところがたくさんあります。子どもたちは、最初に自分のめあてをたて、文字を書きます。文字が書き終わったら、めあてと確認をします。よかったところ、次に気をつけるところを振り返り、また、練習します。1枚1枚確認しながら、丁寧に書いていました。

4年生 音楽

 4年生音楽の授業の様子です。組曲「動物の謝肉祭」から白鳥を鑑賞しました。チェロとピアノの演奏を聴き、「白鳥が夢見るように泳いでいる感じがする」「白鳥がなめらかに湖を泳いでいる感じがする」「優雅に空を飛んでいる様子も想像できる」など、よく音を聴き、感想を発表していました。「堂々たるライオンの行進」では、白鳥の曲の感じが違い、ライオンが堂々と歩いている感じが曲から分かるとどの子も感想を発表していました。

市内一斉あいさつ運動!!

 市内一斉あいさつ運動が行われました。今年2回目のあいさつ運動です。PTA役員の方がのぼりを手に、参加してくださいました。今週から校内でもあいさつスタンプラリーが行われています。子どもたちは、元気よく「おはようございます。」とあいさつしてくれる子がたくさんいました。PTAの方々も子どもたちのあいさつにとても嬉しそうで、よい一日のスタートをすることができたことと思います。参加してくださったPTAの皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

クラブ最終回!!

今日のクラブは、今年度最後のクラブ活動でした。スポーツクラブは、体育館で、「バスケットボール」を行いました。4チームに分かれて総当たり戦で行いました。シュートが入ったときに、チームメイトとハイタッチしている姿がよかったです。文化クラブは、室内で折り紙や段ボールを使った制作物を作っている子など、自分がやりたい活動を行いました。運動クラブも文化クラブも最後のクラブを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

不審者対応訓練を行いました。

 4時間目、三島市地域協働安全課・三島警察署の方々と連携のもと、2年生教室に不審者役が侵入して不審者対応訓練を行いました。この訓練は「もし不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、みんなが安全に素早く避難できるようにする」ことを目的に行われました。子どもたちは、先生の指示に従い、素早く避難したり、学年によってはバリケードを作ったりして身の安全を守りました。教職員は、子供たちの命を守るために真剣に訓練を行い、実践を通して不審者への対応の仕方を学びました。その後、体育館に全員が移動し、訓練を振り返りました。校長からは「真剣に訓練を行うことの大切さ」「不審者侵入の緊急事態を知らせる放送の約束確認」「学校外で自分の命を守るための合い言葉『いかのおすし』の確認」の話がありました。三島警察署の方から、避難の仕方、避難した後の対応についての具体的な話がありました。緊迫感もある実りのある訓練となりました。

3年生 理科「太陽はどこかな」

3年生理科「太陽とかげを調べよう」の授業の様子です。前の授業では、太陽の向きとかげの向きの関係を調べる実験をしました。今回は、しゃ光プレートを使って太陽を見てみました。実際に太陽の位置を確認してしゃ光プレートで見てみました。少し雲がかかっていましたが、太陽の位置が分かりました。

1、2年生ボール投げ、上手になってきました

1,2年生が体育の授業でボール投げをしました。ペアになって活動しました。高く投げてみたり、バウンドさせてみたりといろいろな投げ方をやりました。最後に、カラーコーンを的にして投げる練習をしました。カラーコーンを置く場所は、レベル1からレベル4に分けて、長さを変えてやりました。レベル1は、1ポイントでレベル4は、4ポイント得点が入ります。ゲーム感覚で楽しみながら投げる力を育みました。

6年生 家庭科

 6年生家庭科「トートバッグを作ろう」の授業の様子です。最初に玉どめや玉結びのやり方の確認となみ縫いを行いました。その後、実際にミシンを使って仕上げていくので、ミシンの使い方の復習をしました。6年生がこれからどんなトートバッグを製作していくのか楽しみです。

 

 

 

 

 

5年生 図画工作科

5年生図画工作「水から発見 ここきれい!」の授業の様子です。絵の具を使って、水の色を変えてみました。赤や緑、青などの色を作り、その後、色の組み合わせを試してみました。自分の気に入る色ができるまで、たくさんの色水を作って楽しみました。

4年生 道徳

 4年生道徳「ほんとうに上手な乗り方とは」の授業の様子です。自転車が得意な主人公が交通安全協会さん方々の話を上の空で聞いていたり、みんなから乗り方についてすごいと言われたりして、スターになった気分でいました。交通安全教室の次の日、習い事に行くのが遅くなって、自転車に乗ってあわてていて、事故にあってしまったというお話です。子どもたちは、いちばん上手な乗り方は、安全に気をつけて乗ることだということが改めてわかりました。

あいさつスタンプラリーが始まりました。

 本日19日から29日まで代表委員会の企画「あいさつスタンプラリー」が始まりました。あいさつすると、スタンプラリーのカードにあいさつをした相手にサインを書いてもらいます。休み時間になると、あいさつをして、たくさんの学年の友だちや先生方のサインをもらっていました。昼休みには、代表委員の児童から「あいさつスタンプラリー」が本日から始まったことや注意点についてのお知らせもありました。明日以降も坂小があいさつでより活気づくことをでしょう!

 

 

 

 

 

あいさつスタンプラリーが、来週から始まります。

 代表委員会の企画として、あいさつスタンプラリーが来週19日(火)から29日(金)まで行われます。代表委員会の児童が昼休みの放送で全校児童にお知らせしました。「ペアをはじめとして、他学年や学校の先生たちなど、かかわりが多くなれば、「心ほかほか」の気もちがたくさんになるのではないか」「あいさつがもっともっとできるようになったら、今よりも素敵な坂小学校になるのではないか」という内容の放送でした。月曜日から今まで以上にたくさんのあいさつが飛び交う坂小になることでしょう。

坂っ子農園 順調です!

 坂っ子農園の様子です。9月2日に植えたブロッコリーが大きくなってきました。しっかりと定植してきてよかったです。また、6日に4年生が植えたブロッコリーもしっかりと育ってきました。4日間と少し植えたのが違ってので、生育具合も違っていました。

 

 

 

 

 

大根のかわいらしい芽も出てきました。だいたい種を植えてから3~4日で出てくるそうです。今年の大根も期待できそうです。

危機管理課さんによる防災教育!!

 三島市役所危機管理課の方を講師に招き、坂地区安全マップや坂公民館にある防災倉庫の中を見せていただきました。防災について丁寧に説明してくださいました。倉庫の中には、たくさんの防災グッズがあることに驚きました。とくにプールの水を濾過してきれいな水として使うことができる装置があることに子どもたちは驚いていました。子どもたちの防災への意識が高まりました。

 

 

 

 

 

 

楽しみにしていたジンタ号!!

 9月の第2木曜日は、ジンタ号の日です。7月以来のジンタ号であったので、子どもたちは楽しみにしていました。たくさんの子どもたちが返却と貸出をしました。いつも通り運動場でのジンタ号でしたので、暑さに気をつけながら本を借りました。たくさんの本の中から自分のお気に入りの本を選ぶことに夢中になっていました。

4年生 健口教室

 4年生対象に健口教室を行いました。学校歯科医の影島先生と三島市健康づくり課の秋元様を講師にお招きし、「歯を守るための方法」について学びました。影島先生のお話では、時間を決めて食べることが大切、だらだら食べないことが虫歯予防になることを教えていただきました。

 

 

 

 

 

歯科衛生士さんからは、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。講話を聞いた後は、実際に歯磨きをしてみました。タブレット型端末を活用しながら歯垢の落ちを確認しましたみんな上手に磨けていました。

体育クラブ サッカーをやりました。

 体育クラブは、運動場でサッカーをしました。まだまだ暑さが続いているので、熱中症対策をしながら活動しました。10分間試合をして、休憩(水分補給)しました。2セット行った後、1度教室に入って大きな休憩をしました。最後にもう一度運動場で先生も一緒に試合をして楽しみました。(熱中症指数も常に気にしながら活動しました)

 

 

 

 

 

文化クラブ UFO作ったよ!

 文化クラブでは、三島市の発明クラブの方々を講師に招きました。針金や糸を使って空中に浮いているUFOを作りました。1つ1つ手順を教えてもらいながら、自分のオリジナルUFOを作り、とても満足そうでした。発明クラブの皆さん、坂小のクラブ活動に2回、楽しい工作を教えていただき、ありがとうござました。

 

 

 

 

 

出前講座 奇跡の一本松ヴァイオリンの演奏

3時間目に出前講座として、東日本大震災の津波で流された木から作られた「TSUNAMIヴァイオリン」の演奏を全校児童で聴きました。三島市出身のヴァイオリン演奏者牧野順也さんが「花は咲く」を含む3曲を演奏してもらいました。最初にTSUNAMIヴァイオリンのお話がありました。本体部分には、流木や倒壊家屋の材木を使い、ヴァイオリンの心臓と呼ばれる「魂柱」には、東日本大震災で津波から生き残った「奇跡の一本松」の木片を使っているとことでした。牧野さんの演奏に子どもからは、「とてもきれいな演奏」「すごく感動した」など本物のヴァイオリンの演奏に聴き入ってしました。

 

 

 

 

 

家庭教育講座

  家庭教育支援講座を行いました。三島市家庭教育アドバイザーと家庭教育サポーターの方々を講師に招いて、参加した方が小グループになって、テーマに沿って自由に話し合う、和やかな講座です。最初にアイスブレイクを行いました。その後、バースデイアーチを作り、グループ分けを行い、話し合いました。今回のテーマは「子どものほめ方、しかり方」についてです。日頃の子どもへの声かけについて振り返りました。それぞれの家庭でのほめ方やしかり方、また日頃から家庭で気をつけていることなどについての情報交換をしました。最後にアンケートを行いました。参加された皆さんがとても有意義な会だった様子でした。

 

 

 

 

 

大根の種まきをしたよ!

 11日の月曜日と12日の火曜日に大根の種まきを行いました。地域学校協働本部の方々に協力していただきながら種まきをしました。一人の分担は10穴です。1つの穴には、3つずつ種をまきます。なので、一人あたり30粒の種をまきました。初めての1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんがペアとなって、一緒に種をまきました。さすが6年生です。お兄さん・お姉さんが優しく教えてくれるので、1年生も嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

2年生以上は経験があるので、自分たちでどんどんまいていくことができました。自分の分の種まきが終わった子は、他の場所のたねまきをしてくれました。大根は、11月中旬ごろから収穫できる予定です。今年もおいしい大根ができるのをお楽しみにしてください。地域学校協働本部の皆様、協力し、温かく見守っていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

4年生 さすが野菜大臣!

 4年生が野菜大臣として、大根の種まきをするにあたって、準備をしました。地域学校協働本部の方々と一緒に、一人分が大根の種をまく場所が分かるようにしてくれました。テキパキ行動してくれるので早く準備が終わりました。

6年生理科 月の形が変わるのは?

 「月の形と太陽」の学習の様子です。「月の形が変わって見えるのはどうしてだろうか?」という課題解決に向かって実験を行いました。ライトを太陽の光として、ボールを月に見立てました。子どもたちは地球役となり、東側、西側など太陽の位置を変えて月との関係を実験しました。実験前には月の見え方の予想もしました。実験を通して、月の形が変わって見えるのは、太陽と月の位置関係が毎日少しずつ変わっていくため、太陽の光が当たって明るく見える部分が少しずつ変わっているからだということが分かりました。

昼 5年生出前授業

 5年生の出前授業の様子です。「水耕栽培」のよさなどについてお話をいただきました。露地栽培のよさや露地栽培でないと育たない野菜があることも教えていただきました。農業は多種多様な分野があり、「安全・安心」を第一に取り組んでいることを学びました。「農業には、いろいろな『みる』があるが、農業は『看る』が一番大切だ」という言葉が印象的でした。

 

3年生 ひまわりの種いっぱい!

 3年生が花壇で育てていたひまわりの種を8月末に収穫をしました。ひまわり畑になるくらいにたくさん育てたので、種もたくさん収穫することができました。ひまわりの花から種を取り、ざるを使って、きれいに種だけを取り出しました。この種は来年の3年生にプレゼントする予定です。

三島市立図書館に方による 読み聞かせ 4年生

2年生に引き続き、3校時に4年生の教室で読み聞かせをしていただきました。最初に「ゼラルダと人喰い鬼」の読み聞かせをしていただきました。その後に、「よーく見ると・・・」というテーマで、様々な本を紹介がありました。本を上下逆さにしてみるとということで「まさかさかさま-さかさ絵本-」、目の錯覚?「びっくり!!トリックアート」、江戸時代のなぞなぞ「江戸を楽しむ!絵ときなぞなぞ」などを紹介してもらいました。どれも子どもたちが興味をもちそうな本ばかりでした。

三島市立図書館に方による 読み聞かせ 2年生

 今日は、三島市立図書館の職員の方に読み聞かせをしていただいました。2時間目は2年生の教室で行いました。最初に「パンのかけらとちいさなあくま」というリトアニア民話の読み聞かせをしていただきました。その後、「ちいさなちいさな」というテーマで「ちいさいけどゆうきいっぱい! ちいさくてもパワーがある!」の本を紹介がありました。「フロプシーのこどもたち」「ウォーリーと16人のギャング」「草はらをのぞいてみればカヤネズミー日本でいちばん小さなネズミの物語―」などたくさんの本の紹介がありました。子どもは、夢中になって読み聞かせを聴いていました。

5年生 おしべとめしべの関係は?

 5年生理科「花から実へ」の学習の様子です。育てているヘチマに花が咲いて実ができています。実がどのようにしてできるのか考えるのは、まず、ヘチマの花や花壇に咲いている花の作りについて調べることになりました。花の作りの中で、おしべとめしべがあることに気づきました。これから、おしべとめしべの関係について調べていくのが楽しみです。

  

6年生 文末の声の調子を変えると?

 6年生国語「文末の表現」の授業の様子です。「勉強する」「勉強するか」「勉強しよう」「勉強してしまった」「げんきょうしたなぁ」など日本語では、文の最後の表現で意味が変わることを学習しました。また、「勉強する」も普通の読んだ場合と文末の声の高さを上げた場合では疑問に変わることも学びました。

1年生 学校で見つけたよ!

 1年生が学校の運動場や坂っ子山、坂っ子広場、畑で生き物や植物さがしをしました。生き物では、ダンゴムシやバッタを見つけたり、植物では、きのこやヘチマを見つけたりと学校の周りにはたくさんの生き物や植物を見つけました。教室に戻って、見つけたよカードに自分のお気に入りをかきました。見つけた場所、見た目、手ざわりなど虫めがねや自分の目、手で確かめながら丁寧にかいていました。

 

 

 

 

 

2年生 オリジナルおもちゃ作ったよ!

2年生図画工作科の授業の様子です。自分だけのオリジナルおもちゃを作りました。自分で材料を選んだり、作り方を工夫したりして作りました。ぴょんコップ、とことこ車、パッチンジャンプ、ころころころん、ロケットポン、ヨットカーなどを作りました。楽しみながらおもちゃを作っていました。

 

 

 

 

 

4年生 ブロッコリーの苗植え

 2時間目に野菜大臣の4年生が農事体験「ブロッコリーの苗植え」作業に取り組みました。この学習は、4年生の総合学習の大きなテーマです。坂小学校では、ブロッコリーの苗植えは、野菜大臣である4年生の仕事の1つです。最初、地域学校協働本部の方に植え方を教えていただきました。約100株もの苗をあっという間に植えることができました。また一つ、ブロッコリーの収穫という楽しみができました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生 水遊びしたよ!

 4日(月)に、1年生の生活科「水とあそぼう」の授業の様子です。子どもたちはそれぞれ、水鉄砲を使って遊びました。自分の水鉄砲を持っている子は、自分の水鉄砲を使いました。バケツや水道から水鉄砲に水を入れ、運動場に向けて発射したり、友だちや先生に発射したりしていました。最後は、しっかりと足を洗ったり、タオルで拭いたりして着替えました。子どもたちは、とても楽しく水と遊びました。

 

 

 

 

 

4年生 いただいた堆肥と肥料で!

4年生が、三島市の下水汚泥などから作られている肥料について学びました。肥料を作っているアサギリの社長さんと三島市の浄化センターの職員の方が坂小に来てくださいました。三島市の汚泥の3分の2を肥料にかえていることを三島市の浄化センターの方に説明してもらいました。アサギリの社長さんから、肥料は、下水汚泥と牛ふん、料理の時に出た野菜くずなどを利用して作られていることの説明がありました。実際に4年生が理科の時間に育てたヘチマがものすごく大きくなり、それもこのアサギリの肥料の効果だと思われます。最後に大きくなったヘチマの前で記念撮影をしました。

 

 

 

 

 

3年生 跳び箱、きれいに跳んだよ

 3年生体育「跳び箱」の授業の様子です。授業の前には、熱中症指数をしっかりと測って行いました。準備体操をしっかりと行った後、開脚跳びの練習をしました。夏休み明け始めてだったので、跳び箱のポイントを確認してから行いました。最初は低い段数からだんだんと跳べるようになったら段数を上げていきました。だんだんと感覚を思い出してきたのか、授業の後半では、きれいに跳んだり、着地を決めたりすることができるようになりました。

漢字がんばっています

 国語の授業で、漢字の学習をしていました。一つ一つ書き順を確認しながら行いました。また、音読みや訓読み、どのような場面で使われているのか、熟語等について、学びました。画数も多くなってきている学年もあり、子どもたちは覚えるのが大変そうでした。 

鉛筆 地震防災について話をしました

 給食の時間を使って、校長が地震防災についての話をしました。作成したスライド資料を、チームス(Teams)を使って各教室の電子黒板に映し出しながら話をしました。まず、「防災の日(避難訓練)」は「命の大切さを考える日」として捉えて話を進め、9月1日がなぜ「防災の日」とされているのかを、史上最悪の自然災害と言われる「関東大震災」の事実を伝えながら話をしていきました。

 最後には、自他の命を守るために気をつけてほしいことを3つあげました。1つは「避難訓練を真剣に行う」ことです。2つめは「こんなとき、こんな場所で起きたら」を考えることです。3つめは「毎日の学習や生活を大切にすること」です。例として「先生や友達の話をしっかりきく」こと。「当番・係・委員会の仕事を進んで行う」こと。「よく食べ運動し体力を付ける」こと。「友達と協力し助け合う」ことを伝えました。このような毎日の学習や生活で身につけることは「命を守る」ことに繋がっていることを伝えました。

夏休み明け 待ちに待った給食!!

夏休み明けの初めての給食です。本日のメニューは、むぎいりごはん、マードードウフ、じゃがいものちゅうかサラダ、牛乳、みかんゼリーでした。子どもたちは、待ちに待った給食でした。子どもたちは久しぶりの給食にすごく嬉しそうでした。みんなご機嫌でした。

 

 

 

 

 

6年生 体育

 6年生体育「跳び箱」の授業の様子です。授業の前には、暑さ指数をしっかりと測って行いました。跳び箱では、主に開脚跳びを行いました。跳ぶ段数は、自分で選んで跳びました。最初は低い段数からだんだんと跳べるようになったら段数を上げている子もいれば、同じ段数できれいに跳ぶことや着地を意識している子もいました。途中しっかりと水分補給をして行いました。

5年生 図画工作科

 5年生図画工作科「糸のこ すいすい」の授業の様子です。夏休み前に糸のこを使って、板を自分の構想に合わせてパーツに切り取りました。その切り取ったパーツに色を塗りました。パーツを組み立てたときに合うようにきれいに色を塗りました。もう2時間色塗りをして、その後、パーツごとに組み立てる予定です。

4年生 保健

4年生保健の授業の様子です。「育ちゆくわたしたちの体」の学習をしました。1年生の入学したときから4年生までに自分の身長がどれくらい伸びたのかを計算しました。1年生から2年生までが一番伸びていた子、3年生から4年生が一番伸びていた子などそれぞれ違っていました。体が成長するのは、それぞれ個人差があることが分かりました。

3年生 保健

 3年生保健の授業です。「けんこうによい1日」ということで自分の1日について振り返りました。みんなが健康に過ごすためには、運動、食事、休養、睡眠に気をつけて規則正しい生活リズムを作ることが大切なことを学びました。

 

2年生 算数

 2年生算数「水のかさ」の授業の様子です。いろいろな形のますを使って、1リットルをはかってみました。形や大きさが違うのに1リットルの水の量が同じであることに子どもたちはびっくりしていました。

 

1年生 音楽

 1年生、音楽の授業の様子です。最初に明るい声の歌集で勇気100%などの歌を元気よく歌いました。次にドレミファソラシドの音階を身体を使って表現しました。なかよしを鍵盤ハーモニカで演奏しました。鍵盤ハーモニカでの演奏も上手になってきました。

夏休み明け 最初の外国語の授業

 夏休み明け初めてのALTの先生との授業です。久しぶりに外国語の授業に子どもたちは嬉しそうでした。今日は6年生、5年生、2年生、1年生の授業でした。これまでの復習と新しいゲームなどを行い楽しく活動しました。 

1年生 発育測定 おおきくなったよ!

 1年生が1時間目に発育測定を行いました。1年生も昨日の2年生と同じようにプライベートゾーンについてのお話がありました。その後、身長と体重を計測しました。入学したときから身長がたくさん伸びていて大きくなっていることが嬉しそうでした。

4、5年生 授業の様子

高学年の授業の様子です。4年生は算数のがい数、5年生は国語の詩を味わおうの学習をしました。4年生のがい数では、上から1けたのがい数、上から2けたのがい数などの問題に取り組みました。5年生は、レモンの詩について感じたことをグループごとに話し合っていました。どの子も一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

花丸 暑さに負けず、花がいっぱい!!(^_^)

 現在、学校の花壇は花がいっぱいです。マリーゴールド、センニチコウ、サルビア、ホウセンカ等が元気です。

 花のある学校をめざして、みんなで植物を大切にしていきます。

キラキラ ヘチマの生長

4年生が育てた「ヘチマ」の生長が見事です。見る人は必ず驚くほど、大きくなりました!!

学校 子供たち頑張っています!!

 酷暑・猛暑が続いていますが、子供たちは、学校での生活を楽しんでいます。授業中も、落ち着いた雰囲気で集中しています。

 画像「左」は、1年生の発育測定の様子です。背がぐーんと伸び、自分の成長(生きる力)に感激していました。

 画像「中」は、3年生が繰り上がりのあるかけ算の筆算に挑戦している様子です。仲間で協働しながら学んでいました。

 画像「右」は、5年生の英語の学習です。I can ~ .のフレーズを楽しみながら学んでいました。

1・2年生 すいかの絵を描いたよ

 1・2年生がすいかの絵を描きました。先週の土曜日の畑作業の時に坂っ子農園の今年最後のすいかの収穫をしました。1・2年生が絵を描くように収穫したすいかなので、ちいさくてかわいらしいすいかでした。子どもたちは、すいかをよく観察して、すいかの模様を丁寧に描くことができました。モデルとなったすいかは、子どもたちがそれぞれお家に持って帰りました。