ブログ

令和5年度学校の様子

車 スクールガード連絡会

スクールガード連絡会が行われました。地域の方に、日頃から子どもたちの登下校を見守っていただいていることの感謝を伝えました。情報交換会では、坂小学校の昔の様子などもいろいろとお話がありました。フルーツパークやスカイウォークなどができ、交通量が昔よりも増えていることなどについても話題が上がりました。本当に、いつも地域を見守ってくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

理科・実験 6年生 理科

 6年生「水溶液の性質とはたらき」授業の様子です。リトマス紙を使って、水溶液の性質の実験を行いました。子どもたちが調べてみたい身近なものについて調べました。コーラ、サイダー、スポーツドリンク、お茶、紅茶、リンゴジュース、お酢、みりん、料理酒、ポン酢など全部で25種類ほど調べました。実験前には、酸性、中性、アルカリ性なのかを予想しました。日頃自分たちが使っているものを調べたので、子どもたちはとても楽しそうに実験を行いました。酸性、中性、アルカリ性の予想も思っていたよりも違うものが多くあり、特に酸性が多いことに驚いていました。

 

 

 

 

 

音楽 2年生 音楽

2年生が音楽の時間「たまごの からを つけた ひなどりの バレエ」の鑑賞を行いました。初めは、いろいろな音が聞こえてきて、1わ1わが自由に踊っているような曲の感じです。続いて、細かい音が続き、たくさんのひなどりがピヨピヨと鳴いている感じに変わりました。そんなひなどりが休んでいる様子や再び動き始める様子など曲想が変わっていくのを感じながら聞くことができました。

花丸 4年ぶりの開催 松雲寺の豆まき!!

坂地区文化祭が終わった後、子どもの多くは松雲寺さんの豆まきに参加しました。4年ぶりの開催でした。あいにくのお天気だったため外では行うことができなかったので、お寺の境内で「豆まき」を行いました。坂小の子どもたちにとっても久しぶりの「豆まき」です。これまでは、学校行事と同様に身近な行事であったようです。地域の方々も楽しみにしている行事なので、子どもたちと一緒に「豆まき」をしました。今年も地域の方々や年男・年女が豆をまきました。坂小も5年生、6年生(早生まれ)も「福は内」と言って、豆やお菓子を福を待つ小学生・地域の方々にまいてくれました。松雲寺のみなさまありがとうございました。

 

 

 

 

 

お祝い 坂地区文化祭

2月4日(日)に第47回坂地区文化祭が行われました。 開会式の後、校長先生から坂小学校の紹介がありました。坂小学校の子どもたちが坂地区の自然いっぱいの中で楽しく学校生活を送っていること、農事活動を行っていることを写真とともに紹介しました。また、坂小学校の子どもたちの「校歌」と「花は咲く」の合唱も見ていただきました。坂地区の皆様へ日頃からの感謝の気もちを伝えることもできました。子どもたちの図工作品の展示も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にも箏曲部による発表や健康体操、みんなでの合唱、スポーツウエルネス吹矢などが行われました。最後にステージでは、マジックショーも行われました。お楽しみ抽選会も盛り上がりました。

音楽 坂地区文化祭 前日準備

 明日、第47回坂地区文化祭が坂公民館で行われます。今日は前日準備として、坂小学校の児童の作品の展示の準備をしました。1年生から6年生までの作品を展示しました。今回の展示は、絵画と工作の作品です。児童がそれぞれ自分の想いを広げて作ったどれもよい作品です。また、模擬店やマジックショー、お楽しみ抽選会も行われる予定です。

了解 豆まき 鬼を退治しよう!!(1年生)

 1年生が5時間目に豆まきを行いました。子どもたちは、自分の中のどんな鬼を退治したいのか紙に書きました。「すききらいおに」「わすれんぼうおに」「ねぼすけおに」「いじわるおに」などをいろいろな鬼が出てきました。自分の退治したい鬼を書いた紙に紙で作った豆をまいていると、後ろから本物の赤鬼が出現。子どもたちは、一斉にその赤鬼にまめを投げました。1年生の子どもたちに豆を当てられた赤鬼は、教室から逃げていきました。子どもたちの勇気ある行動で、鬼を退治することが出来ました。もちろん子どもたちの心の鬼も退治することができたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽 4年生:響く歌声!

4年生は、6年生を送る会に向けて「合唱」を行っていました。お世話になった6年生に「感謝の心」を伝えようと、4年生が一つになって気持ちを込めて歌っていました。今日が初めての「合唱」でしたが、とてもステキな歌声が響きました。これからの成長が楽しみです。

キラキラ 3年生:外国語(英語)の授業

外国語(英語)活動の授業の様子です。今日は、ALTのネイティブなアルファベットの音を聞き取り、単語を作る活動を行っていました。「LONG」「SMALL」「BIG」など、次々と単語を作り意味を理解していました。

花丸 三島せせらぎ音楽祭 その3

 最後にサプライズで、坂小校歌を演奏していただき、演奏者の方々と子どもたちと一緒に合唱をしました。とても大きな声でのびのびと歌うことができ、とても楽しい、いい雰囲気が音楽室いっぱいにあふれていました。演奏後には、みんなでお礼の言葉を伝えました。プロの方による本物体験ができ、子どもたちにとって素敵な時間を過ごすことができました。演奏者の皆さん、このような機会を作っていただいた方々、本当にありがとうございました。

音楽 三島せせらぎ音楽祭 その2

続いて、「鱒」と歌劇『カルメン』よりハバネラソプラノとメゾソプラノの歌がありました。一人の歌声でも音楽室いっぱいに声が響き渡る迫力ある歌声でした。歌の途中では、子どもたちや先生たちが一緒に踊る場面があり、すごく楽しかったです。「トランペット吹きの休日」では、運動会でよく聴いたことのある曲だったので、自然と子どもたちのからだが動いていました。最後の「ハンガリー舞曲 第5番」は、皆さんで演奏してくださいました。その演奏の指揮者は子どもが行いました。リズムよく指揮をすることができました。曲紹介では、必ず音楽室後方にある作曲家の肖像画で確認したので、子どもたちの表情がさらによくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽 三島せせらぎ音楽祭 その1

今年度も坂小学校で、三島せせらぎ音楽祭ミニコンサート@坂小学校が行われました。2月11日に実施されるコンサートを前に、8人の演奏者の方々が来て、素敵な演奏と歌声を聴かせていただきました。坂小学校は、今年度も特別に2公演行っていただき、第3校時に1~3年生、第4校時に4~6年生と全校児童が聴くことができました。1曲目はヴァイオリンとピアノで「タイスの瞑想曲」、2曲目はヴァイオリンとチェロで「2つのヴァイオリンのための協奏曲より1楽章」、3曲目はチェロとピアノで「白鳥」の演奏でした。日頃なかなか聴くことのできないヴァイオリンやチェロの音色に、子どもたちは、「すご~い」「きれいな音」など目が輝いていました。

鉛筆 4年生 類義語(国語)

 4年生国語「類義語」の学習の様子です。類義語は似たような意味をもっていますが、場面によって使い分ける必要があるものもあります。「命中」と「的中」や「あがる」と「のぼる」や「美しい」と「きれい」など、同じ文に類義語を入れて、どの表現が良いか確かめました。

鉛筆 3年生 ▢を使った式(算数)

 3年生算数「▢を使った式」の学習の様子です。数の関係を□を使った式で表そうということで文章問題の中で、図で表し、言葉の式にしたときに分からないところを□にして式を立てました。問題を進めていく中で、□を使ったたし算の式では、ひき算になおすことで、▢にあてはまる数を求めることができることが分かりました。

 

美術・図工 2年生 まどのあるたてもの

 2年生の図画工作科「まどのあるたてもの」の学習の様子です。カッターナイフを使って、いろいろな形に切っていきました。窓の形では、四角形や三角形、まるい形など、一つずつ形を考えながら工夫していました。また、くるくる回すと見えてくるものが変わる仕組みを作っている子もいました。動物マンションということで、いろいろな動物が住んでいるマンションを作っている子もいました。自分が作りたいものを、自分で選んで工夫して一生懸命に作っていました。

 

 

 

 

 

音楽 1年生 もうすぐ節分!!

2月3日は節分です。1年生がおにを作っていました。赤色、青色、黄色、紫色、橙色などのいろいろな鬼をつくり、毛糸でパンツをはかせました。その後、カードに「すききらいおに」「わすれんぼうおに」「いじわるおに」「おこりんぼうおに」「ねぼすけおに」など自分のやっつけたい鬼について書いていました。

 

 

 

 

 

理科・実験 6年生 リトマス紙を使って・・・

6年生理科「水溶液の性質とはたらき」の授業の様子です。水溶液の違いを調べるために、リトマス紙を使って実験を行いました。「水」「食塩水」「石灰水」「アンモニア水」「塩酸」「炭酸水」の6種類について調べました。青色、赤色のリトマス紙が変化しない水溶液。青色のリトマス紙が赤色に変化する水溶液。赤色のリトマス紙が青色に変化する水溶液などリトマス紙の変化に驚きました。もっと、いろいろな水溶液について調べたくなりました。

 

了解 5年生 バスケットボール ナイスシュート

5年生体育の授業の様子です。体育館でバスケットボールの試合を行いました。これまでにパスやドリブル、シュートの練習をしてきました。また、3対3など試合形式の練習もしてきました。赤チームと白チームに分かれて試合です。ナイスパスやナイスシュートがたくさん見られました。

 

 

 

 

 

学校 6年生 中学校入学説明会に・・・

 6年生が午後から行われる中学校説明会に向けて、給食を食べ終わった後、帰りの準備をして出かけていきました。もうすぐ中学生となる6年生。4月からはどんな生活になるのか、中学校の授業の様子を見たり、部活動見学をしたりと、少し緊張しているような感じでした。

給食・食事 給食週間 最終日 あげパンです!

 給食週間最終日です。今日は子どもたちに人気の「あげパン」でした。他にも人気のポトフとヨーグルトあえだったので、子どもたちは、とても嬉しそうに食べていました。みんな口いっぱいにあげパンを入れて、おいそうに食べていました。本日で給食週間は終わりますが、これからも、給食に感謝して、残さずたくさん食べてほしいと思います。

給食ができるまで

給食週間に、栄養士さんが作成してくれた給食動画を見ました。委員会の話し合いで「一日の給食室の流れについて知りたい」とあったので、朝からの給食室の活動の様子を動画で流しました。調理員さん達が最初に食毒をしっかり行い、きれいにシンクなどを洗ってから始めていることや、食材を届けてくださっている方とのやりとり、子どもたちが食べている給食が給食室でどのように作られているのかを見ました。たくさんの野菜を1つ1つ丁寧に洗っているところや切っているところ、大きな釜で炒めているところなどの映像を見て、子どもたちは「すごい大きな釜だな」「たくさんの量を作っているんだね」など、調理員さんがたくさんの量を手際よく作っている様子に「すごい」という声が自然と出ていました。

給食・食事 給食週間 最終日 給食(食べ物)クイズ 第3弾

給食クイズ第3弾を行いました。今日も給食のメニューの問題が出ました。「ポトフ」は何語でしょうか?」「あげパンは誰が考えたのでしょうか?」です。「ポトフはフランス語」「あげパンは学校の先生」という回答に子どもたちは驚いていました。ほかにも「ピーマン色で次の色でないもの何でしょう?」「チョコレートは何からできているでしょう?」など最終日は4問のクイズが出ました。給食週間に3回行いましたが、子どもたちは、クイズに楽しく参加していました。また、企画して行うことができればと思います。 

晴れ 朝焼けの富士山と朝月

朝6時50分頃の景色&風景です。朝焼けの富士山と朝月のコラボレーションが見事です。坂小からは、風光明媚な景色と美しい富士山が見られるなど、四季を味わい感性が磨かれる最高の立地です。

急ぎ 予告なし避難訓練

 昼休みに予告無し避難訓練を行いました。「訓練、訓練。◯◯から火災が発生しました。運動場に避難しましょう」の放送で、子どもたちは一斉に運動場に避難しました。昼休みだったので、運動場で遊んでいる子、教室にいた子、図書室で本を読んでいた子など、お昼休みをそれぞれが楽しんでいたところでの放送でした。子どもたちは、素早く行動し、全員の確認が終わるまで2分かからずに集まることができました。今回の能登での地震のことをふまえて校長先生からは「常に備えておくこと」「逃げ遅れないために考えること」「いつもハンカチをもっておくこと」の大切さについて話がありました。最後に、「自分の命は自分で守る」ことについての話もありました。

 

 

 

 

 

 

まる 給食週間 4日目 給食ビンゴ!!

給食委員会の子どもたちの企画で、給食ビンゴも始まっています。献立のメニューで学級で残さず食べることができたら、ビンゴカードに色をつけることができます。担任の先生にビンゴカードを最初に渡しました。給食週間も後半に入り、ビンゴカードの色もたくさんついてきました。学級で協力して、完食を目指し、たくさんのビンゴができるといいですね。個人でも挑戦している学級もあるようです。

 

 

 

 

 

了解 給食週間 4日目 給食(食べ物)クイズ 第2弾

給食クイズ第2弾を行いました。「普段給食で使っているお箸の正しい数え方は?」「かぜ予防になる果物は、①バナナ②みかん③なしのうちどれですか?」の2問でした。今回も教室では「答えは◯番だよ」と盛り上がっていました。2問目の答えは、「みかん」で、「今日の給食のメニューに入っているよ」とみかんを嬉しそうに食べていました。

 

鉛筆 2年生 算数

 2年生が算数の時間、友達同士で教え合いをしていました。ドリルの問題ができた子が、友達に教えています。友達のアドバイスから、「あっ、そういうことか」「なるほど、わかった」などクラスのみんなで高め合っている様子がとても良かったです。

 

 

 

 

 

雪 1年生 冬見つけ

 1年生が生活科の授業で冬見つけをしました。運動場や坂っ子広場で霜柱を見つけたり、池に氷が張っているのを見つけたりしました。なんとボースの水も凍っていてつららみたいになっていました。霜柱の上を歩いてザクザクしたり、池の氷をとって触ってみたりしました。氷は、とても大きくて冷たかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪 坂小の池に、氷が・・・

ここ2日、今年度一番寒いといわれているだけあって、坂小の池にも2回目の氷が張りました。前回と比べて、今回の氷の方が厚くなっています。朝から子どもたちは、氷が張っていることに気付き、氷をとって楽しんでいました。

ひと休み PTA家庭教育学級

 PTA家庭教育学級が隣接の坂公民館で開かれました。講師を招いて「パン作り」を行いました。作ったパンは2種類で、「アーモンドクリームパン」と「ハムロール」でした。参加された皆さんは、パン作りの工程を段取りよく進め、おいしいパンができました。和気あいあいとした雰囲気の中で、保護者同士の親睦を深めていました。

にっこり 冬と春を感じて

 1年を通じて、一番寒い時季を迎えています。今日は一時雪が舞うなど、とても寒かったです。子供たちは久しぶりに見る雪に大はしゃぎ。昼休みは多くの子供がグランドに飛び出していました。

 校庭には、春を感じるすてきな色合いの梅が咲いています。日中の時間も徐々に長くなっています。2月に入るとさらに日中の時間が延び、春の花々のつぼみがぐんぐん大きくなるでしょう。

1年生 コマづくり

1年生が生活科の授業でコマづくりを行いました。コマに色をつけて自分のオリジナルコマを作りました。コマを作った

後は、まわして楽しみました。

3、4年生 Tボール

 3、4年生体育の授業の様子です。ベースボール型ゲームで「Tボール」を行っています。最初にチームに分かれて、ボールを打つ練習や捕る練習をしました。その後、試合をしました。ボールを打ったらコーンが置いてあるのでそのコーンを触って走ります。守っているチームの子がボール捕った子に集まります。集まった時点で何個のコーン触ることができたかで得点が入ります。チームで話し合って作戦を決めながら試合を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

給食・食事 給食週間 2日目 給食(食べ物)クイズ

給食週間2日目。給食週間の1つとして、第1回給食クイズを行いました。委員会の子がクイズを考えました。今日のクイズは、給食のメニューに出た「たくあん」に関した問題でした。「たくさんは何から作られている?」「正解は大根です」や「えび、たこ、いかの中で一番足の数が多いのは?」「チーズは何から作られている?」の問題が出ました。どの問題も3択でした。各教室では、「1番だよ」「2番でしょ」「やっぱり3番かな」など問題について考え、正解の発表で盛り上がっていました。

給食・食事 給食週間 2日目も最高においしいです。

  給食週間2日目。今日のメニューで「おむすび」「やきのり」「さけのしおこうじやき」「たくあん」「ぐだくさんじる」「ぎゅうにゅう」でした。とくに「おむすび」は自分でのりを巻いたり、さけやたくあんの具をおむすびに入れたりして、オリジナルおむすびを作って楽しみました。どの子もおいしそうにおむすびを頬張る姿がとてもかわいらしかったです。明日の給食もまた楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 5年生 話合い活動

 5年生が「なかよし班活動」について話し合いを行いました。2月2日の金曜日になかよし班活動を行います。これまでは、リーダーの6年生が遊びの内容を決めていましたが、最後の活動は、来年度6年生となる5年生が中心になって活動します。1年生から6年生までが楽しく遊ぶことができるように、いろいろとアイデアを出し合っていました。

理科・実験 6年生 理科

 6年生理科「水溶液の性質とはたらき」の授業の様子です。水溶液の性質について調べる実験を行いました。食塩水、石灰水、うすいアンモニア水、うすい塩酸、炭酸水の5種類の水溶液について調べました。見た目、におい、水溶液を蒸発させた時にどうなるかについて、予想を立ててから実験しました。安全面に気をつけながら行いました。今回の実験から、さらなる疑問について今後実験をしていきます。

 

小雨 自然の力 きれいですね。

 先週末のお天気で、富士山が雪化粧をしました。今年度の冬は、例年に比べて暖かいので、富士山の下の方まで雪が積もることが少ない中、とてもきれいに雪をまとっていました。本当に坂小から見える富士山はとてもきれいで、心がほかほかになります。また、昨日の午後4時ごろお天気雨が降り、きれいな虹がかかっていました。二重の虹であり、内側の虹は、くっきりと見え、まるで虹の上を歩けそうな感じがしました。

 

家庭科・調理 給食週間 初日 その3

 給食週間初日のメニューは、「みしま野菜カレー」「むぎいりごはん」「マカロニサラダ」「ぎゅうにゅう」でした。ちょうど1月22日はカレーの日でした。1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会が、学校給食創立35周年を記念して、1月22日を全国統一献立日として、カレーが選ばれたので、カレーの日となったそうです。子どもたちは、三島の野菜がたくさん入ったカレーをとてもおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

家庭科・調理 給食週間 初日 その2

子どもたちが書いてくれたお手紙はきれいに掲示ました。感謝の気もちがたくさん書いてあるお手紙の内容だったり、手作りの台ふきんはとてもステキです。

家庭科・調理 給食週間 はじまる 初日 その1

 今週の22日(月)から26日(金)までは、給食週間です。日頃からおいしい給食を作ってくださっている調理員さん、食材を届けてくれる生産者さん、給食納入業者さんに普段伝えることができない感謝の気もちを伝えます。1・2年生は、調理員さんにお礼の手紙を書きました。3・4年生は、生産者さん、給食納入業者さんなどお礼の手紙を書きました。5・6年生は、家庭科の時間にミシンを使って作った台ふきんのプレゼントをしました。

 

 

 

 

 

音楽 4年生 音楽

4年生が音楽の時間に琴を演奏してみました。「日本の楽器に親しみましょう」で、琴と三味線と三線の演奏を聴いてみました。その後、琴をひいてみようということで実際に琴を触ってみました。角づめを初めてつける子ばかりでしたが、どの子も嬉しそうに親指に角づめをつけて、「さくら さくら」を演奏していました。

1、2年生 体育

 1・2年生体育「ボールけりゲーム」の授業の様子です。最初に一人1個ずつボールに触れて、ボールとなかよしになります。足の裏で右、左と交互にボールに触れてみたり、少しドリブルをしてみたりしました。その後、まとあてシュートゲームをしました。近いまとは1点、遠くになるにつれて点が高くなり、一番遠いところは5点のまとでした。それぞれ、自分でまとを選んでシュートゲームを楽しんでいました。まとに当たったときは、すごく嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

体育・スポーツ 大谷翔平選手のグローブで・・・

先週の金曜日1年生から大谷翔平選手のグローブを一日ごと各学級にまわしています。子どもたちは、実際にグローブをはめてみて嬉しそうでした。今回初めてグローブをはめた子も多くいました。休み時間には、友達とキャッチボールをしている姿も見られました。また、担任の先生にノックをしてもらい、ゴロのボールを実際にグローブでとってみました。なかなか難しいと感じた子もいたことでしょう。これを機会に、少しでも野球に興味をもってくれる子が増えるといいなと思います。

 

 

 

 

 

緑の少年団活動 あじさいの植樹活動

 緑の少年団活動として、子どもの森で植樹を行いました。最初に三島市役所のみどりと水のまちづくり課の職員さんが植樹の仕方について説明をしてくださいました。その後、あじさいの苗を50株植えました。説明をしっかりと聞いていたので、みんなスムーズに苗を植えることができました。子どもたちは、「植樹をすることができて、楽しかった」「植えたあじさいが育って、花が咲く頃に見に来てみたい」などの感想がありました。子どもたちの植えた苗がこれからどんどん大きくなっていくのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 カルタづくり

2年生が自分たちで坂小オリジナルカルタを作りました。坂小学校の紹介を入れて読み札を作りました。

「し」ぜんがいっぱい坂小  「つ」ばめが空を飛ぶ 「と」っても楽しいね坂小は 「う」きうき楽しい学校 「に」こにこ笑顔で坂小だ! 「き」ゅうしょくがおいしい! 「ふ」じ山が見える 「む」ずかしくてもあきらめない子どもたち など五十音すべての札を作りました。子どもたちが坂小のことが大好きなことがよくあらわれているカルタでした。

美術・図工 1年生 紙はんが

1年生が図画工作の授業で紙はんがを行いました。今回は、自分の顔をつくりました。目や鼻、口、まゆ毛など順番に顔の紙に貼っていきました。自分の顔を触りながら、どの部分が前にあるか、目、鼻や口の形や大きさなどを確認しながら、それぞれのパーツを作っていきました。どんな顔の表情になるか完成するが楽しみです。

やきいも おいしかったです!!

火をおこしたら、拾ってきていた枝に火をつけました。火がだんだんと大きくなって、その後落ち着いてきたら、事前にアルミホイルでまいてサツマイモを火の中に入れました。枯れ葉などを上にかけて、30分くらいサツマイモを焼きました。「やきいも」の完成です。できあがったやきいもは、とてもあまくて美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待ち時間は、みんなで元気よく!!

やきいもができあがるまでの時間、みんなで鬼ごっこなどをして遊びました。最初にみんなで集まって、じゃんけんをして、鬼を決めました。少し風が出てきて寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい運動場を走り回りました。y焼きいものおいしそうなにおいがしてきました。

 

火おこし体験したよ

3・4年生が火おこし体験を行いました。社会科の昔の道具の体験として、火おこしの道具を使って火をおこしてみました。まいぎり式発火法で行いました。ひもを火きりぎねにまきつけて、はずみ板を上下にうごかして火きりぎねを回転させます。木と木のまさつ熱で、けむりが出てくるまでがんばりました。火きりうすの穴からこげた木のこながこぼれ、その中に火種(ひだね)ができて、その火種から火をうつしとりました。火種ができるまで二人で協力して頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 アイドルの合奏(音楽)

5年生がアイドルの合奏練習をしました。ピアノ、木琴、鉄琴、鍵盤ハーモニカ、小太鼓などのパートに分かれて演奏しました。それぞれのパートごとに練習して、その後全体で合わせました。これからも練習をして、もっと上手に演奏できるようになりたいなと意欲がたくさん出ていました。

晴れ 1月の風景&景色

今朝の校舎から見る風景&景色です。冬の寒さが厳しいですが、坂小から見る四季折々の風景&景色に心が癒やされ、心がほかほか温かくなります。

6年生 縄跳び、鉄棒の技にチャレンジ!!

 6年生体育「縄跳び・鉄棒」の授業の様子です。縄跳び、鉄棒ともカードがあり、そのカードの種目がクリアできるかチャレンジしています。縄跳びでは、跳ぶ技、回数によって、級や段が違っています。跳ぶ技が難しくなったり、回数が多く跳べたりすると級や段が上がっていきます。鉄棒も同様に技が難しくなっていくと級が上がります。どちらも、自分ができる技を増やそうと一生懸命に頑張っています。

手洗い しっかりできているかな。

 2年生が発育測定で「手洗いの大切さを考えよう」の学習をしました。汚れに見立てたブラックライトで光るクリームを使って、「普段の手洗い」と「正しい手洗い」の汚れの落ち方を比較しました。ブラックライトを当てることで、自分の手洗いがどのくらいできているのかが分かります。自分が上手に洗うことができていない部分を中心に、何度も手を洗う様子が見られました。一人ひとりが手をピカピカにするため、一生懸命に取り組んでいました。きれいな手で、ウイルスや細菌に負けず、元気に過ごしてほしいと思います。

花丸 PTA運営委員会

PTA運営委員会を行いました。来年度のPTA組織と役員について話し合いました。その他として、2・3月の学校行事やPTAの今後の予定についても確認しました。遅くまで会議に参加してくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。

ピース 発育測定 大きくなったよ。

発育測定を9日、10日、12日の3日間を使って、学年ごとに行いました。学年ごとに保健室の先生からお話がありました。1年生は、「うんちについて」2年生は、「手洗いについて」3年生は「姿勢について」4年生は「からだの動き」5年生は「言葉のかたち」6年生は「パーソナルスペース」とその学年ごとにあったお話をしてくれました。お話が終わった後は、身長と体重を測りました。夏休み明けから約4ヶ月、みんな一回りからだがおおきくなっていました。

 

 

 

 

 

 

1年生 新年のもくひょうは?

1年生が新年の目標を画用紙で作った絵馬に書きました。折り紙でだるまや富士山などの飾り付けを作りました。「足が速くなりますように」や「二重跳びが上手にできるように」や「みんなが元気でくらせますように」など、自分の目標をしっかりと立てることができました。

 

 

 

 

 

鉛筆 定着度調査 がんばりました

本日の第2校時、第3校時に国語と算数の定着度調査を全学年行いました。この調査は、子どもたちの定着度を具体的に把握し、今後の授業や個別指導に役立てるためや子どもたち自身が自己の学習の振り返りに役立てることを目的として行われています。子どもたちは、国語、算数の調査を見直しもしっかり行うなど一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

体育・スポーツ 大谷翔平選手 ありがとう!!

大谷翔平選手のグローブを、お昼休みに運動場で子どもたちにお披露目しました。代表委員会の子どもたちが、グローブの入った段ボールを開封しました。段ボールからグローブを取り出すと「お~!」「わぁ~」など、大きな歓声が上がりました。グローブは、右利き用2個と左利き用1個です。大谷翔平選手のメッセージを読み上げていき、最後の「野球しようぜ!」の言葉に大きな拍手が起こりました。明日、明後日、各教室にまわして、子どもたちに実際に触れてもらい、来週辺りからみんなに使ってもらおうと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、三島市少年野球育成会様からもボールを2ダースいただき、ボールも一緒に披露しました。本当にありがとうございました。グローブもボールも大切に使っていきたいと思います。グローブなどを実際に触って、野球に興味をもつ子が増えるといいですね。

体育・スポーツ 大谷翔平選手のグローブが届きました。

 大谷翔平選手のグローブが、三島市教育委員会に先週の5日の金曜日に届き、本日校長先生が三島市教育委員会に取りに行ってきました。段ボールの箱にグローブが入っています。グローブと一緒に三島の野球育成会より軟式野球ボールも2ダースいただきました。これから子どもたちにグローブとボールを披露します。子どもたちの喜ぶ姿が楽しみです。

給食・食事 七草がゆ おいし~い!

 2024年、今年初めての給食は、七草がゆです。坂地区の髙木さんから提供していただいた七草を子どもたちは感謝の気もちをもって、おいしくいただきました。お正月にごちそうを食べて、疲れたおなかを休めるために1月7日に春の七草の入った七草がゆを食べる風習があります。七草がゆは、消化がよく、胃腸にやさしい食べ物です。また、無病息災を祈るものだとも言われています。坂小の子どもたちや先生たちが七草がゆを食べ、今年も元気よく学校生活をしていくことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手作りにんじんむしパンもおいしかったです!!

給食・食事 七草の展示 七草、覚えているかな。

 職員室前に七草の展示をしました。今日の給食に出る七草がゆに使われている春の七草です。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。飾られている七草を見ながら、リズムよく七草の名前を口ずさんでいる子もいました。「先生、家で七草食べたよ」と話してくれる子もいました。

 

お祝い 6年生 新年すごろく!!

 6年生は、すごろく遊びをしました。サイコロを振って、出た目のところまでコマを動かします。コマが止まったところには、お題が書いてあります。「冬休みに食べたものは?」や「冬休みに行ったところは?」「一番遅く寝た時刻は?」「一番遅く起きた時刻は?」などそのお題の指示にしたがって発表します。ゴールに誰が一番早く着いたのかな。

 

 

 

 

 

お祝い 3年生 お正月あそび

 3年生が百人一首を使って、「ぼうずめくり」楽しみました。子どもたちの中で、ルールを知っている子が、知らない子に教えながら遊びました。ぼうずが出たときの「わぁ~」という声や姫が出たときの「やったぁ~」という嬉しそうな声など、教室いっぱいに楽しそうな声が響き渡りました。

お祝い 2年生 ふくわらい おもしろい

冬休み初日、2年生はお正月の遊び「ふくわらい」を行いました。最初に先生が「ふくわらい」のやり方を説明しました。その後、ペアになって、一人が目隠しをして、もう一人が目や鼻、口などそれぞれ顔のパーツを渡し、そのパーツの場所を教えていました。「もっと左、左」「もう少し、下」「あっ、いきすぎ!」などアドバイスをしながらふくわらいの顔のつくっていました。どのペアも笑顔いっぱいで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

鉛筆 元気いっぱい 書き初め

子どもたちが書いた書き初めを廊下に掲示しました。3年生は、「ふじの山」、4年生は「美しい声」。5・6年生は「輝く未来」です。書き初め、力いっぱいに元気よく書いていました。

グループ 冬休み明け集会 その3

最後にみんなで校歌を歌いました。今年初めての校歌でしたが、大きな声で元気よく歌うことができました。いいスタートを切ることができました。

グループ 冬休み明け集会 その2

 2、4、6年生の代表児童からは、今年頑張りたいことを全校児童の前で発表がありました。「授業中は集中して先生の話をしっかり聞く」「算数の勉強を頑張りたい」「友達や他の学年とたくさん遊ぶ企画をしたい」「中学校に向けて勉強を頑張りたい」「友達をたくさん作りたい」など、堂々と発表することができました。教室に戻ってからは、どの子も新年の目標を立てている様子が見られました。気持ちを新たに、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

グループ 冬休み明け集会 その1

音楽室で冬休み明け集会を行いました。音楽室に集まったときもどの学年も静かに待つ姿は大変立派で「気もちを新たに良い学校生活をスタートさせたい」という願いが感じ取れました。一同あいさつのあと、校長先生から坂小学校の重点目標「考えよう 話し合おう やってみよう」を確認し、「目標をしっかりと立てて頑張りましょう」というお話がありました。また、2学期坂小のみんなで頑張ってほしいことの「進んであいさつをしよう」のお話もありました。挨拶の「挨」には心を開くという意味があり、「拶」には、相手に近づくという意味があるので、「挨拶」は心を開いて相手に近づくという意味があるそうです。 

 

 

 

 

 

最後に挨拶4か条があり

あ・・・ あかるく い・・・ いつも さ・・・ さきに進んで つ・・・つづけて 

あいさつは、「みんなをつなぐ宝物」 元気よく進んであいさつができるといいですね。

 

鉛筆 先生からのメッセージ

教室には、黒板に先生方から、子どもたちに向けてメッセージがありました。新しい年を迎え「新しい気持ちをもって今年も頑張っていきましょう」「良い1年にしていきましょう」など、温かいメッセージに子供たちは、嬉しそうでした。

了解 2024年スタートです!

 昇降口を明けると「おはようございます」「あけましておめでとうございます」「お餅食べたよ」と子どもたちの笑顔がいっぱいでした。いよいよ2024年のスタートです。やっぱり学校は、子どもたちが元気な声と笑顔合って合っていますね。

ピース 坂小学校にみんな、元気に登校待っています!!

 坂小のみなさん、元気にお過ごしですか? 冬休み、楽しく、ゆっくり過ごすことができましたか?いよいよ明日から学校が始まりますね。学校は、明日からの登校に備えて、年末年始に使っていなかった水道から水を出しました。

お正月に起きた出来事に、心を痛めている坂小のみなさんもいるのではないでしょうか。能登地方を震源とする大規模な地震により犠牲になられた方々に、心よりお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。被災地域のみなさまの安全、そして一日もはやい復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。

明日、坂小のみなさんに会うことを楽しみにしています。ぜひ、いろいろな「おもちろい話」を聞かせてくださいね!

お祝い 新年あけましておめでとうございます。

新年あけまして、おめでとうございます。

2024年のスタートです。坂小学校から、富士山と駿河湾がきれいに見えました。また、坂小農園からも富士山が見ることができました。今年は、たつ年です。

 

 

 

 

 

た のしいことを いっぱいして、

つ かれたときは、一休み

ど んなことにも 笑顔でチャレンジして

し っかり目標を決め、 心ほかほか がんばろう!! 

子どもたちがどのように目標を立てて、のぼっていくのか楽しみです。

花丸 坂バレーボールチーム がんばりました。

坂小学校で坂バレーボールチームが、駿豆親善大会で好成績を収め、校長先生に報告に来ました。5チームでのリーグ戦で行いました。坂バレーボールチームは、日頃の練習の成果を発揮し4試合1セットも取られることなく全勝でリーグ優勝を決めました。坂バレーボールのみんな、優勝おめでとう!!

 

了解 お楽しみ会 楽しかったです!!

お掃除が終わり、きれいになって気もちよくなった後、1年生、2年生は運動場に出て、元気よくドッジボールを行いました。また、4年生は、教室でお楽しみ会を行いました。5年生は、校区を歩いてお散歩をして来ました。冬休み前、みんなで遊び、楽しいひとときを過ごすことができました。

 

 

 

 

 

ピース 大掃除 教室、机の中をきれいにしました。

大掃除ということで、教室のロッカーや教室、昇降口やお道具箱のお掃除をしました。自分のロッカーやお道具箱の整理、お世話になった教室や昇降口をきれいにしました。普段なかなかできないところまできれいにすることができて気もちがよかったです。これで新年を迎えることができそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科・調理 6年生 調理実習

6年生が2・3校時目に調理実習を行いました。自分で作りたいメニューを決め、作り方を事前に調べました。「ジャーマンポテト」「目玉焼き」「野菜炒め」などを作りました。包丁やフライパンなど上手に使って、調理することができました。自分で作った料理はとてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

音楽 冬休み前集会

朝の時間を使って、音楽室で冬休み集会を行いました。教頭先生からは、学校教育目標「心ほかほか坂っ子」と「考えよう 話し合おう やってみよう」の話がありました。10月からの生活や学習で頑張ったことを1年生から6年生まで振り返りました。また、「おもち」についての話もありました。また、冬休みの生活についての話もありました。3つのポイントについての話がありました。

1 規則正しい生活をしよう

2 外に出るときは、健康・安全に気をつけよう

3 遊びに出かけるときは、お家に人に何時に帰るか必ず伝えよう。

3つの約束を守って向けて、楽しい冬休みになるといいと思います。最後にみんなで元気よく校歌を歌いました。

冬休み明けには、大谷選手のグローブも届くと思います。そのことも楽しみに1月5日に元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

花丸 クリスマス献立

今日は、子どもたちが楽しみにしているクリスマス献立でした。もみのきハンバーグ、ブロッコリーのあえもの、やさいスープ、そしてサンタさんのケーキなどが出ました。クリスマス献立ならではのメニューに子どもたちは、嬉しそうでした。特にサンタさんのケーキはかわいいケーキの箱を開けると中にはチョコケーキが入っていました。どのメニューもおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん本を読みました。 読書賞おめでとう!!

図書委員会からのお知らせで、4月から図書室の本の貸し出し冊数が50冊以上の子の表彰がありました。校長先生から賞状をいただきました。全部で23人の子が表彰されました。一番多い子は、289冊借りていました。これから冬休み、図書室の本も借りていきました。長い休みの時に本をたくさん読んで欲しいと思います。

坂小の池に氷が・・

 今年の冬は暖かい日が続いていましたが、今日はこの冬一番の寒さのように感じます。そのようで、坂小学校も朝から空気がとても冷たくて、とても寒いです。普段は氷が張らない池の水も今朝は、一面に氷が張っていました。

 

カボチャの手作りコロコロドーナツ

明日が冬至ということで、カボチャを使った手作りドーナツが給食で出ました。外はサクサク、中はしっとりとしたおいしいドーナツでした。子どもたちは、どの子も「おいしい、おいしい」と嬉しそうに食べていました。これで、これからも坂小の子どもたちが元気に過ごすことができます。

1年生 クリスマスリース、ツリー作り

1年生もサツマイモのつるでクリスマスツリーを作りました。ビーズやリース、わたなどを使って、いろいろと飾り付けをしました。また、巨大松ぼっくりでクリスマスツリーも作りました。子どもたちは、イメージを膨らませながら、オリジナルのリースとツリーを作りました。お家に持ってかえって、リースやツリーを飾って、サンタさんがプレゼントを届けてくれるかな。

 

 

 

 

 

2年生 お楽しみ会の計画

 2年生がお楽しみ会の計画を立てました。最初に班ごとにどんなあそびをしたいのか2つ考えました。班ごとの順番に発表して、どのあそびをするか話し合いました。話し合いの結果、ドッジボール、かんけり、人狼ゲームに決まりました。今からお楽しみ会が楽しみです。

 

1・2年生 おいもパーティー

 1・2年生が3・4時間目においもパーティーを行いました。坂小学校で収穫したサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。グループごとに協力してサツマイモをつぶしたり、丸めたりしました。

 

 

 

 

 

全校の児童や先生方の分まで作ってくれました。大きさもほどよく、とてもあまくておいしいスイートポテトに、子どもたちは大満足でした。

 

 

 

 

 

 

5年生 みそ汁 おいしかったです

5年生が、家庭科でみそ汁を作りました。事前に調理実習を行い、本調理実習に取り組んだ子がほとんどだったので、手際よくスムースに行うことができました。グループごとに役割分担をし、試食の時間も香りや味を確かめていました。できあがったみそ汁をみんなで美味しくいただきました。

6年生 電気が熱に変わる?

  6年生理科「電気と私たちのくらし」の授業の様子です。「電熱線に電流を流すと発熱するだろうか」という課題に対して、実験をしました。電源装置や電熱線などをつなげ、実験装置を組み立てました。組み立てた後、発泡ポリスチレンを近づけても何も起こらなかったのですが、電源装置にスイッチを入れると、発泡ポリスチレンが簡単に切れました。熱の力で簡単に切れることに子どもたちは、驚いていました。

上 3・4年生 走り幅跳び

 3・4年生体育「走り幅跳び」の授業の様子です。短い助走からふみ切って、遠くにとぶことを目標にしました。助走のスピード、ふみ切りの仕方、タイミング、腕のふり方などを意識して、練習を繰り返しました。練習後に記録を測りました。これからの練習で記録がもっと伸びるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

音楽 2年生 トルコこうしんきょく

2年生音楽の授業の様子です。「トルコこうしんきょく」を聞きました。「トルコこうしんきょく」は、2つの旋律が出てきます。それぞれの旋律が変わる瞬間をよく聞き取って、変わったときに手を挙げていました。みんなよく聞いて、旋律の変化に気付いていました。

 

ピース 1年生 冬のじゃがいも掘りをしたよ

 1年生がじゃがいも掘りをしました。坂っ子農園で、ほんの少しだけ、冬のじゃがいも作りをしました。メークインときたあかりです。1年生の子達には、メークインを掘ってもらいました。今年2回目のじゃがいも掘りです。6月に掘った経験を生かして、一生懸命にたくさんのじゃがいもを掘りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 地域の方々へ 感謝の会!! その2

 各学年の代表児童からから日頃の感謝のお手紙を渡しました。来賓の方からは、「このような素敵な会に招待していただきありがとうございます。」「これからも坂小の子どもたちのためにがんばろうと思います。」などと温かい言葉をいただきました。あらためて、地域の方を始め、たくさんの方々に支えられて坂小は成り立っていることを強く感じました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

花丸 地域の方々へ 感謝の会!! その1

感謝の会が行われました。学校運営協議会、地域学校協働本部、沙漠協会、児童クラブ、JAふじ伊豆、地域協力者、三島青果の方々が、来てくださりました。体育館で対面形式で行いました。これまで練習をしてきた「校歌」と「花は咲く」の歌の披露をしました。感謝の気もちを全校児童で合わせて、心をこめて歌いました。

 

 

 

 

 

了解 給食 ふろふきだいこん

 今日の給食は、坂っ子農園で収穫した大根を使った、「ふろふきだいこん」でした。大根がとてもやわらかく、とりにく、みそ、しょうがを使ったタレと一緒に食べるとすごくおいしかったです。おいしさに子どもたちの顔も自然と笑顔がこぼれました。

 

 

 

 

 

王冠 2年生 クリスマスリースとツリーを作ったよ!

2年生がサツマイモのつるを使ったリースと巨大松ぼっくりを使ったクリスマスツリーを作りました。ビーズやリース、わたなどで飾り付けをしました。子どもたちはとても楽しそうに作っているところが見ていて、とてもかわいかったです。オリジナルツリーとリース、ぜひお家で飾ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

虫眼鏡 6年生 理科

6年生理科「電気の利用」の授業の様子です。コンデンサーに電気をためて、その電気を利用できるかの実験を行いました。手回し発電機で電気を作り、コンデンサーにためた電気を豆電球や電子オルゴール、モーターなどにつないで利用できるか調べました。実際にためた電気を利用することができ、電子オルゴールでは、18分以上音が鳴っていました。

王冠 1年生 スノードーム作り

 1年生がスノードーム作りをしました。秋みつけでとってきた、松ぼっくりやどんぐりを使って作りました。どんぐりに絵を描いたり、松ぼっくりに綿を乗せたりして飾り付けをしました。プラスチックにコップにもマジックで絵を描いて、リボンをつけ、くっつけて完成です。きれいで、とてもかわいらしいスノードームができました。

 

 

 

 

 

イベント 1年生 チューリップの球根植え

1年生がチューリップの球根植えをしました。最初に球根を一人5個ずつ先生からもらいました。鉢に土を入れて、球根を植える位置を決めました。その後、1つ1つ丁寧に球根を植えていきました。来年の3月から4月にかけてきれいにチューリップの花が咲くのが楽しみです。

 

 

 

 

 

4年生 感謝の会のお手紙

4年生が来週の月曜日に行われる感謝の会のお手紙を作りました。図画工作科の中にある「とび出す仕組みを使ったカード」を作り、そのカードのお礼のお手紙を書きました。画用紙や折り紙、マジックなどを使い、工夫を凝らしたカードでした。いつもお世話になっている方々に渡すのが楽しみです。

 

 

 

 

 

2年生 国語

2年生国語の授業の様子です。新出漢字の練習をしました。どんどんと新しい漢字を覚えています。音読みや訓読みの読み方を確認した後、書き順も覚えます。みんなで手を挙げて書き順も書きます。その後、漢字ドリルやノートに書いて練習しました。