文字
背景
行間
令和7年度 学校の様子
4/20 松並木清掃
4月20日(日)、3年生の希望者を対象に松並木清掃を実施しました。
この活動は平成14年から行われており、今年は24年目となります。
「松並木と一里塚を守る会」の方々と一緒に、松並木にある石畳を中心に
箱根旧街道をきれいにしました。
貴重な文化財を守る伝統的な活動ということで、活動の最初には
豊岡市長からの激励もありました。
参加した55名の3年生はとても意欲的に取り組んでいました。
次回は6月15日に2年生の希望者を対象に実施します!
4/17 リーダー講習会
4月17日(木)の放課後に、生徒会本部、専門委員長、学年委員を
対象にリーダー講習会を開催しました。
公認心理士の羽畑あい子さんを講師に、リーダーとしての在り方や
ピアサポートについて学びました。今回は特に「話の聞き方」について
取り組みました。
参加者には、ここで学んだことをぜひ学級や学校全体に広めてほしいと
思います。そして、困っている仲間を見つけたら、じっくりと相手の話を聞き、
寄り添ってあげられる雰囲気をみんなで作り上げていきましょう。
4/17 全国学力・学習状況調査②
4月17日(木)、全国学力・学習状況調査(国語・数学)が
実施されました。
これまでの学習内容について、定着度を確認するものです。
この調査で得られた、学校生活、学習状況、教科の課題等を
今後の学校生活や、教科指導に活かしていきます。
4/16 全国学力・学習状況調査①
4月16日(水)に全国学力・学習状況調査(質問調査・理科)を
1人1台端末を使用してオンラインで実施しました。
この調査において、1教科まるごとオンラインで実施するのは
初めての試みでしたが、日頃から端末を活用している効果もあり、
3年生はとても落ち着いて取り組んでいました。
明日は国語と数学の2教科を実施します。こちらの調査は
従来通り、紙媒体での実施となります。
4/14 仮時間割がスタートしました
4月14日(月)に教科の授業がいよいよスタートしました。
最初の時間ということで、教科担任の自己紹介や、新しい教材の配布、
授業の進め方の確認等が行われました。
小学校では1部の教科を除き、担任による授業が行われますが、
中学校では、教科ごとに違う先生による授業が行われます。
小学校との違いに最初は戸惑う部分もあるかもしれませんが、
少しずつ慣れていってもらえたらと思います。
2・3年生も、これまでと教科担当の先生が変わっている人が
いると思います。
新しい教科担当の先生の名前と顔を早く覚えて、
1日も早く学習のペースをつかんでほしいと思います。
4/11 確認テストを実施しました
4月10日(木)、11日(金)の2日間の中で、
既習内容について、定着度を確認するテストを
全学年で実施しました。
1年生にとっては、入学して初めてのテストでした。
緊張しながらも、まじめに取り組む様子が各学年で
見られました。
これまでに学習した内容が、どの程度身についているかを
ここで確認し、これからの学習に生かしてほしいと思います。
4/10 避難訓練
地震が発生した想定で、避難訓練を実施しました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。校長先生や担当の先生からは、工事が再開すると今日の避難経路とは別になる可能性もあるので、その都度、避難経路を確認しておくなど、日頃からの備えが大切であるだという話がありました。また、地震はいつどこで発生するかわかりません。ぜひご家庭でも避難場所や経路等について確認をお願いします。
4/09 スマホ・ネット安全教室
NTTドコモ様の協力を得て、「スマホ・ネット安全教室」を全学年オンラインで実施しました。講師の方のお話を聞くだけでなく、ワークシートに自分の考えを記入しながら参加する方式だったことで、自分にはどのようなリスクがあるか、体験的に理解することができました。この機会に御家庭でも、スマホ等の使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
4/09 生徒会入会式
生徒会入会式が行われました。生徒会行事、委員会、JRC、ピアサポート等、生徒会役員や各委員長が丁寧に説明してくれました。1年生代表が挨拶をし、感謝の気持ちを表しました。
4/08 部活動編成【3年】【2年】
4月8日(火)2・3年生による部活動編成が行われました。
顧問と部員との間で活動の方針等の合意形成がなされ、
新年度の部活動が正式にスタートしました。
14日(月)からは1年生の仮入部も始まります。
中体連やコンクール、個々の目標等に向かって
活動していくので、応援どうぞよろしくお願いします。
令和6年度 学校の様子
4/09 スマホ・ネット安全教室
NTTドコモ様の協力を得て、「スマホ・ネット安全教室」を全学年オンラインで実施しました。講師の方のお話を聞くだけでなく、ワークシートに自分の考えを記入しながら参加する方式だったことで、自分にはどのようなリスクがあるか、体験的に理解することができました。この機会に御家庭でも、スマホ等の使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
4/09 生徒会入会式
生徒会入会式が行われました。生徒会行事、委員会、JRC、ピアサポート等、生徒会役員や各委員長が丁寧に説明してくれました。1年生代表が挨拶をし、感謝の気持ちを表しました。
4/08 学年集会【1年】
入学式翌日、学年の職員の紹介や中学校生活に望むこと等を伝えるため、1年生を対象に集会を行いました。
生徒たちは、入場から、整列、座るまで本当に静かにできました。中学生になった自覚と、これから頑張ろうという気持ちが良く表れていました。
4/07 始業式【3年】【2年】
4月7日(月)午前中に着任式・始業式が行われました。
着任式では、新たに着任された先生方に、生徒会長から歓迎の言葉が贈られ、
学校全体で温かく迎え入れる雰囲気が作り上げられていました。
始業式では、担任発表に笑顔や期待に満ちた表情が多く見られました。
学年代表の言葉は、新たな一年に対する希望や決意が伝わってくる
素晴らしい発表でした。
4/07 入学式【1年】
新1年生115名を迎え、入学式が行われました。心配されていた天気も何とかもち、全員そろって晴れて錦田中生の一員となりました。希望に胸を膨らめ中学校生活がスタートします。おめでとうございます。
4/07 入学式準備
今日は入学式が行われます。
新3年生、職員が、新入生を迎えるために心を込めて準備をしました。(4日は2年生も手伝ってくれました。)錦田中学校を挙げて、新入生を歓迎します。
3/19 卒業証書授与式
3/19午後、R6年度の卒業証書授与式が行われました。3年間慣れ親しんだ錦田中学校を卒業し、それぞれの道に進んでいく3年生の皆さん、今日まで錦田中学校の最上級生として学校を引っ張ってくれてありがとうございました。保護者の皆様、3年間、本校への多大なるご理解とご協力ありがとうございました。
3/19 R6年度修了式
修了式が行われ、修了証書が授与されました。1年間の全課程を修了したことになります。校長先生のお話と代表生徒の言葉がありました。代表生徒の2人が、自分自身や学年の成長を振り返り、来年度への目標を堂々と述べる姿に、これからの錦田中を任せられる頼もしさを感じました。
3/19 生徒会当選証書授与式&表彰
選挙管理委員会から、R7年度前期生徒会役員選挙の当選証書授与が行われました。次期生徒会長より、「みんなの意見を大切にしながら、先生達と共によりよい錦田中を創っていきたい」との話がありました。
また、各部活動等の表彰もありました。たくさんの部活が表彰されており、1.2年生のすばらしい活躍が伝わってきました。
3/18 R6年度最後の教科授業の様子【5組】
5組の最後の授業は、理科でカルメ焼きを作る実験を行っていました。温度や量によって、カルメ焼きの完成度が変わってきます。おいしいカルメ焼きを食べながら、今年度のまとめをしていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |