文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
1/22 5組の授業の様子【社会・保体・理科・家庭】
5組の社会の授業では、アメリカの産業について学んでいます。保体の授業では、サッカーの学習で、パス・ドリブル・シュートを練習し、ゲームを行います。みんなでボールを繋いでゴールを目指します。理科の授業では、火山の学習です。石灰、のりなどを使った先生のオリジナルブレンドの粉を使ってマグマを再現し、流れ方や山の形成の実験を行っています。家庭の授業では、オリジナル図案を刺し子の刺繍にしています。ひと針ずつに心を込めます。どの授業も、頑張って取り組んでいます。
1/22 1年生の授業の様子【理科】
1年生の「理科」の授業では、「火山を噴火させてみよう」という課題で実験を行っていました。石膏と水の混合率を変えてマグマの流れを観察しました。マグマの粘り気と火山の形との関連性を実験から考えていました。
1/22 めんぼーくんが来てくれました!
三島市の「絵本のまち三島」事業の一環で、1年生で「めんぼーくんの絵本の読み聞かせ」がありました。ユニークな人柄と演劇で培った語り口で、1年生の皆さんも笑顔になりました。早口言葉や生徒との英語での読み聞かせなどをしてくださり、あっという間の10分間でした。
1/20 3年生の授業の様子【保体】
今日は、比較的温かい天候の中、3年生の保体ではグランドで「ハンドボール」を行っていました。受験に向けて、心身共に大変な中、身体を動かしてリフレッシュになるとよいと思います。
1/20 1年生の授業の様子【音楽】
1年生の音楽では、「浜辺の歌」の学習をしていました。大正時代から歌い継がれている歌で、歌詞も難しいですが、この曲の特徴について個人で考え、グループで共有していました。今後も歌い継いで欲しいと思います。
1/20 2年生の授業の様子【保体・国語・社会】
2年生の授業では、保体では「薬物乱用」について学んでいました。知識として、絶対に知っておいて欲しい内容です。国語では、「作文」の授業で先生が添削をしていました。書き終わった生徒は、ワークを進めていました。社会では、「大日本帝国憲法」について学んでいました。昔の考え方と今の社会の違いについて考えていました。
1/20 3年生の授業の様子【国語・理科】
世の中的には猛威をふるっているインフルエンザですが、本校で罹患している生徒は少なく、生徒の皆さんはもちろん、各家庭での対策がしっかりと取られている証かと思います。
3年生は、2週間後に迫った私立高校入試に向けて、入試対策問題にチャレンジしていました。ただやるだけでなく、できなかった問題を、確実に力にできるよう1つ1つ丁寧に取り組んで欲しいと思います。
1/16 1年生【百人一首大会】
1年生が「百人一首大会」を行いました。静まりかえった空気の中、上の句が読まれると、「はい」とすぐに札を取る生徒もいて驚きました。何枚取れたかもそうですが、日本古来の伝統である百人一首をクラスを越えた仲間達と楽しめたことが、よい思い出になるのではないかと思います。
1/15 1年生の授業の様子【英語】
1年生の英語では、プログラム8のプロローグを行っていました。英会話を聴いて、誰がどんなことを言っているのかを考え、ペアやグループで話し合っていました。自分が聞き取ったことや疑問に思っていたことなど、自然に伝え合っている様子がありました。
1/9 3年生【進路に向かって】
3年生は学年時間割となり、公立高校の願書作成や面接練習を行いました。面接練習では、今まで練習や準備してきたことも緊張のあまり自信がなくなって声が小さくなり、自己アピールが足りない生徒が多く見られました。「備えあれば憂いなし」です!皆さんの良さを十分に伝えられるよう、更に準備を重ねて欲しいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |