学校の様子

令和7年度 学校の様子

5/29 3年修学旅行12

 大徳寺で坐禅体験を行なってきました。

約30分間の坐禅では、心と頭の中を空っぽにすることを求められました。

坐禅終了後にお坊さんから坐禅では、心のクセが出ることや三昧という言葉の意味を聞き、

これからも自分の心を振り返る機会をつくってってみてくださいと話をしていただきました。

5/29 3年修学旅行⑪

 万博で学年全員が参加したパビリオン「未来の都市」の様子です。

 自分たちが選択したことが、10年後の未来にどのような影響を与えるのか考えました。

5/29 3年生修学旅行⑩

万博での活動が終わりました。

広い会場をあちこち歩き、世界の国々に触れられたひとときでした。

次は大仙院で座禅の体験です。心を鎮めます。

5/29 3年生修学旅行⑥

おはようございます。今日の京都・大阪方面は曇りです。

今日のメインは大阪万博。しっかり準備して、世界の雰囲気に触れてきます。

5/28 3年生修学旅行⑤

 無事にホテルにつき、夕食を食べ終え、ホテルでの生活になります。

 明日は大阪万博がメインになります。異国の文化に触れ、見聞を広げたいです。

 土産話を楽しみにしていてください。

5/28 3年生修学旅行④

奈良公園に行きました。鹿と戯れ、南大門、大仏などの大きさに驚きました。

今日の行程は時間が前後することもありましたが、事故もなく無事に終えることができました。

これから京都のホテルに向かいます。

5/27 3年事前指導【3年】

 5月27日(火)の6時間目に修学旅行に向けた事前指導が行われました。

 実行委員長の話では、スローガンでもある「ワクワク!」を大切にしつつも

規律ある行動を心がけることを改めて確認しました。

 また、各係長や先生方からも時間厳守やルールを守ることなど、

注意事項の確認が行われました。

 その後、集合隊形の練習を行い、明日からの修学旅行に向けて

学年の気持ちを一つにしていました。

 大きな行事でもある修学旅行を満喫するとともに、歴史や文化に触れる中で

さらに知見が広がることを期待しています。

 

5/27 1年事前指導【1年】

 6時間めに、明日の校外学習に向けて事前指導を行いました。錦田中生としてマナーを守ること、点呼がしっかりできること等を再確認しました。明日はマナーを守って楽しく、充実した校外学習になることを願っています。

 

5/26 非認知能力アセスメント実施【1・2年】

 5月26日(月)の5時間目に1・2年生において

1人1台端末を使って非認知能力アセスメントを実施しました。

 非認知能力は、人間として成長するために必要な力のことを指し、

「意欲」「忍耐力」「コミュニケーション力」「協調性」「創造性」などが

あります。

 今回実施するアセスメントにおいては、具体的な質問を通じて、

非認知能力を「創造・革新」「自己管理」「外向性」「協調性」「感情回復」の

5つの観点から測定します。これにより、お子さまの現時点での能力を把握し、

今後の指導や支援に活用することを目指しています。

 11月頃に第2回を予定しています。

 三島市教育委員会からの案内はこちらです。⇒非認知能力アセスメント実施のお知らせ.pdf

 

5/23 実力テスト【3年】

 5月23日(金)、3年生は実力テストを行いました。

 範囲を区切って出題される定期テストと違い、

実力テストはこれまでの既習事項全てが範囲となります。

 実力テストは現在の実力を知る良い機会です。

これまでに学んだことが知識として、技能として、

しっかりと身についているかを確認することができます。

 今回の結果から自分の成果と課題を見つめ直し、

これからの学習にいかしましょう。

 

 3年生の「授業評価を良くして担任を満腹にしよう!」も

折り返し地点に入りました。現時点の様子を報告します。

5/23 田牛 自然体験学習(終)【2年】

退村式が終わり、三島へ出発しました。

退村式では、観光協会の方から下田の歴史にちなんだお土産をいただきました。また、初日に作ったサザエキャンドルも本日持ち帰っています。

 

2日間で経験したたくさんのことを来週からの学校生活につなげていってほしいと思います。

5/23 1年生社会(歴史)の授業の様子

 1年生の社会科の授業が、地理から歴史に変わりました。1850年(江戸末期)の高輪、1870(明治初期)年の高輪を比べてみました。衣服、乗り物等様々な物の共通点や相違点を見付けました。(MetaMoJiに個人で記入)たった20年でこんなに変化していることに生徒達は驚き、その理由を考える中で、鎖国から開国へ方針転換し、明治時代になって外国とのやりとりが盛んになっていったから等、たくさんの意見が出ました。また、どっちの高輪に住みたいか考えたり、2020年の高輪の様子と比べてみたりしました。

5/23 2年生 田牛 自然体験学習①【2年】

おはようございます!2日目です。

「ならしの風」という北風が吹いており、きのうよりも少し肌寒いです。

今日はアジの開きづくりを行った後、昨日できなかったサンドスキーや龍宮洞窟の散策等を行います。

本日の朝食です。

5.22 2年生 田牛 自然体験学習①【2年】

天気が危ぶまれる中でしたが、無事に田牛地区に到着しました。

田牛観光協会の方から「錦田中は豪運を持っていますね」と褒めていただきました!

 

入村式が終わり、生徒たちは今昼食をとっています。

この後は一部日程を入れ替えて、サザエキャンドルづくり→砂の造形づくりを行います。

5/21 2年宿泊行事事前指導【2年】

 5月21日(水)6時間目に体育館において、

2年宿泊行事に向けた事前指導が行われました。

 学年委員が進行し、各係長から注意点などの確認が

行われました。

 校長先生からは「安全に気をつけながら、貴重な体験を

してきてください」という話がありました。

 また、稲葉先生からは「必要なことはしおりに書かれているので、

自分で考えて行動できるようになりましょう」という話や

学年主任からは「これまで学年で取り組んできたことを

大切にし、愛し愛される学年の実現を目指してがんばろう」

という話がありました。

 天気が少し心配なところもありますが、海ならではの

生活に触れることで、新たな気づきもあると思います。

 実際に見て、肌で感じたことをこれからの学校生活に

生かしてほしいと思います。

 

 会の最後には、みんなで大きな声を出して、

気合いを入れていました!

 天気が良くなりますように♪

 

5/16 全校集会【全学年】

 5月16日(金)の6時間目に全校集会が行われました。

 本校で長年取り組んでいるピアサポート活動について、

生徒会による説明の後、実際にグループを作成し、実践

しました。

 グループは学年の枠を越えて編成が行われ、他学年との

交流の場にもなりました。

 自己紹介をした当初は互いに緊張している様子でしたが、

簡単なゲームを行う中で、すこしずつ緊張もほぐれ、後半には

笑顔が溢れていました。

 最後に今年度の目標を個々に語る場面では、自然に拍手が

発生するグループもあり、温かい雰囲気に包まれていました。

 これからもピアサポーターとして、互いに支え合える集団に

なって欲しいと思います。

5/09 1年生社会(地理)の授業 -相互参観授業-【1年】

 錦田中学校では、授業力向上のため、「相互参観授業」を実施しています。これは全教員が1年に1回授業を公開するものです。中学校では同じ授業が異なるクラスで行われるので、参観できる教員が授業を見に行き、互いに研修を深ることを目的としています。

 今回は、令和7年度最初の相互参観授業でした。1年生の地理の授業です。「ミラノオリンピック開会式が、ミラノ時間の2月6日(金)午後7時30分開始(仮)のとき、日本時間では何月何日何曜日何時から始まるだろう。」という課題を基本的に班で解決していく授業です。ミラノ・コルティアオリンピック、パラリンピックのロゴや、JOCのHPや旅行会社のCMサイト等を見ることで、生徒達は興味を深め、まず、個人で考え、次に班で話し合いました。子供たちは班の中心にある地球儀や教科書等を見ながら様々に意見交換をしていました。「1日で360度回るから…。」「イタリアと日本の経度の差は120度だから…。」「時差が8時間になるから…。」結論が出た班は、教師のところに来て、ひそひそ声で答えを伝えに来ました。(クイズ番組のように)生徒たちは一生懸命考え、殆どの班が正解を導いていました。その後、全体の前で各班の代表が説明をしました。説明もどんどんバージョンアップして上手になっていきました。教師からは、時差の問題は単なる計算問題ではなく、1日(24時間)に1回転(360度)自転をしていること等、誰でも知っていることから考えればできることを伝えられました。また、「大谷翔平の試合を見に行こうとした時、時差の計算ができないと、球場に着いた時にもう試合が終わっているかもしれないよ。海外に新婚旅行に行きたい人は時差が分からないと困るよ。」等の話を聞く中で、生徒たちはさらに意欲がかき立てられていました。

 

5/09 続3年学年委員企画【3年】

 昨日紹介した3年学年委員企画ですが、

さっそく担任の先生方の好物が掲示されていました。

 3年生にとってとても良いモチベーションに

なっているようです。

 ちなみに好物は・・・

1組 カレーライス

2組 いちごミルク

3組 生姜焼き

4組 クロワッサン

とのことです。

(好物がよく見えるように普段より画像を大きくしてあります。)

5/08 3年学年委員企画【3年】

 5月8日(木)に校内を見回っていたところ、3年生が使用する階段の途中に、

画像のような掲示物がありました。

 学年委員会の企画で、授業評価が良いと担任の先生の好物がたくさん掲示される

という素敵な企画です。

 一番のポイントは担任の似顔絵です。特徴をよく捉えて、生徒達の先生に対する

思いがとても伝わってきます。

 これからどのように好物が増えていくのか楽しみです。

 

 

 

5/02 1年学年集会、校外学習の説明【1年】

 学年委員会主催で、レクリエーションを兼ねた学年集会を実施しました。お題に当てはまる人を探して連れてくるレースを全部で6レース行いました。「体育が好きな人」「美術部に入っている人」「本が好きな人」等いろいろなお題がありました。生徒たちはスタートと同時に全力で走り、お題に合う人を探していました。たくさん笑顔が見られ、楽しんでいました。最後にクラス代表が感想を述べ集会を閉じました。

 また、5月28日(水)に実施する校外学習について、目的、目的地、日程等概略について説明しました。マナーを守って楽しい校外学習になるといいですね。来週あたりから、新しい班を決めたり、目的地について自分で調べたりしていきます。

5/02 学活の時間の様子【3年】

 5月2日(金)6時間目の学活の時間、3年生は修学旅行に向け、

準備を進めました。

 京都でのクラス別研修の内容を確認したり、大阪万博の班別行動の

行き先を決めたりしました。

 1人1台端末を使って、大阪万博の内容を調べる姿から、生徒一人ひとりが

修学旅行をとても楽しみにしていることが伝わってきました。

 奈良・京都の歴史に触れるとともに、万博の最先端の技術を体験するということで

とても充実した内容になると思います。その中で、多くを学び、知見を広げて欲しいと

思います。

 

 

 

 

 

 

5/02 学活の時間の様子【2年】

 5月2日(金)6時間目の学活の時間、2年生は「田牛」での宿泊行事に向け、

係会を実施しました。

 係会後には、学級で報告会を行い、残った時間はクラスレクを決めたり、

部屋割りを決めたりするなど学級毎に行事に向けた準備を行いました。

 民宿での体験は、全国的にも民宿の数が減っている中とても貴重な体験です。

当日に向け、しっかりと準備を進め、多くのことを学んできてください。

 

 

4/25 進路・行事説明会【3年】

 4月25日(金)の5時間目に三年生と保護者を対象に

進路・行事説明会を開催しました。

 進路担当教諭によるそれぞれの進路選択に向けた今後の

スケジュールの流れや心構えについての説明、および

行事担当教諭から修学旅行の日程についての説明が行われました。

 進路については、提出期限等を守らないと、学年全体の動きが

遅くなってしまうので、ご家庭でも余裕をもって準備していただけたらと

思います。ご協力よろしくお願いします。

 修学旅行については、説明を聞いたことで、いよいよだという気持ちが

3年生にも芽生えてきたことと思います。最高の思い出作りができるように

体調と準備を万全の状態で迎えられるよう、ご家庭でも見守りをお願いします。

 

4/25 授業参観・学級懇談会【1・2年】

 4月25日(金)に授業参観・学級懇談会が行われました。

 5時間目の学級担任による授業を公開しました。

 1年生については、中学校生活に少しずつ慣れてきている様子や

小学校とはまた違う、教科担任制による授業の様子を見ることができたと思います。

 2年生については、新しい学級での様子や学習に意欲的に取り組んでいる姿が

見られたのではないでしょうか。

 授業参観・学級懇談会に参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/25 2年生社会科 授業の様子

 2年生の歴史の授業の様子です。

 「南蛮屏風を見て気付くことを3分で書き出そう」に挑戦したところ、36個以上書いた生徒がいて驚きました。集中して本当によく頑張りました。「傘をさしている黒人がいる、奴隷かな。」「傘を差してもらってる赤い服を着た人は偉い人なのかな。」「黒いマントみたいな服を着ている人がいる。宣教師かな。」「荷物を運んでいる人も黒人奴隷かな。」「檻の中に虎らしき動物がいる。」「船にたくさん荷物が積んである。貿易をしに来たのかな。」「船の舳先に十字架がある。キリスト教に関係あるんだ。「お寺の屋根に十字架がある。キリスト教のお寺かな。」気付いたことをもとに南蛮貿易についてまとめていきました。

 また、別の授業では、信長、秀吉の統一事業について学習しましたが、班で信長と秀吉のどちらかを選んで調べ学習をして発表しました。(今回は信長だけですが…)生徒は教科書だけでなく、資料集やタブレットを使い一生懸命調べており、年代別にまとめて発表する生徒、戦だけでなく、経済政策について発表する生徒もいました。

 

4/23 仮入部から本入部へ【1年】

 4月23日(木)の放課後に部活動編成が行われ、

1年生が仮入部から本入部へと変わりました。

 1~3年生が揃ったことで、部活動も運動部は

中体連に向けて本格的に始動することになります。

 チーム一丸となって中体連に向かって欲しいと

思います。

 文化部も各種コンクールに向けて、作品作りや

表現活動が活発化していくことでしょう。

 1年生は平日の活動時間が増えたり、土日に部活動が

あったり、体力的にきついこともあると思います。

 顧問も1年生の様子を見ながらやっていくと思いますが、

ぜひ、ご家庭でもお子様の様子を見守っていただけたらと

思います。

4/22 授業の様子

 4月22日(火)、新年度が始まり2週間が経過しました。

新年度の学校生活にも少しずつ慣れてきた様子が見られます。

 3年生の体育では、新体力テストに向けた50m走の計測が

行われていました。

 昨年度までの記録と比較することで、個々の成長を確認

することができます。

(左)3年3組体育 (中)2年2組技術 (右)1年4組家庭科

(下)2年学年主任からのメッセージ

4/20 松並木清掃【3年】

 4月20日(日)、3年生の希望者を対象に松並木清掃を実施しました。

 この活動は平成14年から行われており、今年は24年目となります。

 「松並木と一里塚を守る会」の方々と一緒に、松並木にある石畳を中心に

箱根旧街道をきれいにしました。

 貴重な文化財を守る伝統的な活動ということで、活動の最初には

 豊岡市長からの激励もありました。

 参加した55名の3年生はとても意欲的に取り組んでいました。

次回は6月15日に2年生の希望者を対象に実施します! 

4/17 リーダー講習会

 4月17日(木)の放課後に、生徒会本部、専門委員長、学年委員を

対象にリーダー講習会を開催しました。

 公認心理士の羽畑あい子さんを講師に、リーダーとしての在り方や

ピアサポートについて学びました。今回は特に「話の聞き方」について

取り組みました。

 参加者には、ここで学んだことをぜひ学級や学校全体に広めてほしいと

思います。そして、困っている仲間を見つけたら、じっくりと相手の話を聞き、

寄り添ってあげられる雰囲気をみんなで作り上げていきましょう。

4/17 全国学力・学習状況調査②【3年】

 4月17日(木)、全国学力・学習状況調査(国語・数学)が

実施されました。

 これまでの学習内容について、定着度を確認するものです。

 この調査で得られた、学校生活、学習状況、教科の課題等を

今後の学校生活や、教科指導に活かしていきます。

4/16 全国学力・学習状況調査①【3年】

 4月16日(水)に全国学力・学習状況調査(質問調査・理科)を

1人1台端末を使用してオンラインで実施しました。

 この調査において、1教科まるごとオンラインで実施するのは

初めての試みでしたが、日頃から端末を活用している効果もあり、

3年生はとても落ち着いて取り組んでいました。

 明日は国語と数学の2教科を実施します。こちらの調査は

従来通り、紙媒体での実施となります。 

4/14 仮時間割がスタートしました

 4月14日(月)に教科の授業がいよいよスタートしました。

 最初の時間ということで、教科担任の自己紹介や、新しい教材の配布、

授業の進め方の確認等が行われました。

 小学校では1部の教科を除き、担任による授業が行われますが、

中学校では、教科ごとに違う先生による授業が行われます。

 小学校との違いに最初は戸惑う部分もあるかもしれませんが、

少しずつ慣れていってもらえたらと思います。

 2・3年生も、これまでと教科担当の先生が変わっている人が

いると思います。

 新しい教科担当の先生の名前と顔を早く覚えて、

1日も早く学習のペースをつかんでほしいと思います。

4/11 確認テストを実施しました

 4月10日(木)、11日(金)の2日間の中で、

既習内容について、定着度を確認するテストを

全学年で実施しました。

 1年生にとっては、入学して初めてのテストでした。

 緊張しながらも、まじめに取り組む様子が各学年で

見られました。

 これまでに学習した内容が、どの程度身についているかを

ここで確認し、これからの学習に生かしてほしいと思います。

4/10 避難訓練

 地震が発生した想定で、避難訓練を実施しました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。校長先生や担当の先生からは、工事が再開すると今日の避難経路とは別になる可能性もあるので、その都度、避難経路を確認しておくなど、日頃からの備えが大切であるだという話がありました。また、地震はいつどこで発生するかわかりません。ぜひご家庭でも避難場所や経路等について確認をお願いします。

4/09 スマホ・ネット安全教室

 NTTドコモ様の協力を得て、「スマホ・ネット安全教室」を全学年オンラインで実施しました。講師の方のお話を聞くだけでなく、ワークシートに自分の考えを記入しながら参加する方式だったことで、自分にはどのようなリスクがあるか、体験的に理解することができました。この機会に御家庭でも、スマホ等の使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。

4/09 生徒会入会式

 生徒会入会式が行われました。生徒会行事、委員会、JRC、ピアサポート等、生徒会役員や各委員長が丁寧に説明してくれました。1年生代表が挨拶をし、感謝の気持ちを表しました。

4/08 部活動編成【3年】【2年】

 4月8日(火)2・3年生による部活動編成が行われました。

 顧問と部員との間で活動の方針等の合意形成がなされ、

新年度の部活動が正式にスタートしました。

 14日(月)からは1年生の仮入部も始まります。

 中体連やコンクール、個々の目標等に向かって

活動していくので、応援どうぞよろしくお願いします。

4/08 学年集会【1年】

 入学式翌日、学年の職員の紹介や中学校生活に望むこと等を伝えるため、1年生を対象に集会を行いました。

 生徒たちは、入場から、整列、座るまで本当に静かにできました。中学生になった自覚と、これから頑張ろうという気持ちが良く表れていました。

4/07 始業式【3年】【2年】

 4月7日(月)午前中に着任式・始業式が行われました。

 着任式では、新たに着任された先生方に、生徒会長から歓迎の言葉が贈られ、

学校全体で温かく迎え入れる雰囲気が作り上げられていました。

 始業式では、担任発表に笑顔や期待に満ちた表情が多く見られました。

 学年代表の言葉は、新たな一年に対する希望や決意が伝わってくる

素晴らしい発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/07 入学式【1年】

 新1年生115名を迎え、入学式が行われました。心配されていた天気も何とかもち、全員そろって晴れて錦田中生の一員となりました。希望に胸を膨らめ中学校生活がスタートします。おめでとうございます。

4/07  入学式準備

 今日は入学式が行われます。

 新3年生、職員が、新入生を迎えるために心を込めて準備をしました。(4日は2年生も手伝ってくれました。)錦田中学校を挙げて、新入生を歓迎します。