学校の様子

令和6年度 学校の様子

4/09 スマホ・ネット安全教室

 NTTドコモ様の協力を得て、「スマホ・ネット安全教室」を全学年オンラインで実施しました。講師の方のお話を聞くだけでなく、ワークシートに自分の考えを記入しながら参加する方式だったことで、自分にはどのようなリスクがあるか、体験的に理解することができました。この機会に御家庭でも、スマホ等の使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。

4/09 生徒会入会式

 生徒会入会式が行われました。生徒会行事、委員会、JRC、ピアサポート等、生徒会役員や各委員長が丁寧に説明してくれました。1年生代表が挨拶をし、感謝の気持ちを表しました。

4/08 学年集会【1年】

 入学式翌日、学年の職員の紹介や中学校生活に望むこと等を伝えるため、1年生を対象に集会を行いました。

 生徒たちは、入場から、整列、座るまで本当に静かにできました。中学生になった自覚と、これから頑張ろうという気持ちが良く表れていました。

4/07 始業式【3年】【2年】

 4月7日(月)午前中に着任式・始業式が行われました。

 着任式では、新たに着任された先生方に、生徒会長から歓迎の言葉が贈られ、

学校全体で温かく迎え入れる雰囲気が作り上げられていました。

 始業式では、担任発表に笑顔や期待に満ちた表情が多く見られました。

 学年代表の言葉は、新たな一年に対する希望や決意が伝わってくる

素晴らしい発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/07 入学式【1年】

 新1年生115名を迎え、入学式が行われました。心配されていた天気も何とかもち、全員そろって晴れて錦田中生の一員となりました。希望に胸を膨らめ中学校生活がスタートします。おめでとうございます。

4/07  入学式準備

 今日は入学式が行われます。

 新3年生、職員が、新入生を迎えるために心を込めて準備をしました。(4日は2年生も手伝ってくれました。)錦田中学校を挙げて、新入生を歓迎します。

3/19 卒業証書授与式

 3/19午後、R6年度の卒業証書授与式が行われました。3年間慣れ親しんだ錦田中学校を卒業し、それぞれの道に進んでいく3年生の皆さん、今日まで錦田中学校の最上級生として学校を引っ張ってくれてありがとうございました。保護者の皆様、3年間、本校への多大なるご理解とご協力ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

  

3/19 R6年度修了式

 修了式が行われ、修了証書が授与されました。1年間の全課程を修了したことになります。校長先生のお話と代表生徒の言葉がありました。代表生徒の2人が、自分自身や学年の成長を振り返り、来年度への目標を堂々と述べる姿に、これからの錦田中を任せられる頼もしさを感じました。

  

 

 

 

 

 

 

3/19 生徒会当選証書授与式&表彰

 選挙管理委員会から、R7年度前期生徒会役員選挙の当選証書授与が行われました。次期生徒会長より、「みんなの意見を大切にしながら、先生達と共によりよい錦田中を創っていきたい」との話がありました。

 また、各部活動等の表彰もありました。たくさんの部活が表彰されており、1.2年生のすばらしい活躍が伝わってきました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

3/18 3年生最後の学年集会

 中学校生活最後の授業は、学年集会でした。3年部の先生方1人1人から卒業する3年生に向けてメッセージがありました。その後、生徒の皆さんからサプライズで担任外の先生方へメッセージカードの贈り物がありました。最後に3年部の先生方から、1年生からの思い出ムービーと素敵な歌のプレゼントがありました。ここから旅立つ皆さんへの背中を押し、応援する強い想いが伝わってきました。明日の卒業式を最高なものにしよう!と解散しました。明日の卒業式の準備も、2年生が完璧にしてくれました。素敵な卒業式にしましょう!

  

 

 

 

 

 

  

3/18 R6年度最後の教科授業の様子【1年】

 1年生も、どのクラスも最後の1時間まで、落ち着いて授業に取り組んでいました。4月から新しい環境の中で頑張ってきた1年生。中学生らしく立派に成長しています。4月からは先輩としてのよき姿を見せてくれることを期待しています。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

3/18 R6年度最後の教科授業の様子【2年】

  2年生の授業の様子です。どのクラスの静かにしっかりと授業を受けていました。3年生に向けて、2年生のよい締めくくりができたと思います。4月からは、最上級生として頑張ってくれることを期待します。

    

 

 

 

 

 

3/17 生徒会主催【ミニ三送会】

 今日の昼休み、生徒会主催で「ミニ三送会」が開かれました。1.2年生からは、今まで錦田中を引っ張ってきてくれた3年生に向けてのお礼の言葉と感謝のメッセージで作られた「感謝」の掲示物を送りました。それに対して、3年生からもメッセージと合唱のお返しがありました。3学年が集まる機会はこれで最後です。最後は、1.2年生の拍手で、3年生の門出を応援しました。

   

 

 

 

 

 

  

3/13 3年生【奉仕作業】

 3年生が、学校のために奉仕作業をしてくれました。卒業式のしおり折りや技術科で使用する布の裁断、教室整備や窓のさん、花壇の植え付け、体育館用具の整頓など、多岐にわたり作業をしてくれました。進んで仕事を探し、テキパキと活動をしている様子が見られました。3年生の皆さん、ありがとうございました。

     

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

3/11 サッカーゴールが新しくなりました!

 昨日、念願の新品のサッカーゴールが届きました。ゴールの網が破けて枠も曲がってしまっていたゴールを使って一生懸命練習していたサッカー部の皆さんが、初ゴールを決めました!大切に使用したいと思います。

   

 

 

 

 

 

3/11 3.11【シェイクアウト訓練&1年生社会科】

 今日は、3.11、東日本大震災が起きた日です。三島市のシェイクアウト訓練に参加しました。10時のサイレンと同時に、放送にて避難の指示を出しました。「避難の仕方」が階段に貼られている成果もあり、無言ですばやく一時避難することができました。

 また1年生の社会科では、3.11の映像を視聴し、今日がどんな日であるのかを学んでいました。

    

 

 

 

 

 

   

 

3/11 3年生の様子【交通安全教室】

 3年生は、高校生になるにあたり、自転車を利用する頻度が増えることが予想されるため、交通安全教室を行いました。交通安全協会の指導員の方に講師を務めていただき、「事故にあったらどんなことが考えられるか」をグループで考えたり、交通ルールの〇×クイズに挑戦したりしながら、交通ルールについて学び、安全に使用するための知識を増やしました。とってもよい機会になったと思います。また、錦田分会の皆さんから、「錦田学区に住む生徒に絶対に事故にあって欲しくない」という想いを伝えていただき、自転車にも装着できるライトをいただきました。ありがとうございました。今日学んだことを心に留めて、安全に過ごして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

3/11 2年生の授業の様子【社会・技術・英語】

 2年生の社会では、地理の授業で「桃太郎電鉄」のボードゲームをしていました。特産品を覚えられるといいです。技術の授業では、歯車の計算に取り組んでいました。難問で、みんな悪戦苦闘していました。英語では、ALTから聞いた英文をグループの仲間に絵を使って伝え、それを英文に答えるゲームをしていました。ユニークな絵から、きちんと英文を導いていてインスピレーションを感じました。

  

 

      

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

3/12 花壇がきれいです!

 先日、荒木園芸さんからいただき、環境委員が花壇に植えたお花がとてもきれいに咲いています。お世話してくれている環境委員さんの優しい気持ちが届きました。

  

3/10 3年生の授業の様子【卒業式練習】

 3年生は、7日から学年時間割がスタートし、本日も寒い中、卒業式の練習を体育館で行っています。式のメインイベントである証書授与の練習では、大きな声で返事をし、証書をもらうまでの一連の流れを確認していました。保護者の方に届くような声で、堂々と行えるとよいです。校内の河津桜も満開です。

       

 

 

 

 

 

   

 

 

 

3/6 R7年度前期生徒会役員選挙

 5校時に、4月からの生徒会役員を選ぶ選挙がありました。どの候補者も、よりよい錦田中学校を創りたいという強い思いを演説で述べました。投票を行う1.2年生も、立候補者の思いを受け止め、しっかりと聴いていました。来年度に向けての助走が始まっています。

  

3/5 錦田地区防災会から寄付をしていただきました!

 長らく錦田地区のために活動してくださってきた「錦田地区防災会」の皆さんから、生徒が災害時等に使用できる防災用品の寄付をいただきました。蓄電器1セット・担架1セット・寝袋3セット・防災ラジオ5セットを寄付していただきました。とてもありがたいです。有効活用していきたいと思います。ありがとうございました。

  

3/5 5組の授業の様子【道徳・技術、家庭】

 5組の道徳では、情報モラルと友情、信頼できる友達になるためにはどういうことが必要かをみんなで考えました。

 技術の授業では、棚の製作をしています。釘が曲がらないように気をつけて板を接合しています。家庭科では、ミシンの縫製をします。ミシンの使い方の説明を受け、それぞれが作品づくりに挑戦します。

   

 

 

3/3 3年生の授業の様子【社会】「コンビニ弁当の企画書発表会」

 3年生の社会の授業では「コンビ弁当の企画書」の発表会を行いました。コンセプト、弁当の内容、企業の社会的責任等、自分たちの考えを説明しました。病院で働く医師や看護師さん、お見舞いに来た人、工場で働く労働者、大学に通う若者、家族連れ等ターゲットを絞って売り込もうとする班、全年代対象に考えている班等いろいろありました。また、プラスチックゴミとして出せるようにする、自然に優しい紙素材を使う、暖かく食べられるように糸を引けばお弁当が暖かくなる仕掛け使う、値段が高くても良い材料を使いたい、代わりにそのお弁当を買った人には、他の商品のを3割引きする、受験生応援弁当等様々な工夫がありました。聞いている生徒から、質問が出たり、矛盾を指摘されたりととても楽しい発表会でした。

 最後にFormsで、4項目のアンケートを取りました。①企画書が一番優れている班、②プレゼンが優れている班、③買いたいと思うお弁当、④総合的に一番優れている班です。生徒たちはドキドキしながら結果に注目していました。

 

2/28 花壇の植え付け【環境委員会】

 先日荒木園芸さんにいただいたお花を、1.2年の環境委員が花壇に植えました。工事の関係で、今年度初めての園芸作業でした。短い時間で黙々と作業を行い、きれいなお花が咲くようにと願いを込めて花壇に植えました。楽しみです!

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

2/27 3年生の授業の様子【社会】

 3年生は、社会の授業でコンビニ弁当の企画書を作っています。今まで学習した、経済(価格、景気、流通…)、地理(地産地消)、環境、家庭科(栄養)、保健(健康)、美術、数学等…色々な事を総動員して企画書を作ります。

 商品開発の基本方針(コンセプト)、ターゲットとする年齢層・性別・職業・購入場面、弁当の内容(価格(税込み、税抜き)、メニュー、材料の産地)、企業の社会的責任(安全・安心、環境、地産地消)等考え合わせて一生懸命企画しました。栄養素を考えたり、カロリーを考えたり、お弁当の名前を工夫したり、絵の細部にまで気を遣って描いたりしています。そろそろまとめに入ってきています。次は発表会(お互いに評価もします)です。

2/26 荒木園芸さんより【お花の寄付】

 2年生の職場体験でお世話になった荒木園芸さんから、職場体験の時に植えたお花が生長したので寄付をしてくださるとの連絡をいただき、本日届けてくださいました。「自分も卒業生なので、錦田中生には頑張って欲しい」とのことでした。とってもありがたいお言葉でした。地域の皆さんに支えられ、応援されて様々な活動が行えていることを改めて感じました。ありがとうございました。

  

2/26 1年生の授業の様子【美術・国語】

 1年生は、美術の授業で「サインボード」の製作をしていました。どんなシチュエーションで、どんな風に使用したいのか、自分でコンセプトを考えて作業をしていました。国語の授業では、「少年の日の思い出」で、話の概要を考えていました。自然に回りの人の意見を聞こうとする様子が見られました。

  

 

 

 

 

 

     

 

 

 

2/26 3年生の授業の様子【保体・国語・数学】

 3年生の保体の授業では、バドミントンをやっていました。なかなか身体を動かす機会のない3年生なので、気分転換にもなり楽しそうに活動していました。国語の授業では、公立入試に向けて問題を解き、作文の書き方や古典の解き方のコツなどの説明を熱心に聞いていました。数学の授業では、難問に挑戦し、友達と意見を交換しながら解いていました。

   

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

2/25 1年生引越

 2月上旬までの工程が終わり、1年生が3階からリフォームされた4階に引っ越ししました。床や壁や天井がきれいになり、LEDライトになりました。また、1人1つロッカーが配置され、個人の荷物をきれいに収納できるようになりました。今後何十年か使用される教室なので、後輩達がきれいな教室で過ごせるよう大切に使用していきたいですね。

     

 

 

 

 

 

2/19 委員会活動の活発化に向けて

 今年度、委員会活動の活発化に向けて、OODAループを活用しています。生徒会本部が、各委員会の報告を掲示してくれました。報告書には、現状に対して、委員会として何をしていくかが具体的に考えられていました。各委員会の活動内容を把握し、全校で意識して生活していけば、さらによりよい錦田中学校になると思います。

  

2/19 2年生の授業の様子【数学・理科・社会】

 2年生の授業では、数学の演習問題や理科の天気、社会は歴史の単元の学習を行っていました。3年生の0学期と言われるこの時期ですが、落ち着いて真剣に授業を受けている生徒が多くいます。最上級生に向けて、よい2年生の締めくくりとなるように応援していきたいと思います。

     

 

 

 

 

2/19 1年生の授業の様子【英語・理科・保体】

 1年生の英語では、先生の「昨日したこと」についてのスピーチを聞き取り、「自分のしたこと」を友達に伝える活動をしていました。理科では、地震について学習しており、隆起や沈降についての知識を得ていました。身近に起こるかもしれない問題なので、みんな真剣に聞いていました。また、保体では、レペティショントレーニングを行っていました。自分のペースで一生懸命走っていました。

    

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

2/19 1年社会科の授業【戦国大名の発表会】

 1年生の社会科で、戦国大名(信長、秀吉、家康は除く)について班で調べて発表会を行いました。「この大名は戦国最強」と自分たちが思える大名を決め、力を付けていった経緯、領国支配、エピソード等について調べました。写真や家紋、花押、独自のグラフ、地図等を採り入れワークシートにまとめました。班で分担して行う発表会では、クイズを取り入れて興味を引いたり、画面を拡大してアンダーラインを引いたり丸で囲んだりと、発表の仕方を工夫してできる限り分かりやすく伝えようとする姿が見られました。

2/17 3年生租税教室

 3年生を対象に租税教室を行いました。税理士の方を講師として招聘し、講義をしていただきました。クイズに挑戦したり、「アナザワールド」という動画を見たりしました。また、税金の必要性、公平性について考えました。消費税、所得税、直接税、間接税、累進課税、公債など授業で習ったことがたくさん出てきました。1億円のレプリカを持ってみた生徒もいました。数年後に社会人になる皆さんが、税金について正しく知ることができるよい機会となったと思います。

2/16 松並木清掃【1年生】

 今年度最後の松並木清掃があり、1年生が担当しました。雨上がりのコンディションが悪い中でしたが、72名の生徒と9名の教員が参加し、石畳をきれいにしました。1年生は、初めての松並木清掃でしたが、友達と協力をして黙々と作業を行いました。地域の方から感謝の言葉をいただき、38年間続いている歴史ある活動をまたつなぐことができました。学校では、サポーターズクラブの皆さんから、「お疲れ様」のお土産をいただきました。

  

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

  

2/13 生徒集会【ピア・サポート】

 4校時に、生徒会主催の生徒集会がありました。「他学年との交流を深め、ピア・サポーターを増やす」ことを目的に、3学年混合の小グループで、ネームゲーム・すごろくトーキング・クイズを行いました。始めは緊迫した雰囲気でしたが、進んでいくにつれて笑顔や笑い声が見られました。企画のおかげで、普段なかなかできない他学年との交流ができ、初対面の生徒同士がお互いに思いやりをもって接している姿が見られ、よい時間となりました。

        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/12 2学期期末テスト

 今日、明日は、2学期期末テストです。本年度最後のテストになります。自分が、今、どの教科のどの単元は身についているのか、どの単元は復習が必要なのかを確認するためのテストです。準備してきたことがしっかりと発揮でき、達成感の味わえるテストであって欲しいと思います。

   

 

 

 

 

 

2/3 3年生【私立高校入試前日指導】

 3年生のほとんどの生徒が、明日・明後日の私立高校の入試に挑戦します。今日は5時間目に前日指導を行いました。校長先生のお話の後、学年主任、進路担当から確認がありました。最後に受験校ごとに集まり、最終確認をしました。ポイントは以下の通りです。

 1 今日は明るいうちに準備をし、早く寝ること。

 2 今晩と明日の朝、受験校のHPとMirai-compassに登録してあるメールに、受験に関する情報がないか確認すること。

 3 二日とも、朝リーバーに確実に健康状態等を入力すること。

 4 朝はゆとりをもって家を出ること、トラブルがあったら、まず錦田中へ電話すること。

 5 二日とも、受験が終わったら真っ直ぐ家に帰ること。

 6 2月5日の内に面接の内容等を、Formsに入力すること。(2月6日まで)

 ここまで積み重ねてきたものが、しっかりと発揮できるように、錦田中生全員合格を目指して頑張りましょう!

 

1/31 入学説明会

 来年度本校に入学を予定している生徒及び保護者の皆さんに向けて、学校説明会を行いました。6年生には、中学の授業を参観してもらいました。4月から共に錦田中学校で学ぶ仲間として、皆さんの入学を楽しみに待っています。

 

1/30 1年生【職業講話】

 地域学校協働本部の全面的なバックアップのもと、地域で働く様々な業種の方を講師にお招きして、講話をしていただきました。「働くとはどういうことなのか」「今の学びが将来とどうつながっていくのか」などをテーマに話をしていただきました。家族や先生など身近な方以外の大人の方からお話を聴く機会は貴重です。自分の将来について考えるよい時間となりました。ご協力に感謝です。ありがとうございました。

    

 

 

  

 

 

1/29 1年生の授業の様子【数学】

 1年生の数学の授業では、「空間図形」について学んでいました。先生の説明を聞いて、各自が課題に取り組み、友達と確認し合い、解説を聞いて個々の解き方が正しかったかどうかを確認していました。

 

1/29 生徒会プロジェクト②

 昨日に引き続き、ボランティアの清掃活動が行われました。新1年生を、きれいな環境で迎えようと、本日も3学年のボランティアの生徒約80名が参加しました。いつもの清掃ではできないような場所を清掃してくれました。感謝です!

   

 

 

 

 

 

  

1/28 生徒会プロジェクト開始

 生徒会主催で、「新1年生にピカピカの校舎を!」とボランティアを募り、本日から三日間、昼休みに校舎をきれいにする企画を行いました。生徒会の呼びかけに賛同した200名近くの生徒が参加し、いつも清掃しきれない部分をきれいにしてくれました。こんなにたくさんの皆さんが参加してくれる錦田中学校は素敵だなと思いました。

 

 

 

 

 

 

1/28 2年生の授業の様子【家庭】

 2年生は、家庭科の時間に調理実習を行いました。中学校では初めての実習でした。豚肉の生姜焼きです。グループで分担をして、自分のお肉は自分で焼いていました。料理経験の少ない生徒は、すべてのことに戸惑っている様子でした。おうちでもぜひ調理してみてください。

     

 

 

 

 

 

 

1/23 3年生面接指導

 高校入試の面接に向け、他学年の先生が面接指導をしました。

 志望理由、高校でやりたいこと等いくつかの質問に答え、自分の良さをアピールします。服装、頭髪、上履き等の身だしなみの確認、挨拶、お辞儀、返事等、今まで練習してきたことを発揮できるかどうかの確認です。緊張する中、3年生の皆さんは誠実に受け答えをしていました。アドバイスしてもらったことを参考に、更にグレードアップをし、自信をもって当日を迎えて欲しいと思います。頑張れ!3年生。