学校の様子

2023年12月の記事一覧

ペアあいさつ運動・落ち葉拾い

3・4年のペアであいさつ運動を行いました。

元気な声が響いています。

みんな笑顔であいさつを交わしていました。

8:00~落ち葉拾いも行います。

みんな協力して、なかよく落ち葉を集めていました。

近隣の皆様、落ち葉が散って御迷惑をおかけしていることと思います。

学校でもできるだけ対応しておりますので、御容赦ください。

 

耳の健康

保健室前の掲示が一新しました。

「おおっ!!」と、目を引くデザインです。

今、若年層の難聴が大変多いそうで、とても心配です。

自分の耳の聞こえ具合はどうですか?

6年 薬学講座

学校薬剤師さんをお招きして、薬学講座を行いました。

薬の飲み方では、お茶で飲むと薬が変化してしまうことを実際に実験して見せていただきました。

また、タバコやお酒が体に及ぼす影響や害についても、丁寧に説明をしていただきました。

6年生は真剣に話を聞き、熱心にメモをとっていました。

自分の体は自分で守り、健康を維持してほしいです。

ペアあいさつ運動

今週は、ペアあいさつ運動週間です。

今日は、2・5年生の担当日です。

4か所の門から元気な声が聞こえてきました。

あいさつ以外の会話もはずんでいました。

 

2年生の畑の菜の花も咲き始めました。

 

赤門前です。

イチョウが散り始め、鮮やかな黄色いじゅうたんの上にいるようです。

 

本気の木の葉がほとんど落ちて、枝の向こうに校舎が見えます。

 

こちらも真っ黄色のじゅうたんを敷いたように見えます。

 

【運動場を通る方、全員にお願い】

雨が降っている時、降った後は、運動場がぬかるんでいます。

運動場を通る時は、大回りをしてください。

真ん中を通ったり、トラック(コースロープ)の中に入ったりしないようにお願いします。

乾いた後、足跡が残ってしまい大変困ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

佐野美術館鑑賞教室

5年生が会議室にクラスごと集まり、鑑賞教室を行いました。

佐野美術館の方が、美術品を運び込み、展示をしてくださいました。

美術品についての説明を聞いた後、グループに分かれて、

「刀」「屏風」「刀の作り方の動画」

を学習しました。

実際に、刀の柄(つか)や鍔(つば)を見せていただき、様々なデザインが施されていることに驚いていました。

鞘(さや)には、エイの皮や、貝殻が使われ、とても美しいデザインとなっています。

5年生は興味深く見学していました。

 

屏風グループは、目の前の屏風を見ながら説明を聞いていました。

たくさんの色を使っているので、とても鮮やかです。

どんな絵の具を使っているのかについても説明をしていただきました。

 日本画に使われ岩絵具(いわえのぐ)とは、主に鉱石を砕いてつくられた粒子状の絵具で、絵画、彫刻、工芸、建築に用いられる伝統的な顔料だそうです。

粒子状の顔料のため固着力がなく、単独では画面に定着しないそうです。伝統的には、固着材として膠(ニカワ)を併用し、指で混ぜて練成して使うそうです。

たくさんの色鮮やかな鉱石や、砕いた後の顔料を見せていただきました。

 

刀の作り方は、たくさんの工程を経ていることを視聴しました。

多くの匠によって伝統が守られていることに感動します。

説明を聞いている5年生の表情は真剣そのものでした。

 

佐野美術館の職員の皆様、本日は貴重な機会をありがとうございました。

 

元気いっぱい学習中

2年生がグループごとに歌の練習をしていました。

高い音程もしっかり声が出ていました。

自分のグループ以外の歌も楽しんで歌ったり、聴いたりしていました。

みんな心が開放されている感じがしました。

 

となりのクラスは、国語の発表をしていました。

「こんなものがほしいなあ」

と、自分が思ったものを想像を広げて、思いついたアイデアを説明する学習です。

友達の説明を聞いて、質問したり、感想を言ったりしていました。

説明が上手になり感心しました。

 

廊下に白い袋がたくさんあるので、

「もうサンタクロースがやって来た?!」

と、驚いたところ、2年生が一生懸命育てた「大根」でした。

種をまいて、お水をあげて、お世話をしないとこんなに大きく育ちません。

大きくて立派な大根が収穫できました。

なかよし学習発表会

12/9(土)三島文化会館(ゆうゆうホール)にて、なかよし学習発表会が行われ、東小なかよしメンバーが参加しました。

練習の成果を発揮し、大舞台でも堂々とした演技を披露しました。

みんなよくがんばりました。

3.4年生の授業

3年生が毛筆で「つり」と書いていました。

画数は少ないですが、ひらがなは曲線が多く、とても難しいです。

大きくゆっくり筆を動かして書いていました。

書いた後は、書写担当に見せてアドバイスを受けていました。

4年生は、国語の学習です。

教科書をじっくり見て考えをまとめていました。

廊下のガラスに、図工の作品が飾られ、校舎が大聖堂のようです。

どれも力作です。

5年 持久走記録会

5年の持久走記録です。

自分でペースを配分し、そして笑顔で走っているのに驚きました。

心と体の成長を感じます。

みんな自分の記録を更新したと思います。

風が強い中、5年生がんばりました!

保護者の皆様、お忙しい中、御来校いただきありがとうございます。

皆様の声援から、力をもらったことと思います。