学校の様子

2023年12月の記事一覧

警察の仕事を学ぼう

3年生の教室に、三島警察署から警察官の方が講師として来てくださいました。

警察のお仕事について説明を聞き、警察官が使う物を実際に見せていただきました。

警棒を持つのに、緊張している子がいました。

警察手帳や手錠も見ることができました。

みんな真剣にメモをとっていました。

お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。

高学年の授業

5年生社会です。

「情報を生かす産業」について学んでいました。

電子マネーやスマートフォンの登場で、わたしたちの生活は大きく変わって来ています。

5年生は積極的に手を挙げていました。

 

となりのクラスは国語です。

担任の話を聞いて、じっくりと考えているところでした。

自分の考えをもち、他の人の意見もよく聞いて、更に自分の考えを深めたり、色々な意見をうまく取り入れてもっとよい考えにしていくのも大切な学習です。

5年生はこれからどんな成長をしていくのか楽しみです。

 

6年生は「漢字ダウト!!」をやっていました。

タブレットや漢字ドリル、そしてプリントを使って、友達と確認し合っていました。

とにかく動きがすごいです。

どんなルールなのか、今度聞いてみたいです。

なかよしのみんなは 大忙し

なかよしの教室をのぞくと、色々なことをやっていました。

☆ハンドベルの練習

☆のりを使っての作業

☆おりがみ制作

分担して準備をしているようです。

何か楽しいことが待っているようです。

みんながんばってください。

ミュージックフェスティバル プログラム発表

東っ子が楽しみにしているミュージックフェスティバルが開催されることになりました。

応募者が多いため、なんと3日間行います。

職員室前にプログラムが貼り出され、子供たちが次々に出番を確認するためにやって来ました。

当日が本当に楽しみです。

出演者のみなさん、最高のパフォーマンスを見せてください!

注)個人名は消してあります。

ペア集会 1・6年

風が強いので、とても寒く感じます。

1・6年生のペアが運動場に大集合。

一斉に散らばります。

元気な声が響きます。

仲良く手をつないで走り回っていました。

1年生もなかなか足が速く、6年生に負けません。

勢い余った1年生がバランスを崩すと、6年生がそれを察知して素早く助けていました。

 

ペア集会 2・5年 

延期になっていたペア集会を行いました。

ペアで手をつなぎ、鬼ごっこをしています。

鬼になると手をつなぐので、どんどん長くなっていきます。

みんな仲良くうれしそうに、運動場を走り回っていました。

自然に気付く目と心

6年生が、「山が不思議、手前のところだけ黒くて暗いよ~。」と、友達と話をしていました。

確かに奥の方は明るく見えています。

「雲が横に長くかかっているから、雲の影なのでは?」

と、話すと

「そうなのかも。」

と、返してくれました。

今日は曇天で寒い日でしたが、校舎の窓から見える景色の変化に気付く目と心すばらしいです。

「空を見上げる人は、向上心がある」

と言われています。

色々なことに目を向け、気付き、探求していってほしいです。

 

給食に「チャプチェ」が出ました。

「みんなチャプチェって食べたことあるの?」

と、質問すると半数近くが手を挙げてくれました。

日本に浸透してきているようです。

 

グループでつないだ連詩が楽しいです。

なかよし 三嶋暦体験

三嶋暦師の館に校外学習に行く予定でしたが、諸事情により出前授業をやっていただくことになりました。

三嶋暦の会の会長さんはじめ会員の皆様が、版木や印刷セットを運び込んでくださり、なかよしの教室があっという間に「暦師の館」に大変身しました。

昨年度、150周年記念に東小の歴史を教えていただいた講師の先生も会員のため、紙芝居を担当してくださいました。

2グループに分かれ、「こよみ姫」の紙芝居を聞いたり、版木に墨を付けて暦を刷る体験をしたりしました。

みんな夢中で取り組み、一人二枚暦を刷りました。

刷り上がった暦の文字は美しく、「わぁっ!」と、みんな歓声をあげていました。

貴重なお話を聞き、貴重な体験もでき、とても充実した時間でした。

三嶋暦の会の皆様、本当にありがとうございました。

 

5年 力作展

5年生の掲示物が美術館並みの名画や名作揃いです。

東小にいて、浮世絵や数々の名画が鑑賞できます。

電動糸のこぎりを使って板をカットして制作した、伝言板は様々なデザインでとても楽しいです。

曇空で校舎内も暗くなりがちですが、名画・名作で廊下も心もパッと明るくなりました。