学校の様子

学校の様子

給食もりもり・ミニトマトぐんぐん

2年生がおいしそうに給食を食べていました。
バランスよくおかずやピラフを食べ進めます。
感染症対策のため、前を向いての黙食ですが、時々目が合うとニコッと笑顔を見せるのが素敵です。マスクを外した友達の顔を見ることができる唯一の時間でもあります。長きに渡るマスク生活ですが、御家庭での愛情が子供達の心身の健康を支えていると思います。ありがとうございます。

昇降口前の花壇前に並べられたミニトマトの苗が、2年生と競争するように伸びてきています。赤い実がなるのが楽しみです。きっとおいしいミニトマトができることでしょう。水やりやお世話をがんばってください。

 


 今日は、★5年生スマホ講座★交通安全教室(1・3年)がありました。どちらもとても大事な学習です。ぜひ、おうちで話題にしていただけるとありがたいです。子供達も学習したことをお話できるといいですね。

 交通安全教室に御協力いただいたスクールガードの皆様、ありがとうございました。

学校たんけんのまとめ

1年生が探検バッグに学習シートをはさんでやってきました。
2年生に案内をしてもらった校内の部屋を確認しているようです。
「職員室・・・先生方がお仕事をするんだよね。」
「校長室・・・あ、校長先生がいる~。」
説明を覚えていて、小さい声でつぶやいています。
担任の話もしっかり聞きながら、シートにしるしを付けていました。

お弁当は最高!

韮山めぐりが延期となり残念でしたが、6年生は気もちを切り替え、しっかり学習していました。
4時間目終了。お弁当タイムです。
いつもなら手洗い・消毒・配膳と時間がかかりますが、さっとお弁当を取り出し「いただきます。」で食べ始められます。ふたを開けると教室がパッと明るくなり、色とりどりの愛情のこもったお弁当の花が咲き、みんなうれしそうにモグモグと味わっていました。
保護者のみなさん、お弁当作りありがとうございました。


 来週は晴天の下、韮山めぐりが実施できることを願っています。

学校探検 2

 「給食室の中には大きなお鍋があるんだよ。」と説明している2年生。「このくらい?」と両手を広げる1年生。「400人分作るんだよ。」というと「え~!」とびっくりしていました。まだまだ続きます。

学校探検 1

 2年生が1年生と一緒に学校探検をしてしています。しっかりと手をつないで迷子にならないようにしています。校長室の前で2年生の男の子が、「校長室は、校長先生がどうしたら東小学校が良い学校になるかを考えるところです。」と丁寧に説明していました。素晴らしい!

健口教室

歯科医の細川先生と歯科衛生士さんにお越しいただき、「健口教室」を行いました。

よく噛むことで頭に良い影響があるそうです。「そうなんだ~!」みんなすばやい反応をしていました。おいしいものをよく噛んで食べれば体にもいいでしょうし、その上頭もよくなるなら最高です。
よく噛むには、歯がしっかりしていなくては困ります。細川先生からプラーク(歯垢)の説明もしていただきました。プラークチェッカーで赤く染め出してみると、プラークが付いている場所がはっきりとわかります。(写真参照)汚れがたまりやすい部分を知って、丁寧に磨く習慣をつけてほしいです。歯科衛生士さんからは磨き方を説明していただきました。
マスク生活が長期間に及び、学校では子供達の口腔衛生について見れる・触れる機会がほとんどもてません。「大事な歯を守る=健康維持=学力定着」を意識して御家庭での引き続きの御配慮よろしくお願いいたします。

理科の実験

なかよし学級の5.6年生で理科の実験を行いました。
ビーカーに水を入れ、少しずつ「もの」を溶かします。

☆小麦粉
☆塩
☆砂糖(コーヒーシュガー)

みんなで順番にかき混ぜて溶かしこみました。
かき混ぜ方がとても上手で感心します。
水が濁ったり、色が変わったりするのをしっかり観察し、学習シートにまとめることができました。

連休明けも元気いっぱい!!

ゴールデンウィークが終わり、東っ子みんな元気に登校して来るか心配していましたが、心配無用でした。ありがとうございます!!みんな笑顔で元気はつらつでした。本当にうれしいです。保護者の皆様、連休中も健康管理をありがとうございます。

2時間目、粘土をこねこねして楽しく素敵な作品を作っていた1年生。何事にも一生懸命ですごいです。発想も無限で、作りながら色々とお話してくれました。

休み時間は、中庭を走り回ったり、交代でブランコに乗ったりと見ていて楽しいです。今週はあまり天気がよくないという予報なので、貴重な「晴れ時間」を過ごせてよかったです。


★日照時間が少ないと体調に変調をきたす場合があります。体を冷やさないようにして、元気を維持してほしいです。よろしくお願いします。

★放課後や休日に学校に来る際に、ボールを持参する人がいると思います。ボールを持ち運ぶ時は、ボール用ネットやバッグに入れてください。ボールをつきながらの移動は事故につながる可能性があり危険です。また、音が反響し迷惑をかけることもありますので気をつけてください。