学校の様子

学校の様子

曇空でも元気に登校

肌寒い朝となりました。
雨も降る予報です。

元気に登校して来た2年生が、まずミニトマトの観察を始めます。
「トマトの実が大きくなってきたよ。」
「ほらこんなにたくさんついてきてる。」
ミニトマトの成長ぶりを見たり、実の数を数えたりうれしそうです。
お互いの苗を見て色々話している子達もいました。

他の子達は、服装の話をしていました。
「ちょっと寒いから上着を着て来たんだ。」
「半袖でも大丈夫だよ。」
話題は色々あるようです。

相手の話を聞く、自分の思いも話す、朝からコミュニケーションをとっていた2年生。一緒に話をしながら気もちのよい1日のスタートとなりました。

1年生初めてのプールです

 先週、6年生と保護者の皆様、地域学校協働本部の皆様がプールをきれいにしてくださったお陰で、今日から1年生がプールに入ることができました。時々日が差す曇り空で、過ごしやすい陽気でした。低水位で半分ほどの深さでしたが、楽しんでいました。

理科 メダカのたまごの変化

たまごの変化について学習しました。
受精直後から順に、メダカの形に変化→成長し、たまごの膜を破って出てくるまでを学習シートにまとめました。またタブレットで動画を視聴し、受精後たまごの中では、ものすごいスピードで細胞分裂が起きていることを確認しました。
みんな「すごーい!」「だんだんメダカになってきてる。」「あ、まくをやぶったよ。」など歓声をあげていました。
命の不思議を実感したようです。

プール清掃

6年生がプール清掃を行いました。
1年間の汚れがたまっているので、分担してきれいにしてくれました。

☆更衣室周り:清掃・草取り
☆プール内:デッキブラシで汚れ落とし
☆プールサイド:草取り・シャワー周りの清掃 などなど

みんな一生懸命働いていました。
6年生ありがとう!

来週は低水位で、1年生がプール開きをする予定です。
きれいになったプールで、きっとみんな楽しく学習できると思います。

防犯教室 2

防犯サポーターのみなさんが、グループごとに丁寧にお話をしてくださっています。
色々な言い方で子供を誘い、断る訓練をしました。
「三島駅までの道がわからないから車に乗って教えてくれない?」
「公園で一緒になわとびをしようよ。」
「シャボン玉で遊ばない?」
など、あの手この手で誘惑します。子供の目をひきそうなグッズも持参していますが、
「知らない人にはついていきません!」
「逃げろー!わぁー!」
1年生は勇気を出し、大きな声で断って逃げます。
みんな一生懸命に取り組んで自分を守る術を学んでいました。

防犯教室

防犯サポーターの皆様・警察署の皆様・地域協働安全課の皆様にお越しいただき、防犯教室を行いました。
まずはDVDを視聴し、危険な状況を確認したり、自分を守る方法を学んだりしました。1年生はみんな真剣に聞いていて感心です。
その後は、「イカのおすし」についての話を聞き、実践にうつります。
ランドセルを背負っている時に逃げる方法を教えていただきました。
おうちでもお話をして確認できるといいです。

調理実習 サラダ作り

家庭科室が活気であふれています。
運動会で団結力を深めた5年生が、調理実習をしていました。
お鍋を使ってキャベツをゆでています。
「ゆで加減はこのくらいでいいかな?」
「ひっくり返してみる?」
など、様子を見ながら確認しあっていました。
回数を重ねるうちに手際もよくなっているように感じます。
グループで協力し合う姿は見ていてうれしくなります。
きっとおいしいサラダができあがることでしょう。

カレーをモリモリ

運動会代休明けの教室です。
1年生、給食のカレーとサラダをモリモリ食べていました。
おかわりをする子もたくさんいました。
よくかんで上手に食べているのに感心しました。
栄養バランスと食事のマナー大切です。

150周年記念運動会 37

プログラム17  6年学級対抗リレー ~心を一つにバトンをつなげ!~

6年生の走りと気合がすばらしく、カメラを持つ手が震えました。
またスピードが出ていたので、シャッター速度が追いつかない程でした。
どのチームも本当に「心を一つ」にして走っていました。
小学校生活最後の運動会にふさわしい走りでした。
6年生に心から拍手を送ります!