学校の様子

学校の様子

教育実習生の授業

4年生「算数・平行」の学習です。
教育実習生が授業を進めていました。みんな一生懸命話を聞いて、平行な線をプリントに描いています。次に三角定規を2つ使って描く方法を学びます。動かす方の三角定規をどこまで移動させるといいのか・・・みんなが注目するように上下に動かしちょっとポイントを過ぎると「あ~。」とすぐに反応がありました。どこで止めたらいいのかを分かっている証拠です。まっすぐな線・条件にあった線を引くのは難しいですが、コツをつかんで短時間で引けるようになるといいです。自主学習に取り入れるのも1つの方法だと思います。

なかよしの体育授業

 なかよしさんが、プールの予定を変更して新体力テストを行いました。反復横跳び、長座体前屈、握力、などなどみんな精一杯の力を出そうと懸命に取り組んでいました。

4年生の算数授業

 二つの平行な線に、直線が交わったときの角度を求めています。なかなか難しいです。きまりがわかると、すらすら解けていきます。今回の学習は、2年生と3年生で学習してきたことを踏まえて考えます。分度器を使えば簡単でしょうが、そうではなく、なぜそうなるのかを考えて答えを導き出します。

暑さに負けず

7月に入りました。
朝の会が始まり「1分間スピーチ」の時間となりました。夏休みに楽しみにしていることを2人の当番がそれぞれ話します。みんな真剣に聞いていました。スピーチから夏休みが本当に楽しみなことが伝わってきます。

1時間目は「書写」で、詩を視写しました。行替えや句読点に気を付けて丁寧に書くことができました。暑さに負けずがんばる2年生、元気でうれしいです。

なかよしさんの調理実習

 なかよしで味噌汁を作りました。いりこでだしをとったり、昆布や鰹でだしをとるなど事前に勉強したことを活かしていました。できあがった味噌汁は小松菜と油揚げの味噌汁、人参やタマネギの入った味噌汁でした。野菜の味もしっかりしていて、なによりだしの香りが素晴らしかったです。当然抜群のおいしさでびっくりしました。「夏休みになったら家族に作りたいな。」と言う子どももいました。ごちそうさまでした。

工夫して計算しよう

 3年生の算数です。

 「工夫して計算しよう」で、色々な計算方法を考えていました。周りの子達と話し合って、自分のやり方を説明したり、相手の考えを聞いたりしていました。算数は積み重ねが大事なので1年、2年からの学習が活きていると思います。難問に挑む3年生、瞳が輝いていました。

計算がんばってます

 となりのクラスも10から引く計算にチャレンジしていました。みんな数字が丁寧で上手です。計算が終わった子は、計算カードをやっていました。なかなかのスピードです。おうちでもチャレンジしている成果のようです。担任にもほめられていました。みんなで答え合わせをする時間となり、電子黒板を見ながら○を付けていました。姿勢や鉛筆の持ち方がとても良いです。1年生みんながんばっていました。

楽しく算数

「ひきざん」の学習です。
子供達が前に出て、問題を確認します。
【子供が6人います。男の子が5人です。女の子は何人ですか。】
目の前の友達を数えて、数をしっかりととらえます。
式をかくだけでなく、数字の数だけ「お助け団子」をかきます。
ひきざんなので、男の子は「バイバイロケット」に乗って離れます。
ポイントポイントで近くの友達とミニ相談をして確認していました。
ノートを書く、具体物で確認する、話し合い等、色々な形態で変化をつけながら、1年生は学習しています。

本堂でお話を聞く

境内にある鐘を打たせていただいた後、本堂に入りお参りをしました。そして、御本尊を前に、住職様のお話を聞きました。みんなとてもお行儀が良いです。
最後に、法要に使う銅鑼を一人ずつ叩かせていただきました。空気を震わす響きにみんな感動していたようです。

暑い中でしたが、みんな無事に帰校しました。貴重な学習ができたので、これから少しずつまとめをしていきます。