学校の様子

学校の様子

桧笠の材料を使って

5年生が手を忙しく動かして何かを作っていました。
桧笠(ひのきがさ)の材料を使って、様々な形に編み込んでいます。
カラーペンで材料を着色すると、また違った作品になるので驚きます。
頭の中でプログラミングされた図案があるようで、みんな器用に編み込み独自の作品を作っていました。

校外学習へ出発!

東小150周年記念関連学習のため、なかよしのみんなが校外学習へ出発しました。
1時間目は、ふるさとガイドの会の方からお話を聞き、一緒に行動していただきます。
暑さ対策を万全にして出かけます。
「いってきま~す。」「いってらっしゃ~い。」
元気に田町駅に向かいました。

水泳指導日和

5年生がプールで水泳の授業を行っていました。決められたコースを泳ぎ、その後スタートに戻って何回も挑戦していました。
別のコースでは、担任に泳法の指導を受けている子がいました。腕の使い方、手の形やバタ足等、一つ一つ確認し、少しでも泳ぐ距離が伸びるようにがんばっていました。

雨の日には

雨の日の過ごし方について話し合っていました。
梅雨が明けたと言われていますが、これからも雨が降ることは多々ありますので、その際のルールを確認していました。安全かつ有意義な時間を過ごしてほしいです。

租税教室

田方法人会の皆様を講師にお招きして、6年生の租税教室を行いました。様々な資料を用意して下さり、子供達に質問を投げ掛けながら、楽しく税についての学習を進めていただきました。みんな難しい話かな?と最初は心配そうでしたが、質問に対して挙手をする子が多く、意欲的に学習していました。税金の大切さやしくみなどを知り、今後の学習に役立てていけると思います。
お忙しい中またお暑い中、熱心なお話をありがとうございました。

150周年関連学習を進める 2

航空写真への切り替えや、古地図の重ね方等、みんな操作を覚えて機能を駆使していました。「建物が何もないよ~。」「今と昔の地図を重ねると全然違うね。」驚くことばかりです。
ちょっと自分の家の位置を調べて古地図を重ねてみた子が「うちがあるところ100年前は田んぼだったみたい。」「えー。そうなんだ。」
色々な発見や気付きがあります。

事前学習をもとに、来週は校外学習に出かけます。
なかよしのみなさん、気を付けて行ってきてください。

150周年関連学習を進める 

なかよしの3年生・5年生・6年生が集合しました。
東小が150周年を迎えるため、歴史をたどります。
今日はタブレットを使って、東小の場所を確認→古地図アプリで100年前はどんな様子だったかを調べました。ICT支援員さんにもアシストしていただきながら使い方を学びます。位置情報を取得すると、あっという間にみんながいる東小の校舎がズームされます。そこに古地図を重ねると・・・「すごーい!」三嶋大社は確認できましたが、東小の場所は田んぼ?畑?とにかく校舎がありません。おもしろいです。

幼保小連絡会 授業参観

6/23(木)1年生の出身園の幼稚園・保育園の先生方に、1年生の授業を参観していただきました。1年生みんな張り切って授業を受けていました。「国語・ひらがな」の学習です。卒園後から今日までの成長を、幼・保の先生方みなさん笑顔で参観されていました。お忙しい中、御来校いただき本当にありがとうございました。

外国語と理科

5年生は外国語と理科の学習をそれぞれ行っていました。

外国語では、各教科を英語にすると「家庭科=Home Economics」「国語=Japanese」等々、ALTに続いて発音していました。みんな言い慣れてなかなかの発音です。

理科のクラスは、タブレットでアプリを立ち上げスムーズに操作していました。積極的な学習姿勢がすばらしいです。

5年生も6年生と協力して委員会活動を行っています。学習も生活も充実する時期です。熱中症に気を付けて、夏休みまで元気に過ごしてほしいです。