学校の様子

学校の様子

フラワーコーナー & メッセージ

職員室前の棚の上や、各階のコーナーに園芸委員会さんが置いてくれた鉢植えが可愛く咲いています。今日は、日照時間が短く少し暗い感じがしますが、お花があるとパッと明るくなるのですごいです。

なかよしのみんなが素敵なメッセージを作って掲示してくれました。5年生きっとうれしいと思います。お天気が少々心配ですが、「雨降って地固まる」とも言われるように、きっと充実した2日間になると思います。

授業に集中

6年生の教室です。
湿度が高く汗がにじむ気温ですが、みんな学習に集中しています。タブレットの扱いも上手です。夏休み後も集中して授業を受けている6年生。「意欲の高さ」と「意志の強さ」を感じます。

自然教室まであと3日

美しい歌声が体育館から静かに響いてきました。5年生が自然教室の練習をしています。バドミントンのラケットをたいまつに見立てて厳かな雰囲気を醸し出しています。5年生みんな、校長先生の厳粛なお話や、学年主任の指示をよく聞いていました。木曜日・金曜日は晴れて元気に出発できることを願っています。
 
 

命を考える日 7

6年生は、クロスロード「こんなとき あなたならどうする?」という授業を行っていました。タブレットを操作しながら自分の考えをまとめていました。操作がとてもスムーズです。実際の災害時には、自己判断・学んだ知識を活用して、1秒でも早く命を守る行動をとってほしいです。

命を考える日 6

3年生は、地震が起こるしくみを知って、身を守る方法を考え、災害時に危険を回避する行動がとれるように学習していました。実際に地震が起きた時に今日の学習を活かしてほしいです。

命を考える日 5

4年生防災の授業です。非常時はベンチがかまどに変身したり、トイレも設置したりできます。いざという時のために、日々備えて行くことが大切だと思います。4年生は「この設備は何だろう。何に変わるのだろう。」と推理しながら授業に臨んでいました。

命を考える日 4

1年生は、放送で聞いた校長先生のお話を担任と確認し、地震はもちろん、田んぼや川の水が増えたら近付かないことを押さえていました。みんな手を挙げてよく発表していて感心です。命を守るために、危ない場所には行かないことを守ってほしいです。

命を考える日 3

なかよしさんは、高学年が防災カードゲームを行いました。災害時に身近にあるもので代用する知恵や、どんなふうに避難したらよいか等、楽しくゲームを進めながら考えていました。

低学年のメンバーは動画を視聴し、災害の恐ろしさを実感していました。みんな真剣な態度でした。

命を考える日 2

2年生は、道徳と国語で命について考えていました。
「命はどうして大切なのか。」という担任の投げ掛けに、「1つしかないから。」「命がないと何もできないよ。」等、自分の考えを一生懸命発表していました。

となりのクラスは絵本を読み聞かせた後に、登場人物の心の変化をタブレットを使って書き込んでいました。みんなお話を思い出して自分の思ったことを丁寧に書いていました。2年生の考える力すごいです。

命を考える日

全校で避難訓練(地震)を行いました。悪天候のため、教室で1次避難をした後、校長先生のお話を聞きました。地震や火事が起きた時の避難、強雨で河川が増水した際の避難等「命を守る行動」がとれるようにしてほしいです。その後、各クラスで避難経路を確認しました。
5年生は、防災公園の仕組みを学習していました。災害時に対応できるように機能的に作られていることにみんな驚いていました。次々と挙手をして発表する姿も立派でした。