学校の様子

学校の様子

校内研究授業

5年・国語「働く人にインタビュー」の単元で、研究授業を行いました。
5年生はみんな意欲的な態度で、挙手をする子が多かったです。
インタビューのポイントを確認した後、「仕事について」の話を学年主任から聞きました。
話を聞きながら、みんなうなずいたり、相槌を打ったりしていました。

交通安全を語る会 2

タブレットを使ってまとめた内容を電子黒板に映し、分かりやすく説明していました。画用紙で作成した資料も手際よく提示し、交代もスムーズでした。「さすが6年生。」と感心する場面がたくさんありました。
「どのグループも発表の仕方や資料がすばらしい。」と、来賓の皆様もほめてくださいました。
これからも交通安全リーダーとして、自分自身と全校児童の安全を呼びかけてほしいと思います。6年生がんばりました。

交通安全を語る会

警察署の方、スクールガードさん、三島市教育委員会の特任指導主事、三島市地域協働安全課の皆様にお越しいただき、「交通安全を語る会」を行いました。6年生が自分たちの地区の通学路について調べたことをまとめ、発表しました。危険個所についての報告や改善のお願い、そして自分達にできることなど様々な視点でプレゼンテーションすることができました。資料も見やすく分かりやすいものが作成され、発表する声の大きさも聞きやすく上手に説明できていました。

ベルマーク回収について 3


 ベルマークの回収袋も配布します。ある程度たまりましたら、校長室前の回収ボックスに入れてください。(児童を通じてで構いません。)担当がチェックをして、また回収袋をお戻しします。

ベルマーク回収について 2

 どんな商品にベルマークがついているかがわかる一覧表です。おうちで目に付きやすいところに掲示していただき、買い物をする時や、パッケージに注目していただき、集めてください。お一人お一人の思いが大きな力になります。

☆ベルマーク(リコーダーにも付いています。)
☆純正インクカートリッジ(キャノン・エプソン・ブラザー)
☆テトラパック(洗って・開いて・乾かしてお持ち込みください。)
※中がアルミ使用のものは、テトラパックに限り回収します。
※牛乳パック・ジュース等、中がアルミでないものは、テトラパック・そうでないものも回収します。(テトラパックでないものは、古紙回収に回します。)

ある程度たまりましたら、お子さんに持たせていただければありがたいです。もちろん持ち込み大歓迎です。よろしくお願いいたします。

ベルマーク一覧表

教育実習生 研究授業 算数

4年生に配属されている教育実習生が研究授業を行いました。「算数:平行と四角形」です。子供達は作図をしたり、問いに対して挙手をし、自分の考えを述べたりしていました。四角形の仲間分けもよく考えて3つの仲間に分けていました。どの子も仲間分けの理由をしっかり説明できるので感心しました。
授業を参観して、教育実習生と子供達のつながりが深まっているのを感じました。

指導教官・校長・その他の職員が授業を参観しました。

東小150周年関連学習 第2弾

今回もふるさとガイドさんにお越しいただき、市役所周辺を案内していただくことになりました。暑さ対策として保冷剤をバンダナに包んで首に巻き、元気に出発しました。きっと学習面での収穫が多い校外学習となると思います。

教育実習生の授業

4年生「算数・平行」の学習です。
教育実習生が授業を進めていました。みんな一生懸命話を聞いて、平行な線をプリントに描いています。次に三角定規を2つ使って描く方法を学びます。動かす方の三角定規をどこまで移動させるといいのか・・・みんなが注目するように上下に動かしちょっとポイントを過ぎると「あ~。」とすぐに反応がありました。どこで止めたらいいのかを分かっている証拠です。まっすぐな線・条件にあった線を引くのは難しいですが、コツをつかんで短時間で引けるようになるといいです。自主学習に取り入れるのも1つの方法だと思います。