学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

全学年 移動図書館

7月15日に県立図書館あづま号がやってきました。

あづま号は県内各地を巡回し、図書館や書店が少ない地域の子どもたちの読書活動を推進することが目的となっています。

 

たくさんの本を前に子どもたちは目を輝かせて、自分の読みたい本を選んでいます。学校の図書館にはない本も数多くあり、悩みながら選んでいる子どもの姿も見られました。

来週から夏休みに入りますが、1日の生活のなかで読書の時間を作るなど、家庭でも読書する習慣を継続していただければと思います。

 

天山祭り

7月10日(土)に天山祭りが開催され、6・7年生の児童生徒が参加しました。

天山祭りは、故草野心平先生の遺徳をしのび、出会いと交流を図るお祭りです。

 

子どもたちは、連詩「ふるさと」に川内村への思いを込め、大勢の人の前で堂々と立派に朗読を発表することができました。

 

子どもたちの感想を紹介します。

「連詩ふるさとを間違えないで大きな声で言えてよかった。」

「自分の詩を大きな声ではっきりと言えた。」

「初めての天山祭りの詩の発表だったけど、間違えずに言えてよかった。」

「練習の時よりも大きな声で言えてよかった。」

「コロナ禍ではあったが、静かな雰囲気で、ゆったりと楽しめて素敵な時間でした。連詩の朗読では、自分たちの伝えたいことを言うことができ、お客さんにも喜んでもらえたので良かったです。」

子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮することができ、満足のいく発表になったようです。

ご指導をいただいた詩誌「歴程」同人の先生方、ありがとうございました。この経験を今後の学習にも生かしていきたいと思います。

 

前期課程 校外児童会

7月14日の2校時目に校外児童会が行われました。6年生が中心となって、地区ごとに分かれ、来週から始まる夏休みに向けて、学習や生活で気をつけることの確認をしました。

 

子どもたちには、「水」「火」「車」「不審者」の4つに気をつけて、安全に生活するように指導しました。

1つ目は「水」です。プールや海などで泳ぐ機会が多くあるかと思います。周囲の安全に十分に気をつけて楽しく遊べるようにしてください。また、大雨による土砂災害にも十分に留意する必要があります。家庭での災害への備えもしっかりと確認をお願いいたします。

2つ目は「火」です。花火やバーベキューなどの機会が多くあるかと思います。子どもだけで火を扱うことがないように、十分に気をつけていただきたいと思います。

3つ目は「車」です。日中、公園などで子どもだけで遊ぶ機会が多くあるかと思います。家庭で、自転車乗りのルールをもう一度確認していただき、自転車や徒歩などで移動する時には、車に十分、気をつけてください。

4つ目は「不審者」です。6月の防犯教室で警察の方からお話していただいた「いかのおすし」を確認しました。いざという時に大切なのは、すぐに逃げることです。家庭でも、いざという時にどこに逃げれば良いのかを話し合うなど、命を守るためにどのような行動が大切なのかを確認していただければと思います。

 

8月25日の始業式の日に、全員が元気いっぱいに登校し、夏休みの思い出話を聞かせてくれることを楽しみにしています。

 

7年生 社会科

歴史の授業では、三大宗教(キリスト教・イスラム教・仏教)の分布について学んでいます。

それぞれの宗教は、教えやきまりなど異なる部分が多くありますが、人々の「救われたい」という思いは共通しています。しかし、世界に目を向けると、これまでに宗教が原因となった争いや戦争が数多く起きています。

 

近年、ヨーロッパでも若者を中心に仏教への関心が高まり、仏教徒が増加しているそうです。人々が平和な世界になっていくことを願っている表れかもしれません。子どもたちにも、三大宗教の分布を調べることを通して、地域によって信仰する宗教に違いはあるものの、宗教による差別や偏見は絶対にしてはいけないことを理解し、差別や争いのない平和な世界を目指すことの大切さについて考えてほしいと思います。

 

4年生 外国語

4年生の外国語活動の様子です。

まずは、曜日を英語でどのように言うのかを確認しました。ALTの発音をよく聞いて、正しく言うことができています。

次に、「What day do you like?」と好きな曜日を友だちや先生に尋ねています。

英語を使って交流することで、様々な英語を使って、自分の思いや考えを表現できるようなれると良いですね。

 

1年生 音楽

1年生は音楽の時間で、「かたつむり」の歌に合わせて、「タン タン タン ウン」のリズムに乗って、カスタネットを叩いて表現することができました。

 

次は、「ぶんぶんぶん」の歌に合わせて、リズムを打ちます。しかし、これまでとは、少し違うようです。どこが違うかを説明してくれています。

 

「タン」が「タ タ」に分かれています。子どもたちは、様々なリズムの曲に親しむなかで、曲にあったリズムを打てるようになっていきます。ここで身に付けたリズム感が、合奏する時の基本になっていきます。

「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、 「タン タン タン ウン タ タ タ タ タン ウン」など、「タン」と「タ タ」のリズムの違いを表現できるようにがんばりましょう。

 

前期課程 プールフェスタ

7月12日(月)の3・4校時に、前期課程ではプールフェスタが行われました。

宝取り合戦や水球など、縦割り班で協力し合って、楽しく活動する姿が見られました。

宝取り合戦は、1~2年生は小プールで行いました。

 

3~6年生は大プールで行いました。浮いているボールや輪、沈んでいる貝などを1分間で何個拾えるかを競いました。

 

水球は、学年によって得点が変わるルールです。低学年の得点は高くなります。班ごとに作戦を話し合うことで、低学年のみんなも活躍することができました。

 

子どもたちは、仲良く楽しく活動でき、笑顔いっぱいのプールフェスタとなりました。

 

6年生 連詩の朗読

7月9日(金)の給食の時間に、6年生が自分たちで作った詩の朗読を行いました。

大好きな川内村への思いを詩に込めて、発表してくれました。

6年生の発表を聞いて下学年の子どもたちに感想を聞いてみると、「息がそろっていてすばらしかった。」「6年生の思いが伝わってきた。」「はっきりと話していて、すばらしかった。」「天山祭りでもがんばってきてほしい。」など感想を話してくれました。

 

明日の天山祭りでは、練習の成果を出し切って、堂々と発表してきてもらいたいと思います。

 

3~6年生 クラブ活動

7月8日(木)の6校時目にクラブ活動を行いました。

パソコン・科学クラブの活動の様子です。

巨大な糸電話を作り、100m先の友だちと話せるかを実験しています。前期課程の児童には、たこ糸をピンと張るのは難しい作業でしたが、音の伝わり方について糸電話づくりを通して学ぶことができました。

 

スポーツクラブの活動の様子です。

試合前に練習を行い、試合につなげています。上学年が下学年にやさしく教えている姿が見られました。

試合では、練習の成果を発揮することができ、楽しく活動することができました。

 

家庭・図工クラブの活動の様子です。

シャーベットを作っています。気温が高くなってくると、冷たいものが食べたくなりますね。食べ過ぎには注意してください。その後は、オリジナル下敷きづくりの続きに取り組みました。上手なイラストを描くことができています。

 

全校生 クリーン活動

7月8日(木)の昼休みに、クリーン活動を行いました。

後期課程の生徒が運営をしてくれました。

  

花壇周辺の草むしりを中心に1年生から9年生までが協力して取り組んでいます。

 

自分たちが使っている学校をきれいにしたいという思いで一生懸命に取り組む姿が大変立派でした。

 

6・7年生 詩の指導

7月6日(火)に歴程同人の齋藤先生をお招きして、 児童生徒が作った詩を指導していただきました。

子どもたちは、詩の美しさや楽しさを味わうことができました。

 

草野心平さんの「春のうた」の詩を題材にして、擬態語や擬音語といったオノマトペを取り入れ、詩のなかの細かな情景をイメージすることの大切さを学びました。「春のうた」は、冬眠から目を覚まし、地上に出てきたかえるの喜びが表現されています。

 

次に、学んだ表現を生かして朗読しました。

詩に込めた思いを朗読で表現するのは、とても難しいのですが、先生から、ゆっくりと読むところや間を空けるところなどのポイントを指導していただき、自信をもって朗読することができました。

子どもたちは、7月10日の天山祭りで連詩の発表をします。練習できる時間は限られていますが、学校の代表としてがんばってきてほしいと思います。

ご家庭でも、お子さんの練習を見ていただき、自信をもって発表できるように温かい声かけをお願いいたします。

 

前期課程 七夕集会

7月5日に七夕集会を行いました。

5、6年生の実行委員会の児童が中心となって、集会を盛り上げてくれました。

学年ごとに願い事を発表しました。

 1年生の発表           2年生の発表            3年生の発表 

   

   4年生の発表                                      5年生の発表           6年生の発表

         

学年ごとに準備してきたことを発表してくれました。

6年生は、みんなの絆を深めたいという願いをもち、みんなで楽しめる「猛獣狩りに行こうよ!」を行ってくれました。

 

みんなで楽しく活動することができ、笑顔いっぱいの集会となりました。

川内小中学園のみんなの笑顔がこれからもたくさん見られたらうれしいですね。

 

みんなの願い事が叶うことを祈っています。

 

後期課程 授業の様子

7年生の理科の授業です。

電子天秤やメスシリンダーを使って、物体の質量と体積を調べ、そこから密度を求めています。

  

メスシリンダーの目盛りを読む際には、目と液面を同じ高さにすることが大切です。

 

9年生の国語の授業です。

反復や体言止め、切れ字など、俳句の表現技法について確認しています。

 

俳句は、読者に想像の余地を与えて、句の中に引き込むことができるよさがあります。

表現技法を工夫して、自分の思いを込めた一句が書けることを期待しています。

 

後期課程 部活動

後期課程の部活動の様子です。雨天のため、バドミントン部と野球部が体育館で練習しています。

 

9年生が引退してから約1ヶ月が経ち、新チームでの練習にも慣れてきました。

これからの夏のがんばりが秋の新人戦に向けて大切になります。

  

みんなが声を出していて、良い雰囲気で練習できています。8年生が中心となってチーム力を高めていきましょう。

練習後の身体のケアをしっかりとし、怪我には十分に気をつけてください。

 

9年生 英語

9年生の英語の授業です。

「What can we do to protect the earth?」地球を守るために私たちにできることは何かを考えました。

 

子どもたちからは、「save water:節水」や「save energy:節電」、「recycle:リサイクル」などの意見が出されました。また、「stop using~:~の使用をやめる」という意見も出されました。これまでの学習や生活経験を活用して、地球を守るためにできることを一人一人が考え、英語で表現することができました。

  

今後も、地球の環境問題に関心をもって、住みよい環境を守るために、自分たちにできることは何かを考えていきましょう。

 

4年生 国語

4年生は、国語で「新聞をつくろう」の学習をしています。

川内村をテーマに、他市町村の方に詳しく知ってほしいという思いをもって取り組んでいます。

  

草野心平さんやモリアオガエルなど川内村を代表する人や生き物にスポットを当てて、記事を書いていきます。

読む人に関心をもってもらうための見出しや分かりやすい記事など、みんなで協力して考えていきたいですね。

4年生新聞の完成を楽しみにしています。

 

8年生 社会科

8年生の社会科の授業の様子です。

様々な自然災害の映像から、災害の原因や被害を詳しく調べています。

 

川内村は、過去に台風によって洪水や土砂崩れ等、大きな被害を受けた地域です。今後も、自然災害には十分に気をつけていく必要があります。

ご家庭でも、防災リュックの中身を確認したり、家族で避難場所や避難経路を話し合ったりするなど日頃からの備えを大切にしてください。また、いざという時に大切になるのは情報です。「雨雲レーダー」や「キキクル」などは、地域に危険が迫っていることを教えてくれます。自分や家族、地域の人の命を守るためにできることは何かを考えてみましょう。

 

5・6年生 音楽

5・6年生が「ラバーズコンチェルト」の合奏発表をしています。

互いの楽器の音色を聴き合って、 リズムを合わせて、楽しく演奏することができました。

 

最後は、全員で合奏しました。素敵な音を響かせてくれました。

 

これからも、みんなで力を合わせて、きれいな音色を響かせてください。

 

3年生 学級活動

3年生は、学級活動の時間に七夕の短冊をつくりました。

自分の願い事を一生懸命に書いています。

  

書いた短冊は、昇降口に飾ります。

「どこに飾ろうかな」と悩んでいます。

 

先生方の願いは、「川内小中学園のみんなが、元気に楽しく生活できますように」です。

子どもたちが、短冊に書いた夢や目標に向かってがんばれるように支援して参ります。

 

1年生 学級活動

1年生は学級活動の時間に給食のめあてを考えました。

栄養教諭から、「食べるときの姿勢」や「三角食べの大切さ」についてお話を聞きました。

 

学んだことを基に、子どもたちは、「苦手なものと好きなものを一緒に食べるようにする」や「時間を守って食べるようにする」など、上手な食べ方について考えることができました。

  

ご家庭でも、お子さんのめあてを聞いていただき、励ましていただければと思います。