牛島の食育は今

カテゴリ:給食

7月のバースデーランチがありました。

7月生まれの人は、児童35人、先生4人です。

Happy birthday!

May your coming moment bring you lots of happiness.

これからたくさんの幸せがありますように。

給食委員会と音楽委員会から、お祝いのメッセージと演奏がありました。

 

 

今日は、「夏越しの献立」です。

今日の献立は、、雑穀ごはん、牛乳、かき揚げ、切り干し大根の和え物、田舎汁です。

今日は、「夏越の献立」です。

「夏越(なごし)ごはん」は、雑穀ごはんの上に「茅の輪(ちのわ)」をイメージした丸い食材をのせた行事食です。

その昔、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承に由来しています。

一年の前半の最終日にあたる6月30日に行われる大祓(おおはらえ)の神事(しんじ)「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、神社の鳥居の下や拝殿前などに茅(ちがや)や藁(わら)で作った大きな輪を設け、「茅の輪くぐり」を行って、一年の前半の罪や穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、残りの半年間の無病息災を祈る行事です。

「雑穀入りごはん」と「茅の輪にちなんだ丸い食材」の2つの要素があるごはんを、夏越ごはんといいます。

みんなの無病息災を、お願いしたいと思います。

日本人の食生活の欧米化が進む現代、今一度、日本の文化とお米を見つめ直す機会としている行事食です。

今日もおいしく召し上がってください。

            【こちらもご覧ください ↓】

 

 

今日は、6月の図書コラボ献立です。

6月20日(火)

今日の献立は、ごはん、牛乳、揚げ餃子、ナムル、マーボー豆腐です。

今日は、図書コラボ献立です。

給食アンサンブルから、「マーボー豆腐」を紹介します。

主人公のももは中学生です。

ももはマーボー豆腐を、家族と出かけた中華料理店で食べました。

その時に食べたマーボー豆腐は熱くて辛くて、口の中が痛くなりました。

水を飲みこんでも、翌日までしびれが残ってしまいました。

友達に、マーボー豆腐の事を話してみたら「あそこのマーボー豆腐はおいしいよね!」と言うのでびっくりです。

さらに「あれが本場の味、ももも、大人になれば良さがわかるよ」とまで言われてしまいました。

ももは複雑な気持ちになり、中学生という思春期のせいだろうか、みんなはあの大人の辛さが美味しいと言うのに、自分は給食で食べるマイルドなほうが美味しいと思っています。

いろんな感情が交じり合い、自分の中で葛藤します。マーボー豆腐をめぐってももが少しずつ成長していく様子が描かれています。

ぜひ、みなさんも読んでみてください。

牛島小学校のマーボー豆腐も、ももが学校の給食で食べる味と同じで、マイルドに仕上げています。

 【こちらもご覧ください ↓】

 

 

今日は食育の日の献立「埼玉県の郷土料理」を紹介

今日は、埼玉県の郷土料理を紹介します。

黄金飯(こがねめし)は、秩父に伝わる料理です。

黄金飯(こがねめし)とは、あわ、ひえ、きびが入ったごはんのことで、旅の途中に秩父に立ち寄った殿様がそれを見て、「黄金色に輝くご飯だ』といったことから、その名が付いたということです。

現在では、お祭りごとやお祝いの時などのお膳に使われるようになっています。

豚肉の金山寺みそ焼きは、秩父では、金山寺みそは、箸をなめてしまうほどおいしいと「おなめ」と呼ばれ、ごはんのおかずの定番だったそうです。この金山寺みそを、使いました。

この金山寺みそは、いろいろな食材と合うのですが、特に豚肉とは相性がいいです。

体調を崩しやすいこの時季です。元気がでる豚肉を食べて、備えましょう。

新じゃがのそぼろ煮は、今が旬の新じゃがいもを使った「そぼろ煮」です。

今日の新じゃがいもは、地元春日部の大塚農園さんから届いたものです。  

新じゃがいもは、通常のじゃがいもと比べて、皮が薄くやわらかく、みずみずしく、水分が多いのが特徴です。

大塚さんが大切に育てたじゃがいもを、給食調理員さんがおいしく作ってくださいました。

  【こちらもご覧ください ↓】

 

 

今日は、6月生まれの人のバースデーランチ!!

 今日は6月生まれの人のバースデーランチでした。

 6月生まれのみなさんは、児童40人先生2人でした。

 6月生まれのみなさんには、お祝いケーキとりんごジュースがでました。

 給食委員会からは、お祝いのメッセージ

 音楽委員会からは、お祝いの演奏がありました。

 Happy Birthday!

 Wishing you miles of smiles in coming years.

【こちらもご覧ください ↓】

 

 

第2回 学校運営協議会恒例の給食試食会!!

いつも牛島小学校のために、お世話になっている学校運営協議員のみなさま、ありがとうございます。

恒例の給食試食会!!児童のみならず、大人にも人気の揚げパンの献立です。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は、春日部内牧産のトマトを使った献立です。

今日は、春日部トマトのボロネーゼふうパスタ、牛乳、ほうれん草とじゃこのサラダ、こまちゃん蒸しパンです。

今日は、地元春日部内牧で育った旬のトマトを使ったボロネーゼ風パスタを作りました。

 

トマトのほか、にんにく・玉ねぎ・にんじん・豚肉・チーズを使って、おいしくできました。

完食を目指してほしいと、思います。

5日目「早寝・早起き・朝ごはん運動」!!

今日は朝から雨ですが、給食委員会とボランティアの児童の元気な声で、牛島小学校の朝が始まりました。

起床時の脳はエネルギーが不足しているため、朝食から脳のエネルギーとなるブドウ糖をとらないと、集中力がなくなりイライラしやすくなります。
また、身体を動かすためにもブドウ糖が必要になるため、朝食を抜くと身体を動かすためブドウ糖も足りず、だるさや疲労を感じやすくなることもあります。

「朝ごはんを食べて登校しましょう!!」

 

4日目「早寝・早起き・朝ごはん運動」!!

気持ちの良い晴天の朝です。

今日も、給食委員会とボランティアの児童の元気な声が聞こえてきました。

朝食を食べると、心にも良い影響があることがわかっています。

朝食を食べる習慣のある人は集中力の欠如やイラつきが少なく、心の不調が少ないという研究データがあります。

また、小学生や中学生を対象にした研究では、毎日朝食を食べる人は家族や友人に対して「大切だ」と感じる心が育まれるという結果も出ているのです。

さらに、栄養バランスの良い朝食をよく噛んで食べると、精神活動の活発化につながることもわかっています。

これは、咀嚼筋を動かすことで脳の血行が良くなり、精神を安定させる働きのあるセロトニンという脳内物質が活性化するためです。

「朝ごはんを食べて登校しましょう。」