校長ブログ

校長ブログ

5月14日(火)航空写真の撮影です。(50周年記念事業)

◆今朝は、航空写真を撮影するため、校庭に集合していますよ。

 「藤の花」をイメージして人文字をつくろうとしているんです。

 色画用紙の持ち方について説明を聞き、セスナ機の飛んでくるのを待っています。

 さあ、いよいよ撮影が始まりますよ。 「動かないでね。」

 みんなでじっとしていると、きれいな人文字が写るそうですよ。

 撮影が終了し、みんなでセスナ機に向かって手を振っています。

 続いて、全校での集合写真を撮影しようと、このように集合してきています。

 2階の屋根の上から、カメラマンさんが撮影を始めていますね。

 きれいに晴れ上がり、素敵な写真撮影になり、とてもよかったです。

◆昼休みの校長室には、自主学習ノートの表彰で4年生が大集合!!

 「これからも頑張ってね」

◆その後、6年生が国語の学習で、校長室に来ていますよ。

 「幸松小と牛島小では、どのようなところが違いますか?」 「そうだねえ・・・」

 「たくさんの校長先生たちの写真があるなあ。」 

 「お父さんも牛島っ子なんです。」 「卒業アルバムで探してごらん。」

 昨日までの雨で校庭がつかえるか心配でしたが、水はけがとてもよいグランドが自慢の一つです。

とても素敵な航空写真撮影の日になり、全校が笑顔です。

写真の仕上がりが、今からとっても楽しみですね。

創立50周年記念実行委員会の皆様、ありがとうございました。

5月7日(火)【1・3年】交通安全教室を行っているよ。

◆2時間目の体育館では、1年生の交通安全教室が始まっています。

 「右よし、左よし、右よし、信号よし」

 交差点での注意点をしっかりと学んでいますよ。

 さあ、いよいよ学んだことを生かして、実際に交差点の渡り方をやってみよう!!

 「右よし、左よし、右よし、信号よし!」

 交通事故から自分を守る知恵を身につけていきましょうね。

◆3時間目の体育館に、開始時刻通りに3年生が集合してますよ。

 自転車の乗るときの注意点は、「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」

 元気な3年生たちは、これで自転車に安全に乗ることができそうでうね。

 日ごろ、あまり考えたことがなかった子供たちが多いことが分かり、今後に生かしてほしいです。

 最後は、動画でさらに学びを進めていきます。

他の学年のみんなも、1年生、3年生の様子を見て、交通事故に十分な注意をしていきましょう!!

◆4年生の理科は、春の生き物を観察し、ノートにその記録を書こうとしていますよ。

 

 いつ来ても、真剣に学んでいる姿がとても頼もしく、これからが楽しみです。

◆となりの4年生は、毛筆で「林」の文字を練習しようとしていますよ。

 素晴らしい筆づかいを見ていて、「みんな、素敵な字を書くね。」と声がでます。

◆ろう下を歩いていると、6年生の教室から、活発な話合いの声が聞こえてきます。

 さらに仲が良いクラスを作っていこうと、様々なアイディアがあふれます。

 みんなで計画して、楽しい会ができるといいですね。

◆となりの6年生の教室からは、たくさんの笑い声が聞こえてきますよ。

 教卓のところへ出てきて、クイズやコントをして学級でのレク活動!!

 自分や自分たちが楽しく、一人やみんなが嬉しい教室です。

◆「校長先生、掃除してもいいですか?」

 職員室前のろう下の清掃が終わった6年生から声をかけられ、「ありがとう!!」

◆昼休みの校長室では、4年生の自主学習ノートの表彰です。

 次のノーとも期待しているよ。

 ◆3年生は、校庭で春の虫や花を観察しているよ。

 「校長先生、てんとう虫です、見てください。」 「どの葉っぱにいたの?」

 「こんなきれいなピンク色です。」 「花びらがきれいだね。何という名前か調べてごらん。」

 5月の連休明け、リズムを取り戻し、楽しく、真剣に学ぶ姿が印象的です。

牛島小の「牛島っ子」のみんな、市内一の素敵な学校にしていきましょうね!!

 明日も、「ぜっこうちょう」で登校してきてください。

私も「ぜっこうちょう」でがんばります。

5月1日(水)子供たちがやる気に満ちています!!

◆1年生の図工「ねんどとなかよし」では、動物や楽器など、思いを巡らせて表現していますよ。

 「ヘビができました。見てください。」 「すごいね、とてもよくできているね。」

 「校長先生、タワーを作っています。」 「ソフトクリームみたいなタワーだね。」

◆こちらの1年生は、国語「あさの おひさま」の詩を音読していますよ。

 教科書を持って、姿勢も正して、音読をすることを楽しんでいますね。

 「あさの おひさま・・・」

◆5組では、一人一人がお店屋さんになって、お互いに買いものをしようとしているよ。

 「校長先生がぼくのお寿司屋のはじめてのお客さんです。」 「注文していいかな?」

 それぞれのお店でお客さんを迎えようと、準備を進めているね。

◆昼休み、3年生の二人が校長室に来ていますよ。地球儀で知っている国を探しています。

 その後、50周年記念の試作クッキーを食べたそうに見ています(笑)

 4年生の自主学習の表彰をしていますよ。さらに、自主的に学ぼう!!

 掃除を終えた6年生「校長室の中が変わっているなあ。」 「どうぞ入ってみてね。」

◆2年生の教室は、漢字ドリルを使って、書き順をしっかりと学んでいますよ。

 とても集中していて、さすが2年生です。

 書き順は、私たち大人でも難しいので、今から確実に身につけよう!!

◆となりの2年生も、大画面を見ながら書き順をマスターしていますね。

 「校長先生、書き順は全部わかりますか?」 「もちろんですよ・・・」

 本校では、言語に関する力を身につける指導をしっかりと繰り返していきます。

 明日は、離任式です。

3月末までで本校を去られた諸先生方がおこしになります。

子供たちも、とても楽しみにしつつ、準備をしてきました。

素敵な一日になる気がします。

4月30日(火)【2年】生活科「学区たんけん① ~藤花園へ~」

◆2年生の生活科では、学区たんけんで「藤花園」へ到着していますよ。

 この連休中は、観光客の皆さんがたくさん。

学区内に、このような素敵なところがあり、子供たちも大喜びです。

 藤の花についてのお話をしっかりと聞き、興味津々の子供たちです。

 みんなで園内を散策し、藤の花の色や匂いを十分に観察していますよ。

 こちらには、園内唯一の白い藤の花が・・・

 つつじの花も、とてもきれいです。

 天然記念物の碑を見て、「藤花園」のすばらしさを感じていますね。

 私は、小学生から大学生まで、となりの南桜井駅が最寄り駅である旧庄和町に住んでいました。

小学生のころ、祖父母、父母、妹弟と一緒に、「藤花園」を訪れたことがあります。

小学生なりに、藤の花の美しさに驚いた記憶があります。

「牛島っ子」は、このような素敵なところがある学区のことが大好きです!!

4月22日(月)【3年】音楽 歌唱「茶つみ」、楽器「鍵盤ハーモニカ」より

◆音楽室から、楽しそうなメロディーが聞こえてきていますよ。

 「茶つみ」のリズムに乗って、みんなで体を使って表現していますね。

 最後は、クラス全員で輪になって歌っています。楽しそうだねえ。

 後半は、鍵盤ハーモニカの練習を始めていますよ。

 実際に、「指またぎ」などの弾き方のテクニックをしっかりとレクチャー!!

 さあ、一人一人で練習開始。

 先生からテクニックをレクチャーされ、どんどん上達していく3年生たち。

◆2年生の算数は、2ケタ+2ケタのひっ算のやり方を考えていますよ。

 

 2年生も真剣に取り組む姿が、とても格好いいですねえ。

 ノートも、丁寧な字を心がけようとしていて、素晴らしいですね。

◆4年生の教室では、「協働的な学び」が充実していますよ。

 友達と学び合うことが、ごく自然にできる素敵な4年生たち。

 その後は、二人の先生たちと「個別最適な学び」が始まっていますね。

 さあ、最後は教室全体で話し合い、協働的に学びましょう!!

◆こちらの4年生は、理科で「春に見られる生き物」について観察しようと計画中。

 「モンシロチョウが見られました。」 

 「テントウムシがたくさんいました。」

 「では、これから校庭で観察をしていきましょうね。」

◆今日の昼休み、校長室にて自主学習ノートの表彰を行っています。

 5組と4年生が集まってきていますよ。

 みんな、とてもよく学習を進めていて感心します。

さらに、次のノートも期待していますよ。

 全校の皆さん、ぜひ、自主学習に励みましょう!!

自分でやるべきこと課題を見つけ、それに取組んでいくことは、とても大切です。

ノートが1冊終わったら、校長先生に見せてくださいね。

楽しみにしていますから。