豊野小学校ブログ

2023年8月の記事一覧

2年生 ドリルパーク

 2年生の算数の授業です。

 クロームブックで何をしているのでしょう。

 ドリルパークでこれまでに学習した内容を復習しています。

 答えが正しいかどうか、すぐに確認することができます。

 紙のノートと併用して計算力を高めていきます。

発育測定

 学期ごとの発育測定です。

 保健室前に漫画のキャラクターの身長が紹介されていました。

 4月から、みんな2~3㎝程度身長が伸びたようです。

あげパンフレーバーマッチ!!

 箱の中にペットボトルのふたを入れています。

 あげパンの味を決めるための投票です。

 ココア味、きなこ味、シュガー味の3つから選びます。

 おうちからたくさんのふたを持ってきてくれた子もいます。

 途中経過。左からココア、きなこ、シュガー味です。

 投票できる期間は9月4日(月)までです。

 リサイクルに協力しながら自分のすきなフレーバーを選びましょう。

新しいドリル・ノート

 何を書いているのでしょう。

 新しいドリルとノートの名前です。

 このドリルとノートで漢字や計算の練習をします。

 2学期の学習への期待がふくらむ瞬間です。

 明日からは教科の授業も始まります。

2学期始業式

 始業式は体育館で行うことができました。

 みんなしっかり話を聞いています。

 始業式の後は、各教室に戻って活動します。

 みんなのやる気が伝わってきます。

 夏休みの宿題などを提出します。

 休み中、しっかり家庭学習ができたようですね。

2学期スタート

 夏休みの作品などを持って登校します。

 久しぶりに会う友達と会話がはずみます。

 今日から2学期です。

豊野中学校区 小中4校合同研修会

 豊野地区公民館にて、豊野小、藤塚小、牛島小、豊野中の4校合同研修会を行いました。

 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善についての講義です。

 次は、本校職員同士のグループ協議です。

 休憩後は4校の職員の混合グループで、教科ごとの分科会を行いました。

 豊野地区4校の職員が一堂に会し、2学期を前に活気のある研修会となりました。

8月23日(水)の豊野小学校

 池の貯水率が少しだけ上がりました。

 先生たちは、図書室で教育課程と生徒指導に関する研修を行いました。

 2学期開始に向けて、着々と準備を進めています。

 夏休みももうすぐ終わりになります。

まだまだ暑い夏休み

 8月21日(月)の午前11時です。

 すでにこの時間で気温は35℃になろうとしています。

 矢木沢ダムだけでなく、豊野小の池も水不足です。

 夏休みもあと1週間となりました。

 宿題は終わっていますか?

まだまだ続く暑い日

 8月4日(金)の豊野小学校です。

 百葉箱の温度計は37℃を超えています。

 今年一番の暑さかもしれません。

 たんぽぽ学級の前の緑のカーテンです。

 ゴーヤ特有の瑞々しいにおいがしました。

林間学校閉校式

 予定より少し早めに到着しました。

 雨にも降られずにすみました。

 2日間いろいろな体験をして、すっかりたくましくなった5年生たちです。

 2学期からの活躍が楽しみですね。

 元気山を前に、最後のあいさつをしました。

お土産

 買い物を終えて、午後1時前に出発しました。

 予定より少し学校到着が早まるかもしれません。

河口湖畔で昼食

 窓から河口湖が見えます。

 ほうとう鍋ですね。

 食事の後は、楽しみな買い物です。

コウモリ穴

 溶岩は固まるときにいくつもの洞窟をつくりました。

 100個以上ある洞窟の中には、コウモリが住みついた「コウモリ穴」があります。

 ここは一年を通して、ほぼ同じ気温です。

青木ヶ原樹海エコツアー

 約1100年前、富士山の噴火による溶岩が流れてつくった青木ヶ原樹海には、溶岩が冷えるとそこにコケが生え、草が生え、やがて樹木が生えて原生林をつくっています。

 ガイドさんから、いろいろなことを教えてもらいました。

 大自然の中を通り過ぎました。

富士山

 富士山が見えました。

 これからエコツアーに出発します。