豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

給食の時間(1年生)

 3月3日はひなまつりです。

 ひままつりは「桃の節句」ともいわれ、子どもたちの健やかな成長を願う行事です。

 今日の給食では、ひしもちを用意しました。

 1年生の教室にやってきました。

 

 今日の給食も1年生の教室も華やかな雰囲気です。

4年生 国語

 まちがえやすい漢字についての学習です。

 開くと空く。返すと帰す。機会と機械。意外と以外。

 国語辞典で確認していきました。

2年生 国語

 先生が挿し絵を指さしています。

 スーホと白馬です。

 むかし、モンゴルの草原に、スーホという、まずしいひつじかいの少年がいました。・・・

 「スーホの白い馬」が教科書(光村図書出版)に掲載されたのは1968年なので、五十年以上も小学校の教室で読み継がれてきたことになります。

 教科書の挿し絵は、時代とともに変化してきています。

豊野小アーカイブス67

 令和4年度、昨年度の林間学校です。

 写真の5年生は現在の6年生です。

 酪農体験。

 キャンプファイヤー。

 1年前は、まだまだあどけなさが残っていますね。

 写真撮影と食事以外はマスク着用3年目の林間学校でした。

 明日は体育館で6年生を送る会を行います。

5年生 調理実習

 2つのクラスが連続で調理実習を行いました。

 盛り付けをします。

 おこげがおいしそうですね。

 みそ汁も上手にできました。

 味はどうでしょう。

 みんなでおいしいものを作ってみんなで食べる。

 達成感で笑顔になりました。