校長ブログ
琴の音色に吸い寄せられて その2
続いて琴の音色が聞こえます。今度は4の2の子供たちの音楽です。またしても、音楽室に吸い寄せられて
しましました。いつもは元気いっぱいの子供たちですが、琴を前にはとても慎重な様子。
一生懸命な様子がさらに伝わりました。聞かせてくれてありがとう!とっても上手でした。
木曜日はALTと一緒に学習
6の1は外国語。木曜日はALTと一緒に学習します。友達の紹介文を皆で読んでいます。
それぞれ準備を進めます
2の3では、6年生を送る会に向けての準備。学年の役割分担を進めています。
2年生の役割は招待状づくりです。
琴の音色に吸い寄せられて その1
校舎から琴の音が聞こえます。その正体は、4の1の音楽の授業でした。
練習しているのはご存じ「さくら」。さあ、片付けのときにお邪魔してしまいごめんなさい。
せっかくだからと、もう1度弾いてくれました。1組の子供たちはみんなとても上手なんです。
♫さくら さくら♫ 何だかとってもよい気分になりました。
暖かな校庭では
校庭では1の1が短なわ、678組は長なわを行っていました。
1年生は、1回して1回跳ぶ(1回旋1跳躍)練習です。大人にとって簡単なことも、途中でひっかかって
しまいます。今日は、50回を超える児童もいました。すごい!!
678組の長なわは、子供たちが8の字のように跳んでいく8の字跳び。こちらは、タイミングが難しい。
でも、子供たちはとても頑張って練習していました。頑張れ!!
読み聞かせの時間
今日は、3・4年生が読み聞かせ。ボランティアの皆様にお世話になりました。
子供たちは、短い時間ですが本の世界に浸ることができました。皆様どうもありがとうございました。
やったー!今日はコロッケパンだ
先週から始まった6年生との会食ですが、6年生の健康を第一に、今日から金曜日までは中止としました。
今日の給食は、武里小自慢のメニューのひとつであるコロッケ。パンにはさんで食べます。
いつも以上に子供たちのテンションがあがっています。おいしく食べましょう。
午前中の学習から
6年生は、6年生を送る会のお礼の歌の練習。体育館にきれいで美しい歌声が響いていました。
やっぱり6年生はさすがです。
太陽いっぱいの暖かな校庭では、4年生はサッカー、1年生はなわとびの学習です。1年生は前とびが少しずつ
上手になっています。
春の足音・・・・
大雪を乗り越えたチューリップ。少しずつ大きくなっています。
子供たちが忘れずに水をあげている努力のおかげです。春は少しずつ近づいているようです。
なかよしタイム
はやいもので、今年度最後の「なかよしタイム」。子供たちはそれぞれの班にわかれて遊びます。
特に、高学年の皆さんには、この1年間下級生がお世話になりました。どうもありがとう。