校長ブログ
わかたけっこ活躍の様子
わかたけっこ自慢の6年生を送る会
業間休み時間から3校時は6年生を送る会。これまでお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを伝えます。
この行事は、数ある本校の行事の中でも、わかたけっこよさが最大限に発揮される行事のひとつです。
わかたけっこ全員が体育館に集合し、みんながひとつなって、楽しい時間をつくりだします。
今日は学校運営協議会委員の皆さまにも、参観いただきました。
大きくなった1年生と手をつなぎ主役の6年生が入場しました。わかたけ委員会児童の進行で会が始まりました。
出し物のトップバッターは3年生。国語「3年とうげ」を題材に、楽しい出し物を披露してくれました。
1年生は、レポーターに扮した子供が進行を務め、6年生のお礼を歌にしました。
4年生は、得意のダンスも披露し言葉クイズを出していきます。
2年生が元気いっぱいに出したクイズに6年生はしっかり答えてくれます。
そして、バトンを引く注ぐ5年生は、5年生全員でその場で大きな花の絵を完成させエールを送りました。
出し物を見つめる6年生の表情がまたいいんです。照れながらも、笑顔いっぱい。
そして、最後は6年生から在校生へお礼の「ハナミズキ」の合唱。かっこよくすてきな合唱でした。
全体合唱「ありがとう」で会場がひとつになりました。
"感動"という言葉はこの時のためにあると私は実感しました。
少し早いですが、6年生の皆さん卒業おめでとう!!皆さんの姿は、私たち在校生のあこがれです。
頑張っている先輩たちへ
昨日26日(水)は、県立高校入学試験日です。
本校を卒業した先輩たちも、それぞれの会場で受験されたことでしょう。
頑張ってこられた皆さんによい知らせが届くように願っています。
気持ちをあたらに登校
昨日の通学班仮編成後、初めての登校です。
各班の最後から見守るのは、昨日までの班長さんたちです。
列の順番は変わっても安全第一。
新しい班長さん、副班長さん、先輩上級生の皆さんよろしくお願いします。
通学班仮編成
5校時は通学班仮編成となります。
今年度はまだ終わりではありませんが、班長さん副班長さん、先輩学年の皆さんのおかげで大きな事故も
なく通学することができました。皆さん、本当にどうもありがとうございました。
明日からも、今日までと同じように通学班の仲間をお願いします。
また、本日はご多用の中、各地区のPTAの皆さまにご参加いただきました。
PTAの皆さま、日頃より子供たちがお世話になっております。
明日以降も子供たちをどうぞよろしくお願いいたします。
教室では
6年生は卒業制作として、セロハンテープカッターに取り組んでいます。
自分でデザインし彫刻刀で彫って色を塗って仕上げていきます。
少しずつ完成に近づいているようです。
ABCルームでは3の3外国語活動。
好きなもの(色・食べ物など)について、先生の質問に答えています。
3組の子供たちは手がよく挙がり、意欲的に学習に取り組んでいます。
天気予報どおり
業間休み時間になりました。
今日の天気予報のとおり、気温がぐんぐん上っているようです。
いつもどおり、なわとびジャンピングボードは大人気。
2年生の植木鉢を見ると、チューリップの球根が、また大きく伸びています。
6年生持ってます
今日も楽しい会食がありました。
2組の子供たちも、1組同様にどのグループもきれいに給食を食べることができています。
「残さず食べる」、そんなあたりまえが立派です。
今日の話題では、子供の思わぬ特技が聞けました。
私の腕前はそこまでではなく、すごいなと思いました。
※カメラの不具合で子供の様子がうまく撮影できませんでした。申し訳ありません。
暖かな業間休み時間
業間休み時間になりました。天気予報どおり気温が上昇しているようです。
今日は、6年生は1年生と、5年生は2年生と、4年生は3年生とペアになって長縄に挑戦です。
1年生も少しずつ、長縄を回すのが上手になり、8の字跳びもできるようになってきました。
最後は、ペアの下の学年の子供たちは、6年生、5年生、4年生の8の字跳びの応援です。
卒業式練習開始
本日から6年生は卒業式練習が始まりました。
今日は練習1回目。時間をもらい、私から卒業式の意義について子供たちに話をしました。
子供たちの話を聞く態度はすばらしく、私は、今年もよい卒業式になると確信しました。
言葉は乱暴ですが、「君たちの成長した姿を見せつけてほしい!」私は、強く願っています。