ブログ

校長ブログ

4月23日 埼玉県学力・学習状況調査

先週の、6年生の全国調査に引き続き、

今日は4~6年生が「埼玉県学力・学習状況調査」に取り組んでいます。

埼玉県教育委員会では、子供たちが現在の実力を知り、

「どれだけ自分が伸びたか」を実感し、

自信を深めていくことを大切にしています。

自信を持った子供たちが、自分をさらに伸ばし、

自分のよさを活かしていけるような教育を進めていきたいと考え、

この調査が始まりました。

「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という今までの視点に、

「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えることで、

子供たちの成長していく姿が見える全国でも珍しい埼玉県独自の調査となっています。

 

また、昨年度から学習者用端末(タブレット)を活用した調査となりました。

4~6年生の各教室を回ってみると、集中して取り組み、慣れた手つきでタブレットを操作する

わかたけっ子の姿がありました。

 

今の自分の実力を発揮できるよう、

頑張れ!わかたけっ子!

 

4月22日 1年生の下校

今日の写真はこちら。

1年生は、5月いっぱいまで毎日4時間授業で、

13:30頃の下校となります。

4月中については、下校コースごとに教員が、

保護者の方のお迎えポイントまで引率しています。

下校ボランティアの保護者の皆さまや、

見守りボランティアの皆さまにもご協力いただいております。

いつも、ありがとうございます。

1年生の下校時は、2年生以上は昼休みの時間。

1年生の集合場所や、門の近くにたくさんの上級生がやってきます。

そして、1年生に「また明日ね~」と優しく声をかける上級生の多いこと。

「思いやりいっぱい」の素敵なわかたけっ子です。

4月21日 今週も「元気に」スタート!

また、新しい1週間のスタートです。

今日も、わかたけっ子は元気な笑顔・挨拶とともに、

登校してきました。

武里小に来て3週間、日々の欠席者や体調不良での保健室来室者が

とても少ないことに驚いています。

これは、日頃より、各ご家庭で健康管理に気を配っていただいていることや、

基本的な生活習慣を身に付けていただいていることの賜物です。

いつもありがとうございます。

 

本日の、学校生活の様子を写真で紹介します。

 

【学習風景】協働的な学びをしています。

【休み時間】元気いっぱい、体を動かしています。

【陸上大会オリエンテーション】

陸上大会に向けての練習は、4月30日より「お試し、体慣らし」として、

連休明けの5月7日より「本格的な練習」が始まります。

練習に参加予定のわかたけっ子の皆さん、

「体力面」と「精神面」の両方を成長させるよいチャンスです。

ぜひ、意欲的に「挑戦」してほしいと思います。

4月18日 交通安全教室

昨日のブログで、アクセス数の話をしましたが、

今朝ふと見たら、170万(1700000)アクセス目前であることに気づきました。

(本日正午過ぎの段階で1699760 →本日中には170万に届きそうです。)

下5桁に0が並ぶ「キリの良い数字」は単純計算でも数カ月に一度のことなので、

もし見られた方は、とても「ラッキー!」ですね。

(前置きが長くなりすみません・・。)

 

さて、本日は、1・3年生対象に、交通安全教室が行われています。

1年生は、道路の正しい歩き方や横断のしかたを学んでいます。

3年生は、自転車の点検の仕方(ブタベルサハラ)と正しい乗り方を学んでいます。

 

それぞれ教わったことを生かして、交通事故に遭わないよう、

気をつけて生活していきましょう。

 

4月17日② わかたけっ子の「すごいところ」

またひとつ、わかたけっ子の「すごいところ」を発見しました。

 

今日は、6年生が全国学力・学習状況調査をしているので、

チャイムの鳴らない「ノーチャイムデー」です。

業間休み、たくさんのわかたけっ子が元気いっぱい遊んでいた校庭。

3時間目始まりの3分前には、誰一人いなくなっていました。

予鈴のチャイムがなったわけでもなく、

誰かが放送を入れたり、声をかけたりしたわけでもないのに、

自分たちで時計を見たり、周りを見たりして、行動できるのはとてもすごいことです!

 

さて、午前中の授業風景をいくつか紹介します。

【2年生 図工】(写真がすこしぼやけていてすみません・・。)

粘土で思い思いの作品を作っていました。笑顔で、創作に熱中している様子が印象的でした。

 

【3年生 体育】

3年生は、全クラス合同で「マット運動」の学習を体育館でおこなっていました。

動きのポイントを先生たちから教わり、「できたー!」と嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。

 

今日も笑顔いっぱいのわかたけっ子です!

4月17日 全国学力・学習状況調査

日頃より、本校HPをご覧いただき、ありがとうございます。

児童数500名余り(家庭数はさらに少ない)の本校にあって、

毎日1000を軽く超えるHPへのアクセス数をいただき、

有難くうれしい気持ちでいっぱいです。

改めて、「地域の皆さまに愛されている武里小」であることを実感しています。

できる限り、学校の様子、わかたけっ子の活躍・輝く姿を発信できるよう、

今後も努めてまいりますので、引き続き、よろしくお願いいたします。

 

さて、今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。

この調査は、毎年4月に全国の小学6年生と中学3年生を対象に実施されます。

児童生徒の学力や学習状況の把握と、

学校における児童生徒への教育指導の充実や授業改善に役立てる目的があります。

 

廊下から教室の中を覗くと、6年生のわかたけっ子が真剣な表情で問題と向き合う姿がありました。

(真剣に取り組んでいる邪魔をしたくないので、写真はありません・・。)

一人一人、力を出し切れるよう、頑張ってほしいです。

4月16日② 一斉下校 ~自分の命は自分で守ろう~

今日の下校は、一斉下校でした。

歩道の狭いところもありますので、通学班では必ず一列で歩きましょう。

また、列になるからこその「危険」もあります。

それは、横断歩道や道を渡る時など、

班長さん(または前の人)が行ったから、「大丈夫だろう」と、

自分では確認もせずについて行ってしまうことです。

繰り返しますが、「自分の命は自分で守る」という意識を持ち、

一人一人が安全を確認しながら、登下校をしましょう。

 

4月16日 第1回学校運営協議会

今日の午前中に、

今年度第1回目の「学校運営協議会」を行いました。

春日部市教育委員会からの任命書を交付した後、

学校経営方針の説明と承認、金管・バトンクラブの今後の活動についての

2つの議案について、熟議をしました。

最後に、前年度3学期の学校評価結果について、情報を共有し、

今年度取り組んでいくべき課題についても共有させていただきました。

委員の皆様、ご多用のところご来校くださり、

また、活発にご意見を述べてくださり、ありがとうございました。

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

4月15日② 避難訓練でも「一生懸命」!

今日の3時間目は、今年度初めての避難訓練でした。

大きな地震が発生したことを想定し、第一次避難行動(頭の保護)と

「防災頭巾をかぶる」「名前の順に並ぶ」「避難経路を歩く」

そして「校庭の避難場所を確認し、実際に並ぶ」練習として行いました。

強い風が吹く中でしたが、真剣に取り組んでいるわかたけっ子はとても素晴らしいです。

避難を指示する放送から、わずか6分40秒ほどで全員の避難が完了しました。これも素晴らしい!

最後に私から「本番は練習のように、練習は本番のように」というお話をしました。

これからもいろいろな形での避難訓練が続いていきます。

本番(本当の災害等)で落ち着いて行動できるように、一回一回の練習(訓練)について、

今日のように「一生懸命」取り組んでくれることを期待しています。

 

4月15日 朝の登校風景(岩谷市長様の立哨指導)

春日部市は、4月10日から5月21日までの期間、

交通事故防止特別対策地域の指定を受けています。

そして、現在、「交通事故防止対策本部」を設置して、

交通事故防止に重点的に取り組んでいます。

今日は、その本部長である春日部市の岩谷一弘市長様が、

わかたけっ子の登校時間帯に合わせて来校くださり、

正門で、わかたけっ子や卒業生である武里中生徒の登校を見守り、

あいさつを交わされ、優しく声をかけてくださいました。

岩谷市長様、ご多用の中をご来校くださりありがとうございました。

これからも、学校として「交通事故ゼロ」を達成できるよう取り組んでまいります。