ブログ

校長ブログ

5月28日③ 「かすかべ郷土かるた」の学習

2・3時間目に、体育館で、

3年生が「かすかべ郷土かるた」についての学習を行いました。

はじめに、春日部市教委 社会教育課からいらっしゃった講師の方々が、

「かすかべ郷土かるた」のこと、カルタをするにあたっての並べ方などのルールについて、

詳しくお話してくださいました。

『須賀神社 子どもを見守る 大イチョウ』

「郷土かるた」の中には、武里小のすぐ裏手にある備後須賀神社にまつわる札があります。

わかたけっ子の皆さんは、この札は絶対に取りたいですね。

 

お話も終わり、実際にグループごとに、カルタ大会を行います。

集中して、読み札を読み上げる音声を聞き、

見つけた札を素早く取っていきます。まさに、真剣勝負!

とても盛り上がり、楽しく学習することができました。

 

これからも、郷土かるたも使いながら、楽しく春日部市のことを学んでいってほしいです。

 

5月28日② 第2回学校運営協議会

今日は、今年度2回目の学校運営協議会でした。

音楽朝会を参観していただいた後、わかたけホールに戻り、

音楽朝会参観の感想を含めた、本校教育活動へのご意見を伺い、

前回議案に挙げた「金管・バトンクラブの活動について」の進捗状況等について、

意見交換をしました。

委員の皆様、ご多用の中ご来校くださいまして、ありがとうございました。

5月28日 音楽朝会

今朝は、今年最初の音楽朝会でした。

音楽委員会さんの司会進行で、会がスタートしました。

最初ですので、音楽朝会の約束の確認や、歌う時の姿勢・美しい声の出し方について

音楽主任の先生からのお話を聞きました。

その後、まずは全校児童で今月の歌「勇気100%」の一番のみを歌ってみます。 

次に、高音の声の出し方のお手本として、4・5・6年生だけで、

伴奏なしでサビの部分を歌います。

とても美しい高音が、丸い体育館の天井まで響き渡ります。

 

最後に1・2・3年生も加わって全校児童で、三番まで「勇気100%」を歌いました。

最初に歌った時とは明らかに違う、「美しい響きの全校合唱」になりました。

歌詞の内容も含めて、朝からとても元気と勇気をもらえる素敵な時間となりました。

司会進行と、合唱の伴奏をしてくれた、音楽委員会のみなさん、

ありがとうございました!

 

5月27日 生き生きと学ぶわかたけっ子

昨日は本校の担当指導主事さんが、

本日は、東部教育事務所の指導主事さんと春日部市教委の主幹さんが、

武里小にご来校くださいました。

いずれも短い時間ではありましたが、

わかたけっ子の学びの様子をご覧いただきました。

また、本日は、埼玉県特別支援教育推進専門員の先生にも

ご来校いただいています。それぞれの先生方から

「どの学年もとても落ち着いて学習に臨んでいて素晴らしいですね。」

「一人一人が安心して授業に参加し、自分の意見を表現できていますね。」

など、わかたけっ子の学びの様子についてたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

普段の頑張りが認められ、

外部の方に褒めていただけるのは、とても嬉しいことですね。

これからも、「生き生きと学ぶわかたけっ子」であってほしいと思います。

 

5月26日 市内陸上大会 選手発表

今日の業間休み、

これまで陸上大会に向けての練習に参加してきたわかたけっ子が

全員体育館に集まり、6月5日に正善小で行われる市内陸上大会に出場する

選手・補欠選手の発表がありました。

まずは、選手(補欠選手)に選ばれた皆さんへ。

おめでとうございます。努力が実を結びましたね。

大会当日、武里小代表として堂々と競技に出場できるように、

今後の練習にも、これまで同様に集中して取り組んでください。

「練習は本番のように、本番は練習のように」です。

 

そして、残念ながら選ばれなかった皆さんへ。

皆さんはこれまで進んで練習に参加し、一生懸命取り組んできました。

私はその頑張りに拍手を送ります。

そして、この経験は絶対に今後の生活に活かされると思います。

今後の陸上練習への参加については任意となりますが、

様々な場面での皆さんのこれからの活躍に期待しています。

5月23日 校内陸上記録会で「一生懸命いっぱい」

今日は、校内陸上記録会が行われました。

午後の実施でしたので、

昨日までの数日間のような「30度超え」の暑さだったらどうしようと

心配していましたが、

風が心地よく感じるようなさわやかな陽気で、本当によかったです。

 

ご多用の中、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただき、

選手たちに声援を送っていただきました。ありがとうございます。

ご家族や下級生の熱い応援を受け、

いつも以上に「一生懸命いっぱい」だったわかたけっ子の選手たち。

一人一人がとても輝いていました。かっこよかったです。

そして、応援し合う姿も「一生懸命いっぱい」で、

本当に素晴らしい記録会になりました。

わかたけっ子の皆さん、お疲れさまでした。

土日、ゆっくり休んで、また来週元気に登校してくださいね。

5月22日② 一ノ割公園にて 

1年生の校外学習を引率した先生から、

写真をいただきましたので、いくつか紹介します。

みんな、とっても楽しそう!いい笑顔です。

またひとついい思い出ができましたね。

5月22日 1年生、一ノ割公園へ!

今日は、1年生が一ノ割公園への校外学習に出かける日です。

出発前に先生から、交通安全のお話や、公園でのマナーのお話を聞いています。

しっかり先生の方を見て、お話を聞けている子がほとんどです。

並び方も、お話の聞き方も、本当に上手になりましたね。

すくすく成長中の1年生のみんな、かっこいいです。

しっかり並んで、出発です!

自然の観察(見つけたものでビンゴ!のミッション)と、

仲良く公園遊びを、楽しんできてくださいね。

5月21日 20mシャトルラン

武里小では先週から、「新体力テスト」が行われていますが、

今週は、多くの学級・学年で、その種目の一つ「20mシャトルラン」を行っています。

この「20mシャトルラン」。

2000年頃から始まった「新体力テスト」で、新たに追加された種目ですが、

四半世紀が経った現在、かなり一般的に周知されるようになった種目です。

(保護者の方でも、小学生時代にやったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。)

20m間隔で平行に引かれた2本の直線の間を、

「ドレミファソラシド」の音(だんだん速くなる)に合わせて、

往復して走り続ける(続けられなくなった時点で終了)という、

『持久力を試す』種目になります。

 

最初は全員で、ゆっくりペースで走り出しますが・・、

 

時間が経つにつれて、人数が減っていきます。

 

最後の数人になると、「頑張れー!」という応援の声が一段と大きくなります。

 

みんな、持てる力を振り絞って、「一生懸命いっぱい」に頑張っていました!

 

5月20日 熱中症に気を付けて!

昨日は、長そでを着ていても肌寒そうにしていたわかたけっ子。

今日は、一転して暑い1日となり、半そででも汗をかく陽気です。

 

昼休み前、校庭に設置してある熱中症計を見てみると・・・。

暑さ指数(WBGT)は「27.2」とギリギリですが、気温は30度を超えています。

教頭先生に、

「外遊びをする時は、①水分補給をしてから、②必ず帽子をかぶって、

 ③少しでも体調がおかしい時はすぐに先生に言う、を守って、

 熱中症に気を付けて遊びましょう。」と放送を入れてもらいました。

そして、昼休み。

暑さも何のその。外遊び大好きなわかたけっ子が元気に遊ぶ姿がありました。

これからしばらくは暑い日が続きそうです。

今日は湿度が低かったので、気温が高くても過ごしやすかったですが、

今後は、どうなるか分かりません。

「暑さ指数」も注視しながら、熱中症に気を付けていきたいと思います。