校長ブログ
6月5日 市内陸上大会ダイジェスト ~輝くわかたけっ子~
今日は、青空のもと、正善小校庭を会場に、
市内陸上大会(南ブロック)が行われました。
武里小選手団は、駆けつけてくださった保護者・地域の皆さまや、
6年生応援団の熱い声援を受けながら、たくさんの「輝く姿」を見せてくれました。
そのダイジェストを写真でご覧ください。
熱中症等、体調を崩す子も出ず、一人一人が練習の成果を発揮することができた素晴らしい大会でした。
自己ベスト記録を出して達成感に満ちた笑顔が輝いた子、
ライバルとの勝負に敗れて涙を流す子、など競技後の様子は様々でしたが、
どの子の経験も、今後の糧になるのは間違いありません。
特に、悔し涙を流した皆さん。その涙は、努力したからこそ流せる涙であり、
美しい涙です。そして、確実に次の成長につながる涙です。
みんな、本当に頑張りました。とても素敵で、かっこよかったです。
学校に戻ると、先に到着していた6年生応援団が、アーチを作って出迎えてくれました。
みんな、本当にお疲れ様。一人一人が大きく成長できた、最高の陸上大会でした!
選手の皆さん。
家に帰ったら、陸上大会を迎えるにあたっていろいろな面で支えてくれたご家族に
これまでの感謝を表すともに、今日の大会での頑張りについて、詳しくお話を聞かせてあげてくださいね。
6月4日③ 気合い!団結!
陸上大会前日ということで、最後の練習(調整)がありました。
その最後、選手全員が肩を組み、円陣を組んで、
明日の本番に向けて、「気合い!」を入れました。
選手団長からの勇ましいかけ声の中に、
「この1か月の努力は、絶対に裏切りません!」という力強い言葉もありました。
まさに、その通り。「絶対優勝するぞー!」のかけ声に、
過去一の声の大きさで「オー!!」と答える選手団。
君たちのその団結力で、明日は武里小の底力を遺憾なく発揮してください!
6月4日② 委員会活動
今日は月に1度の委員会活動日です。
5・6年生の皆さんがそれぞれの場所に分かれ、
学校をよくするためのさまざまな活動をしてくれます。
5・6年生の皆さん、いつもありがとうございます。
6月4日 陸上壮行会
今朝は、明日の市内陸上大会に参加する選手を、
全校児童で全力応援する「壮行会」が行われました。
はじめに、種目ごとに選手が自己紹介をし、意気込みを堂々と述べました。
100m走
1000m走
80mハードル
走り高跳び
走り幅跳び
ソフトボール投げ
最後に、全校児童で「全力応援」をしました。
大きな声で「頑張れー!」と叫んだり、思いっきり拍手をしたり・・
選手の皆さん、わかたけっ子の全力応援を受け止め、
これまで一生懸命練習してきた自分の努力を信じて、
競技を楽しんでください。その結果、自己ベスト記録が出せたら、最高ですね。
明日は、武里小学校の「開校記念日」でもあります。
陸上大会での「わかたけっ子の大活躍」で、
文字通り「武里小デー」となることを期待しています!!
6月3日② シェアタイム ~「主体的な学び手」に~
この2枚の写真は、6年生算数授業での「シェアタイム」の様子です。
武里小では、教科を算数科にしぼり、全教職員で授業改善のための校内研修をしています。
その特徴的な取り組みがこの「シェアタイム」。
通常、席の近い者同士ですることが多い「学び合い」の時間ですが、
本校のシェアタイムでは、席を離れるのも自由。
学び合いたいもの同士で学び合います。その途中での移動も自由。
そして、一人でじっくり考えたい児童は自席で考えを巡らせます。
みんなで課題を解決していく中で、新たな疑問点が湧くたびにシェアタイムとなるので、
45分の授業の中で、何回もそれがあります。
そのたびに「学び方の自己決定」をさせることで、
主体的な学習態度が身につくことをねらって、全学年で取り組んでいます。
6月3日 全校朝会
今朝は、6月の全校朝会でした。
一番最初に、学年全員が体育館に集まったのは、1年生でした。
その1年生の、廊下や、体育館への通路での歩き方、
体育館での並び方、座り方、待ち方がとても素晴らしいので、本当に驚きました。
まだ入学から2か月も経っていないのに、本当に素晴らしい。
これは、1年生自身のがんばりと、
いろいろな場面で上級生がよいお手本を見せてくれているおかげかと思います。
さて、朝会では以下のようなお話をさせていただきました。
わかたけっ子の皆さん。小学生である今のうちに、
「あいさつ」「読書」の習慣が身につくと、
これから先、いろいろなところで得をすると思いますよ。
私の話の後は、島野先生から、今月の生活目標についてお話がありました。
6月は「室内の過ごし方を工夫しよう」という生活目標です。
これから雨の多い季節になります。
誰もが室内で安全に生活できるように、工夫しましょう。
6月2日 わかたけっ子の学習風景
6月になりました。
学習にも運動にもちょうどよい陽気での、「週のスタート」です。
今週は市内陸上大会や硬筆競書会などもありますね。
みんなで一生懸命に頑張っていきましょう。
今日は、わかたけっ子の学習風景を順不同で紹介します。
5月30日 鍵盤ハーモニカ・リコーダー講習会
今日は2時間目に1年生の「鍵盤ハーモニカ講習会」が、
3時間目に3年生の「リコーダー講習会」が、
いずれもわかたけホールで行われました。
どちらの学年のわかたけっ子も、
講師の先生をしっかり見てお話や説明、お手本の演奏を聴いたり、
実際に教わったことを生かして演奏をしてみたり、
しっかりと学ぶことができました。
今日教わったことを生かして、これからの音楽の授業でいっぱい練習し、
たくさんの曲が演奏できるようになるといいですね。
5月29日 市内陸上大会「1週間前」!
今日は木曜日。
来週の木曜日、6月5日はいよいよ市内陸上大会本番ということで、
ちょうど「1週間前」となりました。
どの種目の練習も、本番さながらの真剣さです。
来週の今日、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮できることを願っています。
そのためにも、ベストコンディションで臨めるよう、
今から体調管理にも気をつけていきましょう。
5月28日③ 「かすかべ郷土かるた」の学習
2・3時間目に、体育館で、
3年生が「かすかべ郷土かるた」についての学習を行いました。
はじめに、春日部市教委 社会教育課からいらっしゃった講師の方々が、
「かすかべ郷土かるた」のこと、カルタをするにあたっての並べ方などのルールについて、
詳しくお話してくださいました。
『須賀神社 子どもを見守る 大イチョウ』
「郷土かるた」の中には、武里小のすぐ裏手にある備後須賀神社にまつわる札があります。
わかたけっ子の皆さんは、この札は絶対に取りたいですね。
お話も終わり、実際にグループごとに、カルタ大会を行います。
集中して、読み札を読み上げる音声を聞き、
見つけた札を素早く取っていきます。まさに、真剣勝負!
とても盛り上がり、楽しく学習することができました。
これからも、郷土かるたも使いながら、楽しく春日部市のことを学んでいってほしいです。