校長ブログ
6月26日 第3回学校運営協議会
今日は、今年度第3回目の学校運営協議会を行いました。
3時間目の授業を参観していただいた後、
校長室に戻り、「学校における働き方改革」(本校の現状等)等について
熟議をしました。
委員の皆様、ご多用の中を来校いただき、
たくさんのご意見を出していただいてありがとうございました。
今後の学校運営に生かしてまいりたいと思います。
6月26日 読み聞かせ・授業風景
今朝は、1年生から4年生までの各クラスで、
読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。
おかげさまで、わかたけっ子は瞳を輝かせて、お話の世界を楽しむことができます。
また、今日は2時間目に5-1の算数の授業を参観しました。
落ち着いた学習態度で、
「合同な三角形の作図」にチャレンジしていました。
真剣に学ぶ姿、高学年らしい立派な態度です。
6月25日 音楽朝会
今朝は、6月の音楽朝会でした。
今月の歌は「虹」です。雨の多い今の季節にぴったりの、素敵な曲ですね。
まずは、「美しい声の出し方」を意識して、全員で1番だけ歌いました。
とてもきれいな歌声が響きます。
今度は、手話を交えて3番まで歌いました。
すると、サビの「♪ ラララ 虹が 虹が~」のところで、
ステージ上には虹が現れました。
今日は、朝から雨の予報でしたが、わかたけっ子の素敵な歌声が天に届き、
音楽朝会の間は、うっすら空が明るくなるほどでした。
(さすがに「虹」は出ていませんでしたが・・)
退場の際には、体育館の出口にも虹が!
音楽委員会さん、今日も伴奏と司会、
それから素敵な虹をかけてくれてありがとうございました。
(余談ですが、音楽朝会から10分後には、激しい雨が降り始め、
あっという間に校庭が水びだしになるほどでした。
わかたけっ子の素敵な歌声が雨の降りだしを遅らせたのは、
間違いなさそうですね ♪ )
6月24日 不審者対応訓練、「さすまた」研修
今日の5時間目に、不審者対応訓練を行いました。
5月には東京・立川市の小学校に不審者の侵入がありましたし、
昨日(23日)には、近隣の町の小学校にも不審者侵入があったと報道されていました。
さらに、ここのところ、武里小の近くでも不審者の情報が多くあるような状態ですので、
とても大切な訓練になります。
今日の訓練では、「不審者役」と、訓練全体の見届け・ご指導のために、
春日部警察署から2名の指導者にお越しいただき、ご協力いただきました。
不審者との対応、避難行動及び誘導担当、放送・通報担当など、
教職員はそれぞれの担当の行動を適切に行い、
わかたけっ子も、それぞれの安全確保のための行動がしっかりできました。
指導者の春日部警察署の方からもお褒めの言葉をいただきました。
「不審者確保」の後、その場で「さすまた対応」をした数名の職員に向けて、
さすまたの使い方をご指導いただき、
放課後には、その時のご指導を伝達する形で、
全職員による「さすまたの使い方研修」を行いました。
いざという時のためにさまざまな想定をし、準備をしておきたいと思います。
わかたけっ子を守るために!
6月23日 授業風景
新たな週のスタートです。
暑い日が続きそうですし、
週の半ばには低気圧(台風?)の通過で雨が降るという予報もあります。
体調に気を付けながら、頑張っていきましょう。
さて、今日は1-3、2-1、3-1の授業参観をしましたので、
授業風景を写真で紹介します。
どのクラスも、とてもよく頑張っていました。
「一生懸命いっぱい」なわかたけっ子、素敵です。
6月20日 授業参観・懇談会(2・4・6年)
今日は、昨日に引き続き授業参観・懇談会(2・4・6年)でした。
昨日よりは幾分ましではありますが、それでも暑い中、
そしてご多用の中、今日もたくさんの保護者の皆さまに来校いただきました。
ありがとうございます。
懇談会にも多数お残りくださり、ありがとうございました。
7月には個別面談もあります。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
6月20日 1年生、頑張っています!
今日は、1年生の算数の授業を参観させてもらいました。
よい姿勢でお話を聞く、友達と学び合う、進んで手を挙げて発表する、
鉛筆を正しく持ち丁寧な字を書く・・
学習を進めていく上での「基本」をしっかり身に付けている1年生、すごいです。
授業の最後の振り返りで、
「お客さん(私や教頭先生のこと?)の前でもいつも通り、
頑張ってお勉強できました。」と発表している子がいました。
今週は、事務所・市教委の訪問や、お家の人に見てもらう授業参観もありましたね。
どんな時でも、とてもよく頑張っている立派な「わかたけっ子1年生」です!
6月19日 授業参観・懇談会(1・3・5年、6789組)
今日は、1・3・5年生と6789組の授業参観・懇談会でした。
ご多用の中、そして、猛暑の中、
たくさんの保護者の皆さまにご来校いただきました。
わかたけっ子は、お家の人に見守られながら、とても嬉しそうに、
普段よりも張り切って、学習に取り組んでいました。
また、懇談会にもご参加くださりありがとうございました。
1学期のまとめを中心に、有意義な情報交換の場となりました。
5年生では、林間学校説明会も合わせて行いました。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
明日も、2・4・6年生の授業参観・懇談会となっています。
ご来校、お待ちしております。
6月18日 体育授業での工夫
今日も朝から暑いです。
わかたけっ子は汗をかきかき、頑張って登校してきてくれました。
1時間目、校庭からスーパーマリオやアンパンマンの楽しげな音楽が聞こえてきました。
見てみると、2年生がボールを使った運動の授業をしていました。
とても楽しそうです。
WBGT(暑さ指数)が28度を超えると、各学級とも工夫や配慮をしながら体育授業を進めます。
「定期的に日陰等で休憩・水分補給・健康観察を行う」
「待機場所や運動内容を工夫する」などです。
予報では、しばらく晴天と暑さが続きそうです。
(梅雨前線はどこに行ってしまったのでしょう・・)
体育授業をはじめ、屋外での活動の際には、細心の注意を払いながら
進めてまいります。
6月17日 春日部市教育委員会・東部教育事務所 学校訪問
今日は、東部教育事務所と春日部市教育委員会から、
3名の指導者の先生方にご来校いただきました。
朝から1日、本校の教育活動をご覧いただき、
たくさんのご指導・ご助言をいただきました。
わかたけっ子の学びの様子、学校の様子等について、
たくさんのお褒めの言葉もいただきました。
頂戴したご指導・ご助言を、明日からの教育活動に生かし、
「わかたけっ子のよりよい学び」につなげていきたいと思います。
指導者の皆さま、懇切丁寧なご指導、ありがとうございました。