ほごログ(文化財課ブログ)

2024年10月の記事一覧

緑小学校の3年生が郷土資料館を見学しました

令和6年10月30日(水)に緑小学校の3年生が郷土資料館を見学しました。
1組と2組が同時に来館し、常設展示室と企画展示室に分かれて解説を受けました。

 

常設展示室での解説風景
縄文時代の竪穴建物をみながら、当時の生活の様子を学びます。
縄文時代の人は、木の実やイノシシ、シカなどの動物、そして魚や貝も食べていました。
児童から「春日部に海ないよ?」という、いい疑問があったため、なぜ魚や貝がとれたのかをみんなで考えてみました!
実は約6000年前をピークとする縄文海進によって、春日部のあたりにも海が入り込んでいた、という事実を知って驚いたようです。

 

企画展示室での解説風景
企画展示室では昔の家庭で使われていた道具の解説や、千歯扱き(せんばこき)で脱穀の体験をしました。

千歯扱き体験
千歯扱きで稲から籾が“バラバラッ”と外れていくときには「うぉ~!」「スゲェ!」と言い反応♪
それに反して、外れた籾を我先にと触ろうとする子は少なく、行儀のよさも持ち合わせていました!

 

もっと遊びたいんだ!
自由時間が少し短めになってしまったため、まだまだ遊びたそうな様子。
緑小から郷土資料館は遠い場所ではないので、ぜひまた遊びに来てください!

続・ #校歌 のはなし

実習生の調査から始まり、それがレファレンスを生み、さらに庄和市民大学の学習へと繋がった、校歌の話題。

先日、正善小学校の校歌をお披露目したところ、市民の方から、作詞者についてご教示をいただきました。

正善小学校の校歌の作詞者は、詩人の門倉詇(かどくら さとし)氏。戦後のうたごえ運動の定番曲「たんぽぽ」の作詞者であるそうです。

ご教示くださった市民の方は、「「たんぽぽ」は学生のときによく歌った歌の一つ」。まさか、「たんぽぽ」の作詞者が市内の小学校の校歌を作詞していたとは、と驚かれていました。

市内の学校の校歌で著名なところでは、春日部中学校校歌を下総皖一が、中野小学校校歌を古関裕而が作曲しています。下総は加須市出身の作曲家で、童謡「ゆうやけこやけ」などを作曲しています。古関も著名な作曲者で、高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」や阪神タイガースの球団歌「阪神タイガースの歌(通称:六甲おろし)」などを作曲し、NHKの朝ドラ「エール」の主人公のモデルとなった人物です。

古関裕而記念館によれば、古関のもとには全国の学校から校歌作曲の依頼がきていたそうです。事実、中野小学校をはじめ、全国の小学校・中学校などの校歌の作曲をしています。北海道のとある小学校では、校長が「小さな学校で予算もないが、古関先生に作曲してもらいたい」と手紙で依頼したところ、古関は「お礼はいらない」と返事をし、作曲をしたそうです。校歌の完成後、学校の生徒たちが一人一握りずつ持ち寄った小豆を古関にお礼として贈ったという逸話も残っています(古関裕而記念館HPより)

中野小学校が小豆を贈ったのかどうかはわかりません。しかし、校歌制定にあたって、校長先生や学校関係者のみなさんが奔走・尽力されたことには違いないでしょう。

それぞれの業界で活躍する著名人が、なぜ春日部市内の学校の校歌を作詞・作曲することになったのか。残念ながら、校歌制定までの過程を追える資料が残っていないため、わからないのが現状です。

なお、古関裕而記念館によれば、市内の豊野小学校の校歌も古関裕而作曲とされていますが、手元の学校要覧によれば、同校の校歌の作曲は「豊野小学校職員」となっています。今後、検討が必要がかもしれません。

詳しい情報をご存じの方がおられましたら、教えてください。

富多神社で江戸川小中学校4年生による神楽の舞が披露されました!

10月15日㈫に、春日部市神間の富多神社の例祭が開催され、
江戸川小中学校の皆さんによる神楽の舞とお囃子が披露されました。

富多神社の舞殿と集まった人々の様子

神楽を披露してくれたのは、江戸川小中学校の第4学年24名の生徒さんです。
総合的な学習の時間に榎囃子神楽連の皆さんより教えを受け
5月から練習を重ねて、初めて晴れ舞台を踏みました。

当日は、ひょっとこ、おかめ、大黒天の演目が披露されました。

頭にひょっとこのお面をつけ、舞う生徒たち

おかめの面をつけて舞う様子

囃子方も主に小学生で構成され、それぞれ大太鼓、小太鼓、鉦(かね)の演奏を担当しました。

囃子方の小学生鉦や太鼓を打っている様子

黄色や青の鮮やかな色の衣装の大黒天

大黒天は演目の中で、口上を述べるのが特徴で、声を揃えて元気よく発声されていました。口上には普段は使わない難しい用語も混じっていますが、みなさん直ぐに覚えられ、保存会のみなさんものみ込みの早さには驚いてました。

記念撮影の様子

最後には、記念写真をパシャリ
境内も神楽を見に来た観客と保護者の皆さん、各神社の総代さんからも応援いただきました。

日々の練習の成果を発揮してくれた4年生の皆さんお疲れ様でした!

 和文化フェスタ2024ーやったり踊りが出演しました-

 伝統芸能などの「和文化」との出会いの場を創出することを狙いに、10月27日(日)にピオニウオーク東松山で開催された”埼玉県 和文化フェスタ2024”に県指定無形民俗文化財「やったり踊り」を継承するやったり踊り保存会が出演しました。前日の26日から2日間にわたり、13団体のほか、和文化の様々な体験ができるワークショップが行われました。
 「やったり踊り」は、例年7月15日に近い土曜日の夜に大畑香取神社で祭礼が行われていますが、今回は大型商業施設の一角が会場。戸惑いもありましたが、そこは熟練された保存会のみなさん。日没間際の午後5時前からスタート、神主姿の神社総代さんを先頭に囃手と舞手による練り込みで会場舞台へ入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲神社での祭礼と同様に神社総代による作法で舞が開始されました

揃いの浴衣と赤の手拭いによる鉢巻き、赤の鼻緒の草履と、観客の皆さんからはまずは装束姿に視線が集中しました。祝詞奏上の後、若衆頭からは踊りの由縁と種類、後継者について解説いただき、若衆による扇子踊りと手踊りの迫力のある演舞が披露されました。

 

 


 

 

 

 

 

 

▲身体を大きく反らし、躍動感あふれた「扇子踊り」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲哀愁を帯びた謳い手の囃子の中、力強い演舞の「手踊り」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元神社と同様に、会場来場者に向けて家内安全、無病息災を祈願した手締めや神事の装飾として作られた花が配られ、和文化フェスタの目的である商業施設を会場とすることで和文化への偶然の出会いが創出され、県中央部にある東松山市においても春日部市の伝統芸能を堪能いただけました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大畑地区のみなさん、保存会のみなさん、貴重な日曜日のご出演、誠にありがとうございました。

春日部市史「自然史編」による『地学さんぽ講座』を開催しました!

この5月に皆さまにお知らせしました、市史の新たな刊行物「市史自然誌編」に収録した中から市内の特徴的な地形地質に焦点をあてた実地講座として「地学さんぽ」を10月26日(土)に開催しました。

 1回目は八木崎駅からほど近い春日部八幡神社の境内で3名の市史執筆者の解説と様々な観察と体験を行いました。
 紅葉にはもう少し寒暖差が必要かと思われる色づきのイチョウの葉について、竹内先生から講義いただきました。葉の形をはじめ、葉の裏に表れる脈、枝ぶりによって分類できる『生きている化石植物』。身近な植物ではあるが、実に今から1~2億年前から生息している解説には参加者一同、おどろきの声。境内参道の大イチョウをはじめ、八幡公園には葉の切れ込みの有無で3タイプのイチョウの葉が確認できました。

 

▲境内地に生育する大イチョウの葉の形を眺め見る参加者  境内と公園から拾い集めた落葉の形を比較してみました

 続いて境内に広がる埼玉県指定天然記念物である「河畔砂丘」について平社先生、小川先生から講義。国内でも愛知県と岐阜県両県にまたがる木曽川流域と埼玉県東部の利根川筋で確認される希少な地形。その中でも砂丘のメカニズムや形成の開始時期と完了した時期が浜川戸遺跡の発掘調査で得られた考古遺物で明らかにされている『浜川戸河畔砂丘』について実地見聞を行いました。境内地にいくつもの社が祀られていますが、その中でも稲荷社は砂丘の最高地点に鎮座。砂丘の高まりを利用して建立されいたという解説には古くから参拝されていた参加者も足下の砂の存在に初めて気づかされました。

 

▲八幡公園から北側稲荷社には明らかな高まりが観察できる。八幡神社から稲荷社への参道には砂地で覆われており、これが浜川戸砂丘の裾野にあたる。

その後、境内東側の浅間社へ移動。手作りで製作できる測定器を用いて市内有数の高さを誇る富士塚で班で測量してみました。視線の高さを基準に繰り返し移動、従前までは8m余りと記録されていましたが、実際に測ると12.5mと判別。いずれの班も許容範囲の値が確認することができました。


 ▲班ごとに測量分担を決め、班行動。手作り測定器のおもりを垂直に垂らし、目線の高さを基準に繰り返し測量してみました。

次回は2月2日(日)。教育センターで、市内の砂丘の砂や関東周辺の火山からもたらされた関東ロームの土壌を顕微鏡で観察、火山や河川からもたらされた鉱石類の観察をとおしてミクロの世界から市内の地形の成り立ちを探ります。興味のある方はご連絡をお待ちしております。

(文化財課 739-6811)。

10月の近隣博物館・資料館の考古学情報

10月の近隣博物館・資料館の考古学情報をお届けします。(毎月28日ごろに掲載します。随時、情報を更新します。)

見学の際は、休館日等、よくご確認の上お出かけください。

 

(展示会_閉会日順)
・11月2日(土曜日)から12月1日(日曜日)まで 羽生市郷土資料館 都鳥が見た古代(パネル展)

・10月31日(木曜日)まで 神川町多目的交流施設(神川町)「鏃のうつりかわりinかみかわ」

・11月4日(月曜日・祝日)まで 松戸市立博物館(千葉県松戸市)「異形土器 縄文時代の不思議なうつわ」

・11月8日(金曜日)まで 立正大学博物館(熊谷市)令和6年度館務実習生 ミニ企画展「立正大学のDOGU-土偶ー」

・11月10日(日曜日)まで 桑都日本遺産センター 八王子博物館(東京都八王子市) 企画展「窯がつくるくらしー平安時代のしごとー」

・11月14日(木曜日)まで 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(東京都三鷹市)「野川中流域の旧石器時代―ホモサピエンス 氷期の暮らし」

・11月17日(日曜日)まで 栃木県埋蔵文化財センター(栃木県下野市)巡回展「栃木の遺跡&発掘調査速報展」

・11月17日(日曜日)まで めぐろ歴史資料館(東京都目黒区) 新発掘速報展

・11月17日(日曜日)まで 千葉県立房総のむら風土記の丘資料館(千葉県印旛郡栄町) 令和6年度出土遺物公開事業 「地中からのメッセージ-旧石器・縄文・弥生-」 千葉県教育振興財団サイト

・11月24日(日曜日)まで 埼玉県立嵐山史跡の博物館(嵐山町)ほか 比企歴史の丘巡回文化財展「比企の縄文時代ー縄文時代の道具」

・11月24日(日曜日)まで 群馬県立歴史博物館(群馬県高崎市) 第111回企画展「弥生人は二度死ぬー再葬墓ってなに?ー」

・11月24日(日曜日)まで 行田市郷土博物館(行田市) 第37回企画展「布をまとう―古代人の衣(ころも)―」

・11月24日(日曜日)まで 谷田部郷土資料館(茨城県つくば市) 巡回企画展「中根・金田台地区の遺跡」

・11月24日(日曜日)まで 山梨県立考古博物館(山梨県甲府市) 特別展「縄文時代の不思議な道具」

・12月1日(日曜日)まで 埼玉県立さきたま史跡の博物館(行田市) 令和6年度 企画展「古墳時代の装い-おしゃれな古代人-」

・12月1日(日曜日)まで 観音塚考古資料館(群馬県高崎市)令和6年度 第36回企画展「地方から見た律令国家成立前夜 - 群馬の7世紀史を考える -」

・12月1日(日曜日)まで 大田区立郷土博物館(東京都大田区)「矢を放て!~関東の弓矢、1万年~」

・12月8日(日曜日)まで 東京国立博物館(東京都台東区)挂甲の武人国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」

・12月8日(日曜日)まで 北区飛鳥山博物館(東京都北区)秋期企画展「台所(キッチン)の考古学-食にまつわる道具の歴史-」

・12月8日(日曜日)まで あつぎ郷土博物館(神奈川県厚木市) 特別展「ドグウ集まれ!」

・12月15日(日曜日)まで 草加市歴史民俗資料館(草加市) 秋季企画展 「古墳時代の草加地域」

・12月15日(日曜日)まで 市原歴史博物館(千葉県市原市) 令和6年度特別展「旅するはにわ-房総の埴輪にみる地域間交流-」

・12月15日(日曜日)まで 常陸大宮市歴史民俗資料館(茨木県常陸大宮市)令和6年度企画展「弥生の墓」

・12月22日(日曜日)まで 国立近代美術館(東京都千代田区)「ハニワと土偶の近代 」

・12月22日(日曜日)まで 本庄早稲田の杜ミュージアム(本庄市)「埴輪ー本庄とその周辺地域における埴輪の導入から終焉まで」

・12月27日(金曜日)まで 石岡市立ふるさと歴史館 (茨城県石岡市) 第38回企画展 「舟塚山古墳の埴輪」

・3月2日(日曜日)まで 千葉市立加曽利貝塚博物館(千葉県千葉市) 令和6年度企画展示 加曽利貝塚E地点・B地点発掘100周年記念「あれもEこれもE―加曽利E式土器(総括編)―」

 

(現地見学会)
・11月16日(土曜日)真福寺貝塚(さいたま市岩槻区)さいたま市教育委員会
・11月17日(日曜日)伊奈氏屋敷跡(裏門跡)(伊奈町)伊奈町教育委員会

(講演会)

・11月16日(土曜日)奈良文化財研究所 一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)第15回東京講演会「奈文研、食に挑む―ヒトは何をどのように食べてきたのか?―」(要申込) 奈良文化財研究所

・12月7日(土曜日)プリミエール酒々井文化ホール(千葉県酒々井町) 史跡墨古沢遺跡国史跡指定5周年記念講演会「墨古沢遺跡」(要申込) 酒々井町教育委員会

#常設展 #展示替 しました #奥の細道 #松尾芭蕉

常設展の「粕壁宿と町の人びと」のコーナーの展示資料を入れ替えました。 #かすかべプラスワン

写真:奥の細道の展示

ご存じの通り、松尾芭蕉は、紀行文「奥の細道」を執筆するために、元禄2年(1689) 3月27日の明け方、江戸深川を出立し、弟子の河合曽良(かわい そら)とともに春日部に宿泊しています。

日光道中や宿場町の町歩き、散策をされる方のなかには、芭蕉の足跡をたどって、街道を踏破されている方もおり、芭蕉と春日部(粕壁)の関わりを詳しく知りたい方が多く、芭蕉に関する展示やガイダンスは非常にニーズが高いものとなっています。

郷土資料館では、芭蕉の図像(肖像)や様々な彼の作品(版本)を所蔵していますが、肝心の芭蕉の代表的な紀行文「奥の細道」がありませんでした。「奥の細道」には、春日部(粕壁)は登場しませんが、日光道中や宿場町の歴史を紹介する当館の常設展示に、芭蕉の紹介や「奥の細道」を展示することは、長年の課題となっていました。

今回、複製本を入手することが叶い、念願の「奥の細道」を展示することになりました。地方文書ばかりで散漫な展示ですが、展示がギュッと引き締まった感じがして、春日部の歴史がより立体的になりました(※個人の意見です)。

ぜひご覧ください。

五穀豊穣を感謝する秋季例祭が行われました~獅子舞の公開~

 ようやく半袖から秋の装いへと衣替えし、木々が色づきだしたという便りが各地から聞かれるようになった今日この頃、市内南部、豊野地区の赤沼と銚子口で江戸時代前半から伝承されている市指定無形民俗文化財の獅子舞が10月20日(日)にそれぞれの郷社にて公開されました。
 赤沼神社の境内では「赤沼の獅子舞」が公開され、伝統の三匹獅子の勇壮な舞に加え、7名の児童による子ども獅子が愛らしく披露されました。また、収穫祭にちなみ『稲荷(とうか)の舞』、『魚釣り』などの神楽も舞われ、地域一帯となった秋祭りとなりました。

太夫獅子の出端

稲荷の舞

 

▲赤沼の獅子舞の代名詞「太夫獅子の出端」は躍動感あふれた舞。「稲荷(とうか)の舞」ではいたずら狐が子供をさらう場面。毎回、会場からは笑いと拍手喝采。今秋のお子さんは終始笑顔できつねにも怖がらず将来の舞手候補かも!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲小学生から幼稚園まで7名の児童による子ども獅子。見事に練習の成果を発揮してくれました。12月からは銚子口の獅子舞とともに地元豊野小学校での「獅子舞授業」も開始されます。

銚子口香取神社では「銚子口の獅子舞」が公開されました。天狗を先頭に境内前をお清めされた後、三匹獅子、さらには秋の収穫に感謝する『弓くぐりの舞』が披露、太夫獅子が見事に大竹に荒縄で作られた大弓を飛びくくることができました。最後には地域全体と祭礼に参加された方々への無病息災を祈願した『弊かがり』によって締めくくられました。

天狗の舞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太夫獅子による弓くぐり

弓くぐり2

▲長さ2.8mあまりの竹を荒縄でしならせた弓をくぐる様は迫力満点。今秋の収穫に感謝する舞である。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲祭礼の締めは太夫による「弊かがり」御幣によるお祓いで無病息災を祈願してくれます。

 

 両団体には年明け2月に中央公民館の舞台上で獅子舞を披露いただく、「第12回春日部市民俗芸能公開事業」にも出演が決定しております。両団体の兄弟獅子の共演も久しぶりとなりますので、乞うご期待ください。

【臨時休館のお知らせ】10月26日(土)午後、27日(日)

令和6年10月27日(日)は、教育センターが衆議院議員総選挙の投票所として利用されます。そのため、準備を含め下記の日程で郷土資料館は休館となります。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

〈臨時休館日〉

令和6年10月26日(土)午後

令和6年10月27日(日)終日

※令和6年10月28日(月)は通常の休館日となります。

桜川小学校の3年生が郷土資料館を見学しました

令和6年10月18日(金)に桜川小学校の3年生が郷土資料館を見学しました。

 

今日は楽しい社会科見学の日だそうです!市役所新庁舎、郷土資料館、豊野工業団地(バスの中から見学)、折原果樹園と1日かけて回るとのことで、大喜びの様子♪

 

郷土資料館では、常設展示室、企画展示室、鉄道高架PR展示室を紹介しました。
常設展示室では、縄文時代の竪穴建物の模型や、江戸時代の粕壁宿の模型をみながら学芸委の解説を聞きました。

常設展示室見学風景

縄文時代の人は何を食べていたのか、どういう暮らしをしていたのか、模型の中にある食材や道具などから探っていきました。
衣服がシカなどの動物の皮で作られていることなど知らないことがいっぱいでしたね!

 

企画展示室見学風景

企画展示室では、約80年くらい前の民具について解説を受けました。
現在、企画展示室では「くらしのうつりかわり」展を開催しており、多くの民具が展示されています。
今年は、「むかしのどうぐ人気投票」を行っており、児童たちにも任意で参加してもらいました。それが功を奏してか、投票のために道具の名前に注目する子もチラホラ。普段は民具の外見だけに注目する子が多いのですが、参加型になると展示の見方も変わるようです

 

鉄道高架PR展示室見学風景

鉄道高架PR展示室では、県鉄道高架建設事務所の職員の方に解説をしていただきました。
鉄道の高架化は、鉄道を高い位置に設置して暮らしを便利にする事業です。いわゆる“開かずの踏切”が春日部にも存在しており、児童たちもその存在は知っている様子。そういった身近な問題の解決から、駅周辺の活性化など児童の視点からもわかりやすく解説してもらいました。

モニター釘付けの児童

自由見学の時間には、モニターに釘付けになる児童の姿も(笑)

 

今日は雨が降ったりやんだりとはっきりしないお天気ですが、きっとどんな天気でも楽しめてしまうでしょう!
そんな風に思わせてくれる、元気いっぱいの桜川小3年生でした!
ぜひまた来てください♪

#ハルカイト 見学のススメ(2) 大型 #民具 目白押し

前回の記事に引き続き、ハルカイト(大凧文化交流センター)の見どころをご紹介。

第2弾は、地域の歴史民俗を紹介する展示室。

郷土資料館は狭く、展示スペースが限られていますので、特に歴史時代のパートでは立体的な資料が少なく、よく言えばコンパクト。悪く言えば迫力に欠ける展示です。仮に立体物を展示すると、資料1点だけで終わってしまうから、仕方なく、こじんまりとした展示をしています。反対にいえば、大型の民具があっても、展示できない、日の目を見る事がないということです。

そうした課題もあり、ハルカイトの展示では、郷土資料館では展示しづらい大型の民具をいくつも展示してみました。

その一例が、これです。

写真:タコ

 資料の名称は「タコ」。大人4人を棒をもち、地面をドスン、ドスンをたたく道具です。堤防やあぜ道、土間などの地固めで使ったものです。下吉妻地区で使用されていたものです。次の道具も同じ用途で使われたものです。

写真:ジギョウツキ

名前は「ジギョウツキ」。赤沼地区で使用されていたものです。

「ジギョウ」とは「ジンギョウ」ともいい、漢字では「地形」と書くようです。地形とは、国語辞典では地固めのことを指しますが、地元では水塚(みづか)などの地固めした土地のことを「ジンギョウ」と呼ぶようです(松伏町史資料2『民具』)。

本来は、前の「タコ」と同様に立てて使うものなので、立てて展示したかったのですが、資料の高さが314cmもあり、天井にぶつかってしまうため、残念ながら寝かせて展示です。

いずれも、市民の皆様から寄贈されながらも、長く別置された倉庫に保管されていて、なかなか日の目を見ることがなかった資料です。中川低地の県東部地域で特徴的な水塚(みづか)、あるいは堤防などを築造するのに使われた、特色ある資料といえるでしょう。

ほかにも、郷土資料館では、お目見えできない迫力ある民具が並んでいますので、ぜひ民具マニアの方も、そうでない方も、ご覧いただければ幸いです。

【 #10月15日 】 #今日は何の日? in春日部

今から70年前、昭和29年(1954)10月15日は 市の広報誌が発行された日です。 #かすかべプラスワン

今は「広報かすかべ」と呼んでる市報のはじまりの話。当時は「春日部市政だより」という名称でした。創刊号は、瓦版のような一枚摺り物。もちろんモノクロです。創刊号の紙面はこれです(広報誌縮刷版より)。

画像:春日部市政だより創刊号

(旧)春日部市が誕生が誕生したのは、昭和29年7月1日のこと。紙面の冒頭には、山口宏市長の「市政だより発刊に際して」のあいさつ。小見出しには「田園都市の建設を念願」とあります。

当時の市の人口は3万人余り。かつて宿場町だった粕壁の市街地から少し離れると農村=田園風景が広がるまちでした。それを「田園都市」と言い当てているのでしょう。合併直後は、財政・課税上の問題もあったようで、「本格的な建設に入るのは来年度」と断ったうえで、「学校を相互に結ぶ幹線道路の建設」を掲げ、「生成的な田園都市」を目指すと述べています。

現在の「広報かすかべ」は、市政・制度や諸事業の予定をお知らせする記事が大半を占めていますが、紙面は、市制施行後3か月を経た創刊号ということもあり、議会や様々な事業の報告、各種組織や委員会の構成員の報告など、市民に対して市政をフィードバックする記事が多いのが特徴です。裏面には、市章が決定したこと、東京で開催された全国地方自治綜合大会にて、大畑の「ミロク踊り」(やったり踊り)が三等に入賞したこと、ミス春日部が決まったこと、などを報じています。

丸山鼎市議会議長は、市政だよりの発刊を「その行政を市民に周知せしめ、市民の声を取り入れて、所謂民主的行政の運営を図るべく、即ち役所と市民のつながりとしての役割が極めて大なるもの」と位置付けています。春日部の市政について周知する媒体として、期待されていたことがうかがえるでしょう。

担当者が個人的に面白いと思えたのは、市政だよりの題字です。「春日部市政だより」の文字、「春」「部」「市」「政」はとても美しい草書体です。揮毫した人が誰なのかわかりませんが、非常に格式高い題字だと思います。いかに親しみをもって手に取ってもらえるか、工夫を重ねている現在の広報誌では考えられない題字といえましょう。ちなみに、草書体の題字は次号の第2号(昭和29年11月18日発行)で早くも楷書体に替わり、幻の題字となりました。昭和29年度は創刊号~4号、30年度は5号~10号、31年度は11・12号、32年度は13・14号と発行回数もまばらでしたが、昭和33年度の第15号(昭和33年4月10日発行)から「毎月1回・10日発行」となります。「春日部市政だより」は、第70号(昭和37年11月10日発行)を記念し、「広報かすかべ」に改称し、「紙面の刷新改変をはかる」ことになりました。当時の発行部数は、7500部と記されています。

広報誌(市政だより)のバックナンバーは創刊号に関わらず、広報かすかべの縮刷版でご覧いただけます。図書館や市政情報室などに配架しています。

ちなみに縮刷版は、昭和46年(1971)7月に発行されました。縮刷版の田中市長のあいさつ文には「新庁舎も完成し、進展する社会に即応して、なお一層の施策の充実を期するときにあたり、この17年間における市政のできごとの要約版ともいうべき「広報かすかべ縮刷版」を発刊することとした」とあります。当時、流行の最先端となる旧市庁舎(二代目市庁舎)の完成を記念して、市政が「躍進」するなかで、過去を顧みる試みがなされたといえるでしょう。しかし、縮刷版をみると、原本が破けているもの(第16号など)もあり、昭和46年当時、古い資料が処分されつつあり、17年間の市政をふりかえる(広報誌のバックナンバーを集める)ことが困難であったことがうかがえます。

「温故知新」とは使い古された言葉ですが、過去を顧みて、新しい道を切り拓くことは、70年経ち、新しい庁舎での業務が始まった今にも求められている、と感じるのは私だけでしょうか。

過去の今日は何の日?in春日部シリーズ→1月1日版3月14日版3月27日版4月1日版4月28日版6月2日版6月3日版6月10日版7月31日版9月1日版9月16日版11月25日版

過去の今日は何の日?in春日部シリーズは、上のリンクからお読みいただけます。

郷土資料館【手作りおもちゃクラブ】を開催しました

令和6年10月13日(日) の午前と午後各1回ずつ、郷土資料館手作りおもちゃクラブ「ペーパーローリングを作ろう!」を開催しました。

 

蓄音機上演風景

まずは蓄音機の上演から。
使用している蓄音機は100年ほど前に使われていたもので、電気を使わず、ゼンマイで動きます。

 

紙芝居の読み聞かせ

紙芝居の読み聞かせは「蛇女房」という鶴の恩返しにも似たお話です。この日作ったおもちゃも見ようによっては蛇のようにみえるかも?

 

おもちゃ作り風景

おもちゃ作りでは「ペーパーローリング」を作りました。40年くらい前には、お祭りの屋台で大ヒットしていたようです!

シュルシュルッという音も心地よく、自然に戻ってくるので何度でも遊べるのがうれしいおもちゃです♪

 

缶バッジ作り

最後はおみやげの缶バッジ作りをしておしまいです。
実はこのバッジマシン、来てくれたこどもたちに喜んでもらうべく、毎度他課から借りてきています(笑)
今日も喜んでもらえたようで何よりです!

 

次回の手作りおもちゃクラブは11月10日(日)と14日(木)に開催予定です。
詳しくは広報紙等に掲載いたします。それぞれ別のおもちゃを作る予定なので、ぜひ楽しみにしていてください!

#常設展 #プチ展示替 しました

常設展示の「水とのたたかい」のコーナーの展示資料を展示替えしました。新出資料の武里小学校の日誌です。

今回展示した日誌は、昭和22年(1947)のもの。昭和22年といえば、カスリン台風の水害が起きた年です。

水害のきっかけとなった、利根川の堤防の決壊は、9月16日の午前0時に起こりました。洪水の濁流は、日時をかけて県東部の中川低地を襲い、最終的には東京まで浸水することになったのは、以前も紹介した通りです。

 日誌から、水害発生時の学校の対応が明らかになります。

日誌の9月16日条には次のように記されています。

水害予防により全校児童、授業第一時にて打切、帰宅さす

水害が発生した当日、児童は通常通り、武里小学校に登校したようです。しかし、すでに利根川の堤防は決壊しており、濁流が押し寄せてくることはわかっていました。武里小学校では、「水害予防」、すなわち水害に備えるため、授業を一時間目で終え、児童を帰宅させたことがわかります。学校では、水害に備えるため、急遽宿直を2名体制にもしました(通常は1名)。

武里近辺では日中はさしたる被害がなかったようですが、夜になると半鐘が鳴りやまず、宿直の先生は騒がしい一夜を過ごしたそうです。

宿直の先生の記入欄には次のようにあります。

古利根川より浸水のおそれ時をかさねるに従ひ増大す。されど朝に到るも未だ浸水せず。

16日には、古利根川の洪水の恐れが危惧されながらも、17日朝になっても浸水被害はなかったと記録されています。

しかし、17日には近隣からの避難者が学校に集まり、学校は教室を開放しています。現代でも小学校の校舎は避難所に指定されていますが、戦後直後の時代でも困った方たちが集まる場所だったのですね。武里小は、古利根川の旧流路に発達した自然堤防の上に所在していますので、武里地区のなかでもひときわ標高が高い土地になっていることも、地元の方たちは知っていたのでしょう。

武里村では、字備後で古利根川が17日午後1時に決壊し、越水が起きています。日誌では「一ノ割方面ニ浸水」ともあり、翌17日には周辺の被害が次第に生じてきたことがわかります。その後、武里小学校はどう対応したのか。学校の再開はいつだったのか。

あまり饒舌に語ると、せっかくの展示を見に来ていただけませんので、この辺りでとどめておきます。

詳しくは展示で紹介していますので、ぜひご覧ください。

【東部地区文化財担当者会リレー展示_都鳥が見た古代】松伏町役場でパネル展が開催されています

10月28日まで、松伏町役場で、「都鳥がみた古代」のパネル展が開催されています。

 

松節町役場パネル展

松伏町役場は北越谷駅から東へ約5㎞の位置にあります。展示は、松伏町役場本庁舎入ってすぐの町政情報コーナーで行われ、この場所には、普段から松伏町内の貝塚である本郷貝塚と栄光院貝塚の出土土器が常設展示されています。

このうち本郷貝塚の土器群は、縄文時代後期の優品の蓋付(ふたつき)注口土器などから構成され、埼玉県指定文化財になっています。

本郷貝塚出土縄文土器及び石器(松伏町ホームページ)

 

公共交通機関でのアクセスする場合、せんげん台駅、北越谷駅から茨急(茨城急行)バスです。北越谷駅からは、平日は約10分ごとにバスが出ていて便利です

見学できる時間は、役場の開庁時間である月曜日から金曜日の8時30分〜17時15分ですのでご注意ください。

この機会にぜひお出かけください。

開催期間 令和6年10月4日(金曜日)~10月28日(月曜日)

開催場所 松伏町役場本庁舎1階 町政情報コーナー 松伏町大字松伏2424番地

開館時間 午前8時30分~午後5時15分

休館日 土曜・日曜・祝日

お問い合わせ 048-991-1873(教育文化振興課直通)

 

リレー展示は、下記日程で開催予定です。

10月4日から10月28日 松伏町役場 パネル展示

11月2日から12月1日 羽生市立郷土資料館 パネル展示

12月14日から令和7年1月13日 越谷市立図書館展示室 パネル展示

1月25日から3月9日 八潮市立資料館 資料展示

3月15日から4月8日 白岡市立歴史資料館 資料展示

4月12日から4月29日 吉川市中央公民館 パネル展示 

5月3日から5月25日 久喜市立郷土資料館 資料展示

6月3日から7月21日 幸手市郷土資料館 資料展示

7月29日から8月24日 蓮田市文化財展示館 資料展示

9月5日から9月19日 加須市パストラルかぞ パネル展示

10月24日から11月26日 三郷市わくわくライブラリ― パネル展示

令和8年1月6日から3月1日 宮代町郷土資料館 資料展示

くらしのうつりかわり展のみどころ(その2)

前に紹介した「くらしのうつりかわり」展。血も涙もない総選挙「むかしのどうぐ人気投票」も絶賛実施中です。

毎年恒例とはいいながらも、地味に展示資料やパネルを変えていますので、少し変わった点を紹介させていただきます。

写真:くらしのうつりかわり展全景

例年の「くらしのうつりかわり」展では、資料をギュウギュウに詰め込んでいました。

ところ狭しと資料を展示するのが、春日部市郷土資料館流。だって、展示室が狭いんですもの。

少し見栄えが悪くたって、背に腹は代えられません。せっかく見に来てくださっているのですから、おなか一杯になるように、資料をたらふく紹介したい。そういう、展示の技法(思想?)です。

しかし、ギュウギュウだと見栄えが悪く、ごちゃごちゃしていて見ている方も(実は並べる方も)疲れます。なので、今回は、春日部市郷土資料館らしくない、若干ゆったり目の展示としました。写真奥の「むかしの家のなかの道具」のケースは例年よりも陳列するものを若干ですが、減らしています。

また、はじめて展示するモノも増やしました。

写真:せんばこき

題して「千歯こき、大集合!!」

職人が一つ一つ手づくりした「むかしの道具」は、同じ名前でも、一つ一つに個性があって、背景がある。

たとえば、写真の左手前の千歯こきの台木には、墨で文字が書かれていますが、他の二つにはその痕跡がありませんし、左上段の千歯こきは、他の2つに比べて歯の数が少なくなっています(歯のことを「穂」というそうです)。

団体見学で来館してくれた小学校のみなさんには、千歯こきの体験をしてもらっています。

体験につかう千歯こきは、別にもう一つありますから、つかったものと並べ、同じ道具でも、よーくみると少しずつ違いがあることに気づいてほしい。そんな思いを込めて千歯こきを招集しました。

実は、展示場所を決めたあと、まだ千歯こきが収蔵されていることに気づきました。本当の大集合はまた別の機会を用意できればと思っています。

 

事業名:くらしのうつりかわりーなつかしのくらしの道具展ー・なぞとき郷土資料館THE THIRD MISSION

会 期:令和6年10月8日(火)~令和7年3月2日(日)

費 用:無料

【手作りおもちゃクラブ】ペーパーローリングを作ろう!

10月13日(日)に“手作りおもちゃクラブ”を開催します。

 

今回作るおもちゃは「ペーパーローリング」です。

 ペーパーローリング

郷土資料館で作るおもちゃは動力に電気を使わない、身近にある材料で手作りできるものになっています。電気を使わない遊びなんて、今日では探す方が難しいかもしれませんね。
もちろん下準備や、作るうえでのコツは必要ですが、懐かしさと手作り感満載に出来上がるおもちゃが“手作りおもちゃクラブ”のウリです♪

ペーパーローリングの遊び方はコチラ


 シュルンッと伸び縮みする剣のようでカッコイイ!
勢いよく振りすぎると、ぐにゃりと折れ曲がって壊れてしまうのですが、そのギリギリを狙うのが楽しかったりします(笑)

 

手作りおもちゃクラブは申込不要、おもちゃの材料も資料館で用意しています。
当日の午前10時30分と午後2時からの計2回開催しますので、お時間までに郷土資料館にお越しください!

 

【手作りおもちゃクラブ】
日時:令和6年10月13日(日)午前10時30分~・午後2時~
場所:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15)
内容:蓄音機と紙芝居の上演
   おもちゃづくり(ペーパーローリング)
費用:無料
申込:不要(開催時間までに郷土資料館にお越しください)

 

 

考古学講座第1回目を開催しましたー慈恩寺原北遺跡の旧石器

考古学講座風景

9月28日土曜日、今年度の考古学講座が開講しました。5回連続の講座で、1日目の本日は、「考古学とは?」と「春日部のどこに遺跡があるか?」、「春日部の旧石器時代」についてお話いたしました。内容は、昨年度とほぼ同様ですので、ご興味がある方は昨年度の記事などをご参照ください。

また本日は、慈恩寺原北遺跡の石器を会場でご覧いただきました。

慈恩寺原北遺跡は、東武アーバンパークライン豊春駅の北西方向、花積(はなづみ)地区に所在します。大宮台地上に立地し、標高約17mです。

平成17年に開智学園の校舎建設に先立ち発掘調査が行われ、旧石器時代、縄文時代、古墳時代、平安時代の遺構が確認されました。

このうち旧石器時代は、関東ローム層の最下部の約3万年前の層から58点の礫、石器、剥片が出土ました。

特に興味深いのは石器に使われている石材が多様なことです。群馬県域を中心に分布するガラス質黒色安山岩(あんざんがん)、栃木県矢板市高原山(たかはらやま)産の黒曜石(こくようせき)のほか、新潟県阿賀野市笹神(ささかみ)丘陵産と推定される珪質頁岩(けいしつけつがん)、碧玉(へきぎょく)、瑪瑙(めのう)などがあり、当時の人々の活動や交流範囲の広さを示しています。

これらの石器は「慈恩寺原遺跡出土旧石器時代石器群」として、春日部市指定文化財になっています。

慈恩寺原北遺跡の旧石器

 

次回は10月26日(土曜日)、内容は「発掘調査の方法・層位学」、「春日部の縄文時代」です。本日の続きもお話ししますので、お配りしたテキストをお持ちください。

#総選挙 資料がしのぎ削る戦い「くらしのうつりかわり展」幕開けです

毎年、秋から冬にかけて恒例の小学校地域学習展「くらしのうつりかわり~なつかしのくらしの道具展~」が、本日10月8日よりはじまりましたよー

写真:くらしのうつりかわり展

今回で41回目となる「くらしのうつりかわり」展。毎年、同じような内容、同じ資料を陳列する恒例の展示です。なぜ、同じようになるのかといえば、小学校の地域学習の単元にあわせた展示だがら。学習内容は毎年そう変わるものではありません。毎年、小学3年生になる子どもたちが見に来て、社会科学習の参考にしてくれています。

ただ、飽きっぽい性格の担当者は、毎年、同じモノを作業的に並べるのが苦痛でたまりません。

が、、、今年は少し様変わり。どのあたりが変わったのか、何度かにわけて紹介します。

今日は、変更点お知らせの第一弾。今回イチオシの企画。その名も「第一回 むかしのどうぐ人気投票~展示資料、入れ替え計画~」です。

画像:資料人気投票

趣旨は、ご観覧いただいた皆様に、好きな資料、気になる資料、イチオシの資料などなど、なんでもよいので投票してもらい、展示室の人気者(ならぬ、人気モノ)を決定するものです。割とよくある企画だと思います。

ただ、少し違うのは、その結果が次の機会に反映されることでしょうか。順位をつけて、人気モノは、次期(来年度)の展示の”センター”に陳列します。反対に、人気が得られなかったモノは、第一線の展示室から脱落し、郷土資料館の収蔵庫へ。いったん最前線から退いていただき、皆さんへのお見えはまたの機会に。というように、某アイドルグループの「総選挙」のようなやり方で、資料と資料にしのぎを削ってもらおうとする企画です。

企画のねらいはいくつかありますが、一番は、観覧者のみなさんのニーズを知る。展示の担当者が見てもらいたいといくら思って伝えたところで、皆さんのニーズとズレたままでは、結局、敷居の高い、古いくさい博物館になってしまいます。ニーズに鑑みながら、どのような資料をどのように紹介すればよいか、皆さんが郷土資料館に求めているものは何なのか、考えていきたいと思います。

もう一つは、副題の「展示資料、入れ替え計画」に関わるもの。陳腐化されがちな「くらしのうつりかわり」展を蘇らせること。コロナ禍を経て、小学校の団体見学が減り、代わりに出張授業「でばりぃ資料館」の回数が増えました。そうしたなかで、小学校地域学習向けの「くらしのうつりかわり」展は、今までとは違う役割を果たしていかなければならないと、個人的に感じています。皆さんのニーズを知ることにも関わりますが、ニーズを踏まえ、資料や展示方法を吟味、入れ替えを毎回繰り返していけば、展示の内容が次第に洗練されていくことになり、「くらしのうつりかわり」展がまた息を吹き返すことになるのではないか、と期待しています。

ただし、人気が得られなかった資料は、おはらい箱になるのではありません。郷土資料館の重要な使命として、資料を適切に保存し、後世に伝えることがあります。資料にとって、展示室という華やかな舞台に立つことは、喜ばしいことだとは思いますが、照明があてられ、体験コーナーでは不特定多数の方に触られることは、資料の保存上にはあまりよろしくありません。ですから、展示室からいったん下がることで、資料のコンディションを整えることにもなり、その資料が後世に引き継がれることにもつながっていくのです。展示から保存、保存から展示、という博物館資料のサイクルを循環させるためにも、いったん収蔵庫に下がることは何も後ろめたいことではありません。そのあたりが、「総選挙」とやらで、芸能生命をかけて勝ち負けを争うアイドルと違うところでしょうか。

資料と資料を争わせる、血も涙もない企画ですが、どんな結果になるのか、その結果が私たちの宿題にもなるはずで、楽しみでもあります。ご来館いただいた方にはどなたでもご参加いただけます。ぜひ、何度でも投票しにいらしてください。なぞとき郷土資料館も同時開催中です!

画像:チラシ

事業名:くらしのうつりかわりーなつかしのくらしの道具展ー・なぞとき郷土資料館THE THIRD MISSION

会 期:令和6年10月8日(火)~令和7年3月2日(日)

費 用:無料

【なぞとき郷土資料館The Third Mission】今年もいい“なぞ”入ってます

先日ブログにも書きました通り、今年も「なぞとき郷土資料館」を開催します。
なぞとき郷土資料館ポスター
開催期間中は郷土資料館の受付で、なぞときプリントを配布していますので、「なぞときやります」とお声がけください。

 

今年のなぞとき郷土資料館は、ちょっと優しめの「天使コース」と、天使コースクリア者のみが挑むことのできる難しめの「悪魔コース」をご用意しています!
というのも、例年「難しいけど楽しい」といったありがたいご意見も多くいただくのですが、難しさゆえにリタイアされる方もいらっしゃるため、どうにかクリアする喜びを感じていただけるよう、難易度を2段階に分けてみました。

 

「天使コース」は15~20分、「悪魔コース」は25~30分をクリア時間の目安としています。
「天使コース」のみで終了しても問題ありませんし、「天使コース」と「悪魔コース」を続けてやる時間がない方は、「天使コース」をクリアして、後日「悪魔コース」に挑んでいただいても大丈夫です!(その際は、受付で「天使コースクリア済み」とお伝えください)

 

今年も参加料なし!年齢制限なし!記念品あり!
ぜひ郷土資料館の見学がてら、なぞときにもチャレンジしてみてください!お待ちしています♪

 

なぞとき郷土資料館The Third Mission ティザームービー

 

 

“愛されて第3弾”
【なぞとき郷土資料館The Third Mission~重なるトゥー・リドル・ペーパーズ~】
期間:令和6年10月8日(火)~令和7年3月2日(日)
場所:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15)
内容:なぞときプリントの配布(受付で「なぞときやります」とお声がけください)
   クリアした方には記念品をプレゼント
   自由参加
※期間中は第41回小学校地域学習展「くらしのうつりかわり」展を開催しています。合わせてご覧ください。