2021年6月の記事一覧
縄文体験教室 in 緑小学校♪
6月28日(月)は緑小学校の6年生を対象に「縄文体験教室」の出張授業に伺いました。
クラスは全2クラス。
導入では令和2年3月に国史跡になった「神明貝塚」の紹介動画を見てもらいました。どの学校でも動画13分間は静寂に包まれ、皆さんが集中してくれます。
その後は学校近くの遺跡の紹介。緑小の地区内では古代の八木崎遺跡と浜川戸遺跡がありますが、縄文時代遺跡が無いことも地形と縄文海進から謎解きを・・・・
▲講義の様子。皆さん集中して聞いてくれてます。
その後、
「石器」「食料」「土器」の三ブースに分かれて、グループで体験してもらいました。
▲「食料」ブースでの体験。はたして何の骨でしょう?
▲「石器」ブースでの体験。鋭い黒耀石製の石器の切れ味に段ボールもご覧のとおり!
実体験をとおして縄文の技術の高さが一層わかります。
緑小学校のみなさん、ありがとうございました。
これからも縄文時代の学習にお手伝いを進めてまいります。
縄文体験教室 in 桜川小学校♪
6月25日(金)は桜川小学校の6年生を対象に「縄文体験教室」の出張授業に出向きました。
クラスは全3クラス。
導入で「神明貝塚」のyoutubeにもアップしている動画を観た後、レジュメに沿って学校の近くにも縄文時代の遺跡があることを写真や図を用いて紹介しました。
▲講義の様子。縄文人が食べた「とある哺乳類」の頭の骨です。皆さんは何の骨か分かりますか?
これにより縄文時代の春日部が「ある状態」であったことが分かります。
(ヒントは今、世界で問題になっている〇〇化現象です)
その後、
「石器」「食料」「土器」の三ブースに分かれて、グループでほんものに触れる体験を。
▲「土器ブース」での体験。古代人が使用した「土師器と須恵器」を直に触ってみて歓声をあげる6年生。
「なぜ?」を軸に、縄文人、古代人がどのように生活をしていたのか、を考えてもらいました。
桜川小学校のみなさん、ありがとうございました。
これからも縄文時代の学習にお手伝いを進めてまいります。
【出張授業】「でばりぃ資料館」in桜川小学校
令和3年6月24日(木)に桜川小学校出向き、第3学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。
今回は社会科“わたしたちのまち みんなのまち”の授業の一環として、桜川小周辺にある文化財の紹介や、航空写真を利用して町の様子を学習しました。
桜井小のすぐ近くにある県指定有形文化財の花蔵院の四脚門や、同じく県指定有形文化財の香取神社本殿を写真で紹介させてもらいました。
児童からも「見たことある!」「知ってる!すぐそこ!」などの声が聞こえ、身近に文化財があることを知ってもらえた様子。児童にとって「文化財」という言葉はまだ聞きなれないものですが、歴史のある貴重なものだということは伝えられたかと思います。
紙芝居では“生きている彫り物”という花蔵院の四脚門に纏わる伝説の読み聞かせをしました。みんなじっくりと集中して聞いてくれましたね。
航空写真を広げて、桜川小や自宅、周辺の施設など色々なものを探しました。航空写真を読み取るために方角を意識するようにもしましたね!
目印となるところにシールをペタペタ貼るのも楽しかったようです。
自由時間には児童自ら紙芝居の読み聞かせ!
なかなか感情を込めて読む児童もいました。将来は役者さんでしょうか♪
みんな楽しそうに学習してくれたようで何よりです!
多くの学校からご好評いただき、おかげさまで“でばりぃ資料館”もだんだんと認知度が増してまいりました!
これからも随時ご依頼、ご相談お待ちしております!
桐の企画展示やります!
先日、調査の経過を報告しましたが、7月20日(火)から、春日部市郷土資料館で企画展示「語り出したらキリがない!桐のまち春日部」展を開催します。展示のチラシができましたので、お披露目したいと思います。
今回の展示は、春日部の特産品である桐箱と桐箪笥を中心に、桐細工産業の歴史を紹介するものです。
チラシには、江戸時代の桐細工職人が信仰した小渕・観音院の聖徳太子立像、昭和34年に皇太子殿下御成婚記念の献上品の桐箪笥、昭和40年代後半の市内箱屋の出荷風景の写真を掲載しました。背景は、桐箪笥の開き戸の錠前と帯金具です。「桐」の文字は、明治期の市内の箪笥職人の帳面からトレースしてみました。チラシは順次、市内の施設などで配布します。
展示の内容やこぼれ話などは、このブログで追々紹介していければと思っています。お楽しみに。
事業名:春日部市郷土資料館夏季展示(第64回)「語り出したらキリがない!桐のまち春日部」展
会期:令和3年7月20日(火)~9月5日(日) 月曜祝日休館
会場:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15 教育センター内)
入館料:無料
関連イベントもあります。詳しくはチラシ(PDF約4MB)をご覧ください。
南桜井小学校で縄文体験教室を行いました
6月23日(水)に南桜井小学校の6年生を対象に縄文体験教室を行いました。
南桜井小学校の学区である西金野井では市内で最も古い年代にあたる約3万年前の旧石器時代の人々の暮らしをはじめ、縄文時代の貝塚を伴うムラも発掘されており、市内でも歴史の古い土地柄です。
また馴染みの深い「首都圏外郭放水路(龍Q館)」の工事からわかった大昔の海の様子が話題となり、子どもたちも当時の環境について興味がわいてきたのではないでしょうか。
▲神明貝塚からみつかった貝を種類ごとにわけてもらいました。黒くて小さい貝は現代の「シジミ」です。
子どもたちには授業を通じて、縄文人の技術の高さや現代の私たちと同じものを食べていることに驚き、実物に触れることで、教科書では味わえない体験をしてもらいたいと思っています。
引き続き縄文時代の学習のお手伝いを進めてまいりますので、お声かけをお待ちしています。
縄文体験教室 ㏌ 八木崎小学校♬
6月18日(金)は八木崎小学校の6年生を対象に「縄文体験教室」の出張授業を行いました。
クラスは全3クラス。
授業は、三密を避けるため4階の広々とした多目的教室を会場としました。
導入では「神明貝塚」の動画、さらには学校付近に広がる八木崎遺跡・浜川戸遺跡を紹介、さらには市内の貝塚遺跡の特徴や市内が海原にあった時代を学習しました。
その後、
「道具ブース」「食料ブース」「土器ブース」の三箇所に分かれてグループで体験してもらいました。
▲石器の黒耀石が200km離れた信州諏訪付近からの交易によってもたらされたことを学習する生徒さん達。
▲「縄文土器」「須恵器」「土師器」「埴輪」。それぞれの用途や違いを実物に触れて学習。
灰色の「須恵器」を石やコンクリートだと思っていた生徒さんが、「土器」であると知り驚いていました。
▲石器のコーナーでは黒耀石の鋭い切れ味を段ボールで実体験。指を切らないようにハラハラしながらも、「良く切れる!」の歓声が上がります。
授業終了後、感想を聞いたところ、「黒耀石の石器が欲しいです!」と熱意をもって答えてくれた生徒さんもいました。これをきっかけにもっともっと縄文時代を好きになってもらえたら幸いです。
八木崎小学校のみなさん、ありがとうございました。
これからも縄文時代の学習にお手伝いを進めてまいります。
【7/7まで新収蔵品展】貞治6年銘の板碑
新収蔵品展では、金崎の方から寄贈された、板碑(いたび)を展示しています。板碑は、板石塔婆(いたいしとうば)とも呼ばれ、中世に、死者の供養などのために建てられました。日本全国で確認されるものの、埼玉県はとりわけ数が多く、約27,000基の板碑が確認されています。
春日部市内には、486本(『埼葛の遺跡』)の板碑の存在が確認されており、資料館に収蔵されているもののほか、地域のお寺や住宅などで、信仰の対象として大切に保管されています。これら板碑のうち、浜川戸遺跡から出土したもの(郷土資料館常設展示)が市指定文化財に、西親野井の大王寺別院に安置されているものが県指定文化財に指定されています。
埼玉県周辺でみられる板碑は、緑泥片岩(りょくでいへんがん)という、長瀞町や小川町でとれる石を使っています。青い色が目立つ石であることから「青石塔婆(あおいしとうば)」と呼ばれることもあります。形は、板状に整形され、頭部を三角に整えます。上部より、二条線、梵字(ぼんじ)で表された主尊(しゅぞん)、蓮台(れんだい)、花瓶(けびょう)などを刻みます。梵字は古代インドのブラーフミー文字から発展した文字で、仏教と結びつきが強く、仏教の仏を1字で表すことができます。板碑に彫られる梵字は、キリークという阿弥陀如来(あみだにょらい)を示す梵字が最も多く見られます。
板碑の多くには、このほかに供養者名や建てた年号などが刻まれます。建てられた具体的な年号を知ることができ、展示している板碑にも貞治(じょうじ)6年(1367)の年号と「八月廿八(にじゅうはち)日」という日付が刻まれています。
西暦1367年当時は、朝廷が北朝と南朝に分かれた南北朝時代でした。年号も北朝、南朝それぞれで定めており、この「貞治」という年号は、北朝の年号です。埼玉県周辺の板碑に刻まれる年号は、北朝の年号のものが多いようです。
一方で、春日部市内には、「元弘(げんこう)」という南朝で1331~1334年に使われた年号をもつものが4本あり、春日部にかかわりの深い武士の春日部氏が南朝側についたからではと考えられています。
さて、7月3日(土)13:30より、今回ご紹介した貞治6年の板碑を中心に、市内の板碑の概要などについての展示解説講座を教育センターで開催します。また、6月27日(日)と7月7日(水)は、展示室内の展示解説「ミュージアムトーク」を開催します。開催要項は以下のとおりです。ぜひご参加ください。
◆展示解説講座「春日部の板碑」
日時:7月3日(土)13:30~
場所:教育センター
対象:定員50人(申し込み順)
費用:無料
申し込み:直接、または電話(048-763-2455)で郷土資料館まで。
◆ミュージアムトーク
日時:6月27日(日)、7月7日(水)
各日10:30~、15:00~(30分程度)
場所:郷土資料館企画展示室
費用無料、申込不要
参考文献
埼玉県立歴史と民俗の博物館展示解説シート 『第6室 板碑ー武士の心』
埼葛地区文化財担当者会 2007 『埼葛の遺跡』埼葛地区文化財担当者会報告書第6集
春日部市教育委員会 1994 『春日部市史第6巻 通史編1』P.372~P.395
春日部市史編さん委員会 2012『春日部市史 庄和地域 原始古代中世近世』P.239~P.241
豊野地区公民館で展示説明会を実施します
以前にもブログでお知らせしましたが、豊野地区公民館で現在開催されている神明貝塚の巡回展示にあわせて、下記の日程で展示説明会を実施します。
タイトル:「ここまでわかった! 国史跡 神明貝塚と縄文人のくらし」
会 場:豊野地区公民館
日 時:令和3年6月27日(日)14:00~15:30
定 員:20名(先着順・豊野地区公民館に直接申し込み)
現在、展示説明会に向けて準備をしているところですが、展示説明というより、神明貝塚の魅力と特徴を講座形式で、発掘調査から判明した神明貝塚の姿や、縄文人のくらしの様子などをお伝えできればと思っています。
また、Youtube上でも公開している動画の上映や、実際に土器や貝殻に触れていただく機会としております。まだ定員に達していないということですので、お気軽にご参加いただければと思います。
【展示説明会の詳細・申し込み】→豊野地区公民館のブログ
【臨時休館】6月19日(土)は休館します
誠に申し訳ございませんが、6月19日(土)は教育センターの施設点検のため、春日部市郷土資料館は休館します。
6月20日(日)は通常通り開館します。
縄文体験教室 in 内牧小学校♪
6月11日(金)は内牧小学校の6年生を対象に「縄文体験教室」の出張授業を行いました。
6年生の社会科学習が歴史単元に進んだので、今回が令和三年度最初の出張授業となりました!!
クラスは全3クラス。授業は、三密を回避するため、少々暑かったですが広々とした体育館で行いました。
導入では「神明貝塚」の動画、さらには学校付近に広がる遺跡と市内の貝塚の存在を学習し、その後、
「石器ブース」「貝・骨ブース」「土器ブース」の三つのブースをグループで体験してもらいました。
歴史の授業が今日がはじめてというクラスもあり、みなさんは興味津々でした。
▲春日部市内にも縄文時代の遺跡があることを知り、中には驚く子も。
▲石器のコーナーでは切れ味体験とあわせて石器の石材の黒耀石がどこからやってきたのか学びます。200kmも離れた信州諏訪付近からも交易によってもたらされたものと知り、驚く様子もみられました。
▲貝などの海産物や獣、そして豊かな森から得られる植物資源と多様な縄文人の食生活。現代に通じる食生活があったかも?
授業終了後、子どもたちの中には、名残惜しそうにブースを眺めている子もいて「もっと聞きたかった」と言ってくれた子もいました。
内牧小学校のみなさん、ありがとうございました。
これからも縄文時代の学習にお手伝いを進めてまいります。