「学校は今」

川辺


4年生が消防署見学に行きました。春日部駅までは電車で移動しました。
  消防車の見学や火災体験、指令本部などの見学を行いました。最後には、簡単にできる応急手当ての方法を、寸劇を交えて教えていただきました。
  説明を聞きながらしっかりメモを取る姿も見られました。学校に帰ってきてからの学習に役立つことと思います。
  見学後は、消防署近くの大沼運動公園で、お家の人が用意してくださったお弁当を食べて帰ってきました。
4年生は、来月もバスに乗って社会科見学に出かける予定です。楽しみですね。

 10月6日(火)
  10月の全校朝会です。校長先生からは、「10月1日は新しい春日部市の誕生日です。」というお話がありました。旧春日部市と旧庄和町が合併してから10年になります。
「庄和」の名前はなくなりましたが、「庄和音頭」「道の駅庄和」など、まだ「庄和」が残っているところもあります。自分が住んでいる春日部や昔の庄和町について改めて考える機会になればいいなと思います。
  生活目標「決められた時刻を守ろう」の話では、時刻を守らないと他人に迷惑をかけてしまう、決められた時刻になる前からの心がまえ・準備・行動が大切ですというお話が
ありました。
  最後に、校長先生から10月からいらっしゃった先生の紹介がありました。子どもたちからは「よろしくお願いします」の元気な声や拍手が起こっていました。

 10月5日(月)
  今回の避難訓練は、緊急地震速報を聞いたときの避難行動の訓練です。
  まずは第一動作「机の下にもぐりこみ、体を小さくする」です。指示がなくても緊急地震速報の音で第一動作がとれていました。
地震がおさまった後の第二動作「避難」では、すばやく行動できていて、全校児童が5分ほどで避難・確認ができました。
  校長先生からは、おしゃべりをしている人がいて残念というお話がありました。校庭に避難した後も、静かに待つことができるようにしたいですね。
熊谷地方気象台からお招きした防災アドバイザーの方からは、あわてずに落ち着いて行動できていたとお褒めの言葉をいただきました。
  家で一人のときにどうするか、親がいないときにどうするかなど、お家でも話題にしてみてください。