ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

令和3年3月23日から郷土資料館を再開します

新型コロナウィルス感染拡大防止のため令和3年1月4日から臨時休館していましたが、十分な感染症対策を行った上で、令和3年3月23日から開館します。

なお、体験コーナーは一部利用できません。

 

3月28日(日)10:00から(当初予定12月26日(土)の振り替え)の考古学講座「権現山遺跡を探る」は、予定通り実施します。

春日部 利根川紀行 # 桜咲くかすかべ

#桜咲くかすかべ

郷土資料館では、「桜咲くかすかべ」に協力しています。 

 

古利根川 桜(つぼみ)と埼葛橋

 

 春日部には、北から南に古利根川(ふるとねがわ)、庄内古川(中川)、江戸川が流れており、私たちに水の恵みをもたらしています。

 こうした河川は、少なくとも歴史時代にはいずれも利根川であり、特に戦国時代の末から江戸時代の初めころ、おおよそ400年前ごろに行われたといわれる河道変更によって、利根川は銚子(現千葉県)へと流れるようになりました。庄内古川、江戸川は、いずれも利根川と称されていた時期があったようです。江戸川は、当初「新利根川」ともいわれていました。

 また、利根川が国境であったことの名残りとして、武蔵国(むさしのくに)と下総国(しもうさのくに)の国境、埼玉郡と葛飾郡の郡境は、時代によって変化していきました。

 

春日部市内の河川略図

 

  今日、桜を愛でることができる古利根川や古隅田川(ふるすみだがわ)は、古代・中世には利根川・隅田川であったと考えられています。当時の利根川は小渕付近で西側に折れ、おおむね現在の古隅田川筋を流れて、岩槻(現さいたま市)方面の元荒川へ流れていたと想定されています。今私たちの見る古隅田川の流れと真逆ですね。

 この古隅田川や古利根川が国境・郡境であったことは、南北朝時代と室町時代の古文書で確認できます。約700年前、今の粕壁地区付近は春日部郷といわれており、市域の大半は下総国に属していました。江戸時代には、庄内古川(中川)を境に武蔵国に変わっています。

  春日部では、このように時代によって違っていた利根川をまとめて見られます。川沿いにお花を見ながら、利根川の悠久の歴史を感じていただけると幸いです。 

*参考 平成7年『第11回特別展 埼葛の歴史』展パンフレット

    平成26年『第49回夏季展示 江戸川』展パンフレット     

川沿いの桜 #桜咲くかすかべ

#桜咲くかすかべ

郷土資料館では、「桜咲くかすかべ」に協力しています。 

河川や水路が多い春日部市では、水辺に沿って桜が植えられ、お花見スポットになっている場所が多くあります。平成7年刊行の『春日部昔むかし』では、季節行事の「花見」の紹介にあたり、俳句の巨匠、加藤楸邨が句を詠んだ古利根川と古隅田川の合流地点のほか、古利根川の藤塚橋付近、八幡橋付近、古隅田川の南栄町付近を桜がみられる場所としてとりあげています。平成17年に庄和町と合併した現在では、庄和道の駅さくら公園から始まる庄内領悪水路沿いの桜並木も、川沿いの人気がある桜スポットです。

 

ところで、市内の川沿いの桜はいつ頃植えられたのでしょうか?過去の広報をひも解いてみました。植えられた時期が広報からはっきり読み取れたのは、「藤塚橋付近の桜」と、「庄内領悪水路沿いの桜」で、いずれも昭和60年であることがわかりました。

 広報かすかべ昭和60年5月号

 広報かすかべ昭和60年5月号(画像をクリックするとPDFがダウンロードされます)

「藤塚橋付近の桜」は、記事に「桜並木を復活させよう」とあるので、新しく植えなおしたことがわかります。

広報庄和平成4年3月号

 広報しょうわ平成4年3月号(画像をクリックするとPDFがダウンロードされます)

 

 このほか、「古隅田川と古利根川合流地点の桜」は、古隅田川沿いと最勝院境内に、昭和29年の市制施行を記念して当時の商工会によって「観光桜」として植えられたものもあるそうです。(「かすかべ市議会だより」第28号 昭和52年5月)現在は、合流地点の桜は無く、十文橋西側の最勝院から春日部中学校裏に巨木が残ります。

古隅田川合流点の桜(平成4年ごろ_古隅田川土地改良区記念誌)

古隅田川合流点の桜(平成4年ごろか、古隅田川土地改良区記念誌)

十文橋西側の桜(平成4年ごろ_古隅田川土地改良区記念誌)

十文橋西側の桜(平成4年ごろか、古隅田川土地改良区記念誌)

 

「南栄町の古隅田川沿いの桜」は、内牧工業団地が昭和46年竣工なので、そのころに植えられたものでしょうか。

その他の桜は、植えられた年代がはっきりしません。しかしながら、広報をみていると、昭和62年に市民の方が「春日部には珍しい花見に出会いました。」(広報かすかべ昭和62年2月号)という文章を写真とともに寄稿しています。現在のように、市内のいたるところで桜の花がみられるようになるのは、意外と最近のことのようです。

ちなみに桜は樹齢約50年たつと、木の高さ約15m、幹の直径が約80㎝になるそうです。

 

この春は市内で、川沿いの風情ある立派な桜をどうぞお楽しみください。

 

参考文献 

古隅田川土地改良区 1992 『古隅田川土地改良区記念誌』

臨時休館延長のお知らせ

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、令和3年1月5日(火曜日)から3月21日(日曜日)までの期間、郷土資料館を臨時休館します。(3月7日までとしていたものを延長します。)休館中は、展示室にご入館いただけません。なお、3月22日(月曜日)は通常の休館日です。今後の新型コロナウィルス感染拡大状況によっては、臨時休館の期間を変更する場合があります。ご理解、ご協力をお願いします。

休館中も、電話、メールでのレファレンスは、受け付けております。

休館に伴い、下記のイベント、講座は中止します。

3月13日(土)・27日(土)古文書講座初級編・中級編

3月21日(日)体験ワークショップ 蓄音機で音楽を聴いて昔のおもちゃを作ってみよう

第37回小学校地域学習展「くらしのうつりかわりーなつかしい昔の道具展」(会期 令和3年3月21日(日)まで)

【出張授業】「でばりぃ資料館」in備後小学校

令和3年3月4日(木)に備後小学校出向き、第3学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。

 

備後小学校では教室、低学年学習室、高学年学習室の3つの教室を利用して、それぞれ「60年前の春日部+昔の学校の道具」「昔の家の道具」「昔の農業」のコーナーを展開して開催しました。

 

60年前の春日部+昔の学校の道具コーナー

「60年前の春日部+昔の学校の道具」コーナーでは、近年と60年前の航空写真を用いて、現在の備後小学校の周りやイオンの周辺が、60年前にはどうなっていたかなどを比較しながら学習しました。

 

昔の家の道具写真

昔の家の道具コーナー

こちらは「昔の家の道具」コーナーです。

児童には黒電話や手回し洗濯機がいつも人気なのですが、アンケートを見ると意外にも「火のし」が印象に残ったと書いてあることも多いのです。「火のし」は穴に木炭を入れて金属部を熱し、現在のアイロンのように布のしわ伸ばしに使われていた道具です。

上の写真の左から2番目の道具が「火のし」なのですが、水をくむための柄杓にみえるという児童が多いようで、アイロンと同じ役割だったという意外性が印象に残るようですね。

 

昔の農業コーナー

「昔の農業」コーナーでは昔の米作り体験です。

稲の状態から手作業で玄米・白米にするには昔はどのようにしていたかを説明し、千歯扱きを使った脱穀体験や、籾摺り・米つき作業を簡易的に体験をしてもらいました。

 

「でばりぃ資料館」はまだまだ受付可能となっております!

早いもので今年度も残り1か月となり、学校の方も年度末で忙しい時期かとは思いますが、お電話と簡単な書類のやり取りのみで大掛かりな準備をしていだだく必要はございませんので、ぜひともご用命ください!