ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

【展示】なつかしい町の駄菓子屋(店頭編)

「くらしのうつりかわり」展は、少し昔の町やくらしを紹介しています。今回は、展示のみどころの一つでもある、新たに設けた一コーナー「こどもたちの社交場~駄菓子屋のきおく」の展示資料を紹介します。

今回、昭和31年(1956)生まれの粕壁地区の方に、子どもの頃によく通った駄菓子屋の店頭のイラスト(描き下ろしです)を提供いただきました。昭和30年代の粕壁には、いくつもの駄菓子屋があったそうです。

画像:駄菓子屋のイラスト

イラストは、現在の粕壁東1丁目3-18付近にあった「はっとりや」(服部屋)という駄菓子屋です。

入り口はガラス戸が4枚、床はコンクリートの三和土(たたき)。正面のガラス戸の戸棚にはプラモデルが並び、背の低い台には様々な駄菓子が並んでいます。間口奥行きともに2間程度の広さで子供の頃にはとても広く感じたといいます。

よく買った駄菓子は、「ピンク色の麩菓子」「赤いニンジン型の袋に入ったポン菓子」「真っ赤な大根の酢漬け」「きなこ棒」「串に刺した薄っぺらな鈴カステラ」「酢漬けイカ」「試験管に入ったヨーグルトっぽいやつ(竹串で食べる)」「風船ガム」など。夏には「アイス」「かき氷」「ところてん」を食べたそうです。私は世代が違いますが、「赤いニンジン型の袋に入ったポン菓子」「真っ赤な大根の酢漬け」「きなこ棒」「ヨーグルトっぽいやつ(竹串で食べる)」を食べた記憶があります。世代を超える駄菓子も少なくないようです。

玩具類では、「凧」「紙飛行機」「ゴム動力のプロペラ飛行機」「縄跳びの縄」「カラーボール」「銀玉鉄砲」「ゴムパチンコ」「パース」「コマ」「ベイゴマ」「花火類」があったそうです。「パース」というのは、春日部のあたりでは「めんこ」のことを指します(以前紹介したことがあります)。「はっとりや」では、他の駄菓子屋にはないプラモデルも売っており、初めて買ってもらったプラモデルはレーシングカーでとてもうれしかったそうですが、自分では組み立てられず、お父さんに作ってもらったそうです。いい思い出ですね。

駄菓子屋は、大人が立ち入らない「こどもたちの社交場」であり、写真や記録に残ることは稀です。このイラストは、写真などの資料に頼らず、子どもの頃の記憶を呼び起こして、本当に細部まで緻密に丁寧に描いたものです。もちろん絵心がなければここまで描けませんが、よく憶えているなぁと、ただただ感心するばかりです。「はっとりや」以外にも、展示では「たまや」「あいざわ」「やまざきや」のイラストも紹介しています。ぜひご覧ください。

次回は、駄菓子屋で販売されていた懐かしの玩具(展示中)について紹介します。お楽しみに。

明るく楽しく懐かしく

令和3年10月12日(火)市内の高齢者施設の方々が郷土資料館を見学されました。

今日は午前中が小学校の団体、午後が高齢者施設の団体と幅広い年齢層の皆様にご来館いただいきました!

 

くらしのうつりかわり展解説

昔の生活道具をご覧になり、白黒テレビをみて「これはダイヤルが取れちゃうんだよ~」という声がきこえたり、展示物に表記された年代をみて「俺の生まれた年だ」とおっしゃる方もいたりと、昔を思い出して賑わっていました!

宿場模型解説

他にも、宿場の模型をみて「江戸博みたいだな」とおっしゃる方や、なつかしのおもちゃ「けん玉」で遊ぶ方もいらっしゃり、本来予定していた見学時間を上回るくらい楽しんでいただけたようです。

 

郷土資料館はデイサービスなど、高齢者施設の方々の見学も歓迎しています。換気や消毒などの感染対策を行ったうえで、団体見学のご希望もお待ちしておりますので、ぜひご相談ください。

 

豊野小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました

令和3年10月12日(火)に豊野小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました。

 

令和3年10月5日(火)より第38回小学校地域学習展「くらしのうつりかわり-なつかしのくらしの道具展-」がはじまりました。同展示会には毎年、社会科郷土学習の一環として、小学校3年生の団体見学の依頼を多くいただいています。

豊野小学校は今年のトップバッターです!ちなみに去年も豊野小学校は1番乗りでした!

 

1クラスを2つに分け、企画展示室の小学校地域学習展と常設展を入れ替わる形での見学です。くらしのうつりかわり説明

企画展示室では約60年前の生活の様子や、実際に使われていた道具の説明を受けました。

千歯こき風景

千歯こき(せんばこき)を使った脱穀(だっこく)体験体験では、バラバラを音を立てて落ちていく籾(もみ)の様子に歓声が上がります!

 

竪穴住居説明

常設展の見学では、縄文時代の竪穴住居(たてあなじゅうきょ)や、国史跡神明貝塚(くにしせきしんめいかいづか)などの解説を受けました。

神明貝塚説明

本物の人骨におっかなびっくりの様子でした!

 

最近は新型コロナの感染者数が減少傾向にあるようですが、資料館の出入り口を開放し、適宜アルコール消毒をしながら見学会を行いました。今後も安心して楽しく資料館に来てもらえるように努めていきたいと思います。ぜひまた来てくださいね!

 

「くらしのうつりかわり-なつかしのくらしの道具展-」は、10月5日(火)から令和4年2月27日(日)まで開催しています。

昔懐かしい民具や勉強道具、おもちゃなどを展示し、お子様からご年配の方まで楽しんでいただける展示となっております。ぜひご来館ください。

 

 

【体験ワークショップ】ピョンピョンかえると糸でんわをつくろう!

令和3年10月17日(日)に体験ワークショップを開催します。

体験ワークショップでは、紙芝居、蓄音機の上演、昔のおもちゃづくりをします。

今回つくる昔のおもちゃは「ピョンピョンかえる」「糸でんわ」の2つです。

 

昔のおもちゃ

色塗りや折り紙を貼ってオリジナルのおもちゃをつくりましょう!

 

申し込み不要、おもちゃの材料も資料館で用意しております!

当日の午前10時30分と午後2時からの計2回開催しますので、お時間までに郷土資料館にお越しください!

小さいお子様でも簡単に作れるおもちゃなので気軽に参加してみてくださいね♪

 

【体験ワークショップ】

日時:令和3年10月17日(日)午前10時30分~・午後2時~

場所:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15)

内容:紙芝居と蓄音機の上演

   昔のおもちゃづくり(ピョンピョンかえる・糸でんわ)

費用:無料

申込:不要(開催時間までに郷土資料館におこしください)

※参加者多数の場合、人数制限をさせていただく場合がございます。当日はマスクを着用いただき、体調が優れない場合は参加をお控えください。

 

 

 

【 #トトロ 】くらしのうつりかわり展はじまります【 #SDGs 】

10月5日(火)より「くらしのうつりかわり~なつかしのくらしの道具展」が、はじまります。

画像:地域学習展チラシ

この展示は、小学校第三学年の社会科地域学習にあわせ、例年、昔のくらしや生活で使う道具、春日部のまちのうつりかわりを紹介するものです。昨年度、学習指導要領の改訂に伴って、展示内容を大幅リニューアルし、「昔」の設定を今から約60年前としました。60年前とは、アニメ「となりのトトロ」の世界。「トトロ」の登場人物がつかうホンモノの道具を一堂に会しました。ぜひ、「となりのトトロ」で予習して、郷土資料館に遊びに来てください。

また、少し野心的な取り組みとして、展示の内容をSDGsと関連づけて紹介しています。春日部市は、令和2年(2020)7月にSDGsの達成に向け優れた取り組みを進める「SDGs未来都市」に選定されています。春日部のまちのうつりかわり、昔の春日部について知ることで、未来のわたしたちのまち春日部を考えるきっかけにしてもらいたいと考えました。この点もぜひ注目ください。

 

展示会名 小学校地域学習展(第38回)「くらしのうつりかわり~なつかしのくらしの道具展」

会  期 令和3年10月5日(火)~令和4年2月27日(日) *月曜・祝日・年末年始休館

会  場 春日部市郷土資料館 企画展示室

入  館  料 無料