ほごログ
実習五日目
実習五日目の本日は、午前中に、昨日実習生が個人で作成した調査カードを共有し、それぞれ良かった点、悪かった点などを話し合いました。実習生はそれぞれ至らなかった点に気づき、調査カードを書き直す姿が見受けられました。
次に、昨日、調査・整理した大工道具を展示するにあたり、テーマやキャプションをどうするかなどを実習生で議論しました。結果、実習生全員で展示のキャプションを完成させることができました。
私たちが博物館で目にする展示のキャプションは、このようにして一語一句、緻密に考えられてできているものだと実感しました。
明日の実習では博物館見学をするので今日体験した展示の企画を踏まえて、キャプションや、展示物の配置など細かいところに留意をしながら見学したいと思います。
(令和二年 博物館実習生)
実習四日目
実習四日目の本日は、聞き取り調査と収蔵資料の整理を行いました。
市内にお住いの方が以前使用していた大工道具を寄贈してくださったため、その資料についてお話を伺いました。道具の呼称や使用方法などを教えていただくのと同時に、当時の粕壁についても理解を深めることができました。また、実習生は初の聞き取り調査ということもあり緊張した様子でしたが、一人一つずつは質問することができました。
一緒に聞き取り調査を行っていた学芸員さんは積極的に質問をされていて、分からないことはどんどん明確に、さらに話を詰めていました。学芸員という仕事においてコミュニケーション能力がいかに重要であるかを肌身で感じることができた実りある時間でした。
午後は、寄贈していただいた資料の整理を行いました。資料一つにつき収蔵番号を記した調査カードを一枚括り付けていきました。加えて、午前中に寄贈者の方から伺ったお話をもとに文献と照らし合わせながら正確な情報を民具調査カードに記入しました。スケッチがとても難しかったので、慣れるためにも練習を重ねていきたいと思います。明日以降も実習生みんなで協力して展示を作り上げたいです。
(令和二年 博物館実習生)
実習三日目
実習三日目の今日は、午前中に昨日の続きである収蔵資料の調査・研究を、午後に軸装や土器の取扱いについての体験実習を行いました。資料調査では、実習生全員がWeb展示に向けて調査した内容をどのようにして文章に落とし込むかを真剣に考えながら黙々と作業を続ける様子が見受けられました。
午後からの体験実習では、資料を取り扱う際の基本的な心構えや資料毎の取扱い手順を教えていただいた後、実際に資料に触れさせてもらいました。細かい部分にも配慮しながら、資料を傷つけぬよう危機管理を徹底する考え方を改めて学ばせてもらいました。
説明を受けて、頭の中でイメージができても実物を目の前にすると緊張してしまい、動きがぎこちなくなってしまいました。手順をしっかり復習して、次に扱う機会があったときには、冷静に作業を進められるようにしたいです。
また、土器の梱包にも挑戦しました。全員で協力しながら無事に梱包作業を終えることができました。
コロナ禍でこのような実習を大学の授業で受けることができなくなってしまったので、とても有難かったです。
残りの実習も、有意義な時間を過ごせるように精一杯取り組みたいと思います!
(令和二年 博物館実習生)
博物館実習二日目
実習二日目の今日は、収蔵資料の紹介ということで資料の調査・研究を行いました。まず、収蔵庫から作業する部屋まで資料を移動させましたが、大きく重いものなど一人では持てないものもあり、実習生同士が協力して移動させることができました。
私は、春日部市内で現在も営業されているカネコ薬局さんから寄贈していただいた看板について紹介することになりました。
主にこれらを使用して調査していきます
看板のさまざまな部分から情報を集めたほか、図録や市史以外のいろいろな媒体を使い、別の視点から調査していきましたが、資料調査はとても難しく、改めて大変さを学びました。博物館に展示されているものやデータベースに公開されている情報が大変な労力と時間をかけてつくられているものであると痛感しました。
最終日に無事に発表できるようしっかり調査し、明日以降も充実した実習期間を過ごせるように頑張りたいと思います。
(令和二年 博物館実習生)
博物館実習が始まりました
令和2年8月16日(日)より、春日部市郷土資料館で博物館実習が始まりました。今年度は5名の学生が参加しています。
本日は初日ということもあり、館内・展示室・バックヤードや収蔵庫の案内をしました。
午後は、実習生どうしで、博物館や学芸員についてディスカッションをしました。様々な意見が出て、当館の運営にとって有意義な議論ができました。
火曜日からはいよいよ本格的な館務実習となります。実習生の諸君が、各日でブログを記述することになっていますので、お楽しみに。
渋谷区役所と春日部市役所と志木市役所
9月13日(日)まで、「1960年代の春日部」が開催中です。
現在の春日部市役所庁舎は、1970(昭和45)年1月19日から12月21日に建設工事が行われ、翌1971年1月8日に落成式が行われました。地下1階、地上5階、塔屋3階、建築面積3152.651平米、延床面積9007.428平米、総工費は5億9800万円でした。
正面ガラス張りの優美な曲線からなる建物は、当時の人々の目を引いたようで、『広報かすかべ新市庁舎完成記念特集号』では、「ユニークな建物」と表現されています。また、市役所の建物のイラストをあしらった落成記念手ぬぐいも作られ、落成式の記念品として配布されました。
なお、現在開催中の企画展「1960年代の春日部」にあわせ、郷土資料館では、市庁舎イラストの記念スタンプをご用意しました。
広報かすかべ新市庁舎完成記念特集号
春日部市庁舎落成記念手ぬぐい(1971年)
さて、1970年の春日部市役所建設工事の設計管理は、建築家、高橋武士氏が率いる株式会社建築モード研究所が行いました。株式会社建築モード研究所は、東京オリンピック開催の1964(昭和39)年に完成した渋谷区役所、また1972(昭和47)年完成の志木市役所の設計も行い、これらの庁舎は「三兄弟」ともいわれるような非常に似た外観で、曲線が生み出すモダンさなど建築業界でも注目を集めました。
高橋武士氏は、1957(昭和32)年に東京都立日比谷図書館(現千代田区立日比谷図書文化館)、その後、株式会社建築モード研究所を設立し、渋谷公会堂(渋谷区)や、有明コロシアム(江東区)、深川江戸資料館(江東区)などの設計も手がけました。
残念ながら、渋谷区役所は2015(平成27)年に、志木市役所は、まさに現在、解体工事が進行中で、われらが春日部市役所も、市立病院跡地に建設される新庁舎完成後に解体されます。
建設中の春日部市役所(「建築モード研究所」の看板が写る・1970年)
建設中の春日部市役所(1970年)
参考文献
『広報かすかべ新市庁舎完成記念特集号』1971年
千葉大学の博物館実習を受け入れました。
8月8日(土)博物館実習の授業の一環で、千葉大学の学生たち5名が春日部市郷土資料館に来ました。
午前は、館の概要・特徴、館内を案内しました。現在開催中の「1960年代の春日部」展のほか、バックヤード、収蔵庫の現況を見ていただきました。
午後は、館蔵の資料整理にご協力いただきました。未整理の文書箱を開梱して、資料の概要調査の調書を作成してもらいました。
千葉大の皆さん(先輩)には、昨年度も同様の作業をしていただきましたが、整理した資料は、市内の商家からいただいた明治時代から平成初頭までの史料群です。これは新発見!こんな便利な資料があったのか!と、われわれ職員がコーフンする資料がザクザク出てきました。春日部の近現代史は、まだまだ深められそうです。みなさんも各自の関心で興味深く資料を拝見されていたので、何よりでした。なかには、虫損(ちゅうそん。紙を食べる虫による破損)の古文書をはじめて手にとって、感動した、話してくれた学生もいました。やっぱり、資料の原物をみるっていいですね。
引率された先生をはじめ、学生のみなさん、お疲れさまでした。
企画展示「1960年代の春日部」を開催します
8月4日(火)から「1960年代の春日部」展を開催します。
今から60年ほど前の1960年代には、東京オリンピックや埼玉国体が開催されました。市内では高度経済成長の波に乗って、武里団地の建設や春日部駅西口の開発が進められるなど、春日部の礎となる大きな事業や各種施設の建設が進められました。
今回の展示では、皆様からご寄贈、ご寄託をいただいた郷土資料館所蔵の1960年代の資料や写真を中心に、まちのうつりかわりを紹介します。
皆様お誘いあわせの上、ぜひご来館ください。
展示名:市施行15周年記念 郷土資料館開館30周年記念
夏季展示(第62回) かすかべの宝もの17(収蔵品展17)
1960年代の春日部 ~1963武里団地 1964東京オリンピック 1967埼玉国体
日時:令和2年8月4日(火)~9月13日(日)9時から16時45分
*休館日:月曜日、祝日、祝日の翌日(期間中の休館日:8月10日、11日、17日、24日、31日、9月7日)
1969年8月15日撮影の春日部駅西口
ほるたま展inララガーデン春日部 開催しています!
7月22日(水)から、埼玉県埋蔵文化財調査事業団との共催で市内遺跡から発掘された土器などの展示をララガーデン春日部の1階フロアーをお借りして開催しています。
昨日の水曜日は630名、本日も800名を超える多くの皆様が買い物に楽しむ中、国史跡「神明貝塚」、そして市内でも貝塚文化の代表である「花積貝塚」、さらには春日部高校地内の「八木崎遺跡」の土器に眼をとめていただきました。
展示は新型コロナウイルスのまん延防止のため小規模。
もちろん職員による展示解説も控えさせていただいております・・・。関連資料としてパンフレットは配布しています。
神明貝塚の展示では土器に加え、縄文人が食した貝殻、狩猟具や漁労具、さらには土器についた種実と、食をテーマに取り
上げています。
普段は県で管理保存されている昭和43年に発掘された花積貝塚の縄文土器は、久しぶりの里帰りです。
この展示は土曜日25日まで開催しております。ショッピングの合間にぜひ、お立ち寄りください!
武里小学校で出張授業を行いました
7月20日(月)に武里小学校にて、縄文体験教室の出張授業を行いました。本年度の実施は5校目となりました。この出張授業では春日部市の遺跡や国史跡に指定された神明貝塚について学び、縄文時代の遺跡が児童の身近にもあることや実体験をとおして縄文人の生活を学習することが狙いです。
▲授業導入では神明貝塚の紹介動画を見たり、春日部市の歴史や昔の生活についての説明を聞いたりします。市の歴史に焦点をあてた学習をする機会はなかなかないため、児童たちは興味津々です。春日部市の土地深くに12万年前にさかのぼる貝の化石が見つかっていること、外郭放水路龍Q館の工事では2度にわたる海の時代を知る手がかりがあることの解説では感嘆の声もあがりました。
体験のコーナーでは、市内の遺跡から発掘された土器や石器、神明貝塚で発掘された貝がらに触れたり、担当者が加工した黒曜石の石器を使って段ボールを切る体験をしました。教科書の写真や記述だけではなく、体験をとおして縄文人の生活をより一層、理解してもらえたのではないでしょうか。
▲貝殻を種類別に分けたり、石器を実際に触ったり、楽しく発見の多い時間です。児童みずから意見交換や質問をしたり、積極的な姿勢をみせてくれました。
本物の縄文土器や貝や骨、石器を触っての体験は教科書では味わえないもので、子どもたちにとっても貴重な体験になったと先生方からのお声もいただいています。
この出張授業は学校の依頼に応じて2学期初めまで取り組みます!