カテゴリ:給食センターの献立

1月24日(水)給食センターの献立

 

 

・麦ごはん

・牛乳

・冬野菜カレー

・海藻サラダ(柑橘ドレッシング)

 

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。

 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、おにぎりと塩鮭と漬物を出したことが始まりとされています。その後各地へ広まっていきますが、第二次世界大戦のために中断されました。戦後、昭和21年12月24日より再開されましたが、今では冬休みのため、1か月あとの1月24日から30日が全国学校給食週間となりました。

 全国学校給食週間は、給食にかかわる人たちや、給食を食べられることに感謝する1週間です。

 2月25日(日)まで春日部市郷土資料館で開催されている「くらしのうつりかわり~なつかしのくらしの道具展~」に、昭和30年ごろの内牧小学校の給食献立表が展示してあります。この頃の主食は毎日パンでした。現在の献立表と比べてみると、おかずが少なかったり、食パンと五目うどんが同じ日に出ていたり、いろいろな違いがわかりますね。郷土資料館では、当時の給食用の食器も展示されていますので、ぜひ見に行ってみてください。

 

 

 

1月23日(火)給食センターの献立

・あんかけうどん

・牛乳

・ちくわの磯辺揚げ

・切り干し大根のあえ物

 

 ちくわの磯辺揚げは児童生徒に喜ばれる1品です。小学校と中学校で大きさは違いますが、1人2個ずつ盛り付けます。

 焼きちくわは、水産練り製品の一つです。魚肉に塩や砂糖、でんぷん、卵白、調味料を加えて練りつぶしたものを、竹や木、金属等の太い串に丸く塗りつけて棒状に成形し焼いたものです。成形後蒸した蒸しかまぼこもあります。切り口が竹の輪に似ていることから「ちくわ」と名前が付いたそうです。

 太くて長い出雲の野焼き、福山の豆ちくわ、鼓形の長崎ちくわなど、地域によって様々な名産のちくわがあります。

1月19日(金)給食センターの献立【北海道の料理】

・ごはん

・牛乳

・にしんの竜田揚げ

・三平汁

・ごまみそあえ

・ハスカップゼリー

 

 毎月19日は食育の日です。給食センターでは、毎月の食育の日に、日本各地の郷土料理を紹介しています。寒い季節なので、寒い地域ではどんな物を食べているのか興味がありませんか?今月は北海道料理を紹介します。

 北海道は、農業・漁業・酪農が盛んで生産量全国1位の食材も数多くあります。北海道でよく捕れるにしんは、小骨が多く給食で出したことはなかったのですが、竜田揚げにすることで、骨まで食べられるようにしました。食べた部分を見ると、細かい骨が目についてしまうので、それは取ってもらってもいいかと思いますが、気にしないで食べてもらえると不足しがちな栄養素のカルシウムが取れると考えています。

 それから郷土料理の三平汁を入れました。みそやしょうゆは本州から運ばれてくる貴重品だったので、本来は塩漬けの鮭で味付けしたそうです。だしも北海道産の昆布で取りました。

 旬ではありませんが、北海道特産の果実ハスカップのゼリーもつけました。

 食育を推進しよう

1月18日(木)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・焼きナゲット(ケチャップ)

・いももち汁

・切り干し大根の煮物

 

 大根の保存食として考え出されたのが干し大根です。その干し大根からたくわん漬け、細く切って割り干し大根や切り干し大根ができました。日光にあてて干すことにより栄養価が増し、生の大根よりカルシウム、ビタミンB1 、B2、鉄分がとても多くなっています。これらは不足しがちな栄養素なので食べてほしいと思います。

 できあがりを見て、栄養価的には満たせていますが、いももち汁にほうれん草や小松菜といった青物を入れれば彩りがよくなったと、個人的には反省の献立でした。