ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

「都鳥が見た古代」開幕ーミュージアムトークを行いました

夏季展示「都鳥が見た古代ー埼玉県東部地区の奈良時代・平安時代」が開幕しました。

7月20日(土)は、午前、午後にミュージアムトークを行いました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

ミュージアムトーク

今回の展示のポスターでは、八木崎遺跡で発見された紡錘車(ぼうすいしゃ)をメインにしました。ポスターでは30㎝を超える大きさに拡大していますが、実際には5㎝にも満たない小さなものです。紡錘車は糸をつむぐ際に、中央の穴に棒をさしこみ、コマのように回して使われた道具です。

この紡錘車には、針のような工具で、6文字の文字が刻まれています。時計回りに「奉念随□道足」と書かれます。□としている文字は「佛」に近い字(”にんべん”が”しんにょう”)です。

八木崎遺跡の文字が刻まれている紡錘車

読み下せば、「念(ねん)じ奉(たてまつ)り、仏(ほとけ)に随(したが)う 道足(みちたり)」となり、仏に何かを祈願することが想像され、仏教的な意味合いを持つのではと考えられています。(宮瀧交二 2002「3.八木崎遺跡第6号住居跡出土の刻書紡錘車について」『八木崎遺跡』埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書第281集)

なぜ、紡錘車にこのような文字を刻む必要があったのかは謎ですが、文字が刻まれた紡錘車は多く発見されており、単に糸をつむぐ以外にも、何らかの意味を持った道具であった可能性があります。

 

ミュージアムトークは、このあと8月15日(木)と8月25日(日)に予定しています。どうぞご来館ください。

 

春日部市郷土資料館 第70回企画展示

東部地区文化財担当者会40周年記念リレー展示「都鳥が見た古代ー埼玉県東部地区の奈良時代・平安時代」

会期:令和6年7月20日(土)から9月1日(日)

開館時間:午前9時から午後4時45分

休館日:毎週月曜日・祝日

会場:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15・048-763-2455)

共催:東部地区文化財担当者会

 

(関連イベント)

●東部地区文化財担当者会40周年記念リレー講演会「考古学から埼玉県東部地区の奈良時代・平安時代を考える」

埼玉県東部地区の奈良時代・平安時代の遺跡や資料について、東部地区文化財担当者会考古部会のメンバーが報告します。

講師:鬼塚知典(春日部市)、守谷健吾(杉戸町)、篠田泰輔(行田市)、杉山和徳(白岡市)、関絵美(八潮市)、油布憲昭(幸手市)

日時:9月1日(日)13:30から17:00

場所:教育センター視聴覚ホール

定員:100人(申込順)

費用:無料

申し込み:7月10日(水)から電話(048-763-2455)、直接、電子申請

 

●展示解説講座「春日部の奈良時代・平安時代」

春日部市の奈良時代・平安時代の遺跡を中心に、郷土資料館学芸員が解説します。

講師:郷土資料館学芸員

日時:7月28日(日)10:00から12:00

場所:教育センター視聴覚研修室

定員:50人(申込順)

費用:無料

申し込み:7月10日(水)から電話(048-763-2455)、直接、電子申請

 

●ミュージアムトーク

企画展示会場で郷土資料館学芸員が展示解説を行います。

日時:7月20日(土)、8月15日(木)、8月25日(日)各日10:30~、15:00~(30分程度)

場所:郷土資料館企画展示室

費用:無料

申し込み:不要

 

土器作り教室を開催ー1日目ー形づくりにチャレンジ!

 7月21日(日曜日)、市役所1階のひだまりホールで土器作り教室を開催しました。コロナ禍の令和3~5年はご自宅でオンラインによる制作でしたが、今年は5年ぶりに対面で実施。広報7月号の募集では、早々に募集定員を超える人気講座はコロナ感染前と同様、大変好評です。
 開講式ではビデオの視聴をとおして、土器作りと野焼きの手順を確認し、家族単位で制作を開始。

土器作り動画説明

 

 

 

 

 

 

▲動画をみながら土器作りの流れをみていただきました。作り方のポイントが確認できました

 

 

 今回の粘土は瀬戸・美濃焼にも使われている愛知県産の陶芸用粘土ですが、機械練りのため、まずは粘土を手で練り込む作業から開始。練れば練るほど粘りが出て粘土中の鉱物も均一になり、積み上げ易くなるため、一仕事。空調が効いたホールですが、うっすらと汗をかきつつ、次の工程は底づくり。球状にまとめた粘土を両手で押し潰し、厚さ1㎝ほどの円盤を作りました。その後は、粘土紐の積み上げ、考古学では「輪積み」技法と呼んでいますが、粘土紐を一段ずつ積み、底や下段と馴染ませるよう整形していきます。ここでの注意点は積み上げた粘土紐がわからないよう指先を使って痕跡を消す作業です。粘土ひもはあたかも粘土工作のヘビに似ているため、土器の表面にヘビがいなくなるよう、丁寧にヘビを消す作業が最大のポイント。

土器の制作にチャレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

▲二時間ほど制作に集中。大人の皆さんも久しぶりに一心不乱にモノ作りにできた!との感想をいただきました

 

 職員からの再三の注意が功を奏したようで、粘土のヘビを残す作品はほぼありませんでした。2時間ほどかけて思い思いの形の作品が無事完成!参加された皆さんも笑顔で会場を後にされました。

完成作品1

完成作品2

▲43名の参加者の作品。思い思いの土器が完成!「貯金箱」にしたいから埴輪型にという、既に用途を決められた方もいました。

 このあとは約1ヶ月間、作品を預かり、ゆっくりと日陰干しを行います。水分を含んだ茶褐色の土器は徐々に水分が抜けて乾燥し、土器の表面は白色へと変化していきます。お盆の頃は最後の乾燥に向けて直射日光による日干しを行います。

8月18日に大凧文化交流センターでの野焼きによって作品は完成となります。


野焼きの様子は改めてブログで報告します!参加者の皆さん、2日目もよろしくお願いします。

夏祈祷「西金野井の獅子舞」の公開

各地で猛暑が続いていますが、7月14日(日)に引き続き、郷土の伝統の舞が公開されました。

7月21日(日)には、埼玉県無形民俗文化財に指定されています「西金野井の獅子舞」が西金野井香取神社とその周辺地で、悪疫退散・家内安全・五穀豊穣を祈願する夏祈祷が舞われました。
神社拝殿での神事後、三匹獅子による「芝廻り」に加え、保存会の皆さまがてしおにかけて指導した南桜井小学校の伝統芸能クラブの子ども獅子の「芝廻り」、猛暑をしのぎやすいよう保存会三匹獅子の「雨乞い」などの演目を披露。その後は、神社正面の大鳥居や、江戸川堤の改修の歴史を伝えるかつての参道に配された鳥居(裏参道鳥居)の2か所で「辻切り」により地域の家内安全が祈願されました。

子ども獅子「辻廻り」

子ども獅子「辻切り」
▲南桜井小学校の伝統芸能クラブの「辻廻り」と「辻切り」の演舞。5月から7月の練習成果を発揮。6学年はこれまでの積み重ねを舞いに表現。素晴らしい舞に地域の皆さまからも盛大な拍手をいただきました。 

 この日は、5年生が林間学校と重なってしまったため、4,6年生の参加となりましたが、クラブ活動や神社で練習を繰り返した成果が素晴らしい演舞となって地域の皆さまに披露されました。また、このクラブ活動を経験した高校生、大学生の卒業生2名が笛役で参加いただきました。数年の空白期間がありましたが、身体で覚えた音色は褪せることなく、境内に鳴り響きました。引き続き参加いただけそうで、頼もしい後継者になりそうと、保存会会長さんも大粒の汗と共に満遍の笑顔がみられました。

花見の舞

 

 


 

 

 

 

 

▲保存会の三匹獅子「花見の舞」

 激しさの中にストーリー性のある演目で今年も演目の解説も加えていただきました。

 

注連切り1

注連切り2

▲祭礼の締めの演目「注連切り」。太夫獅子による注連縄を切ることにより悪疫払いを表現。中獅子、女獅子もそれぞれ華麗の中でも激しさ、厳しさをみる伝統の演舞の代表演目です。

 西金野井の獅子舞は年に一度、海の日に近い日曜日が公開日となっています。市内の伝統芸能は10、11月に秋祈祷の舞が公開されますので、近づきましたらお知らせいたします。

 

#夏休み #自由研究 のお手伝い

いよいよ夏休み。多くの子どもたちが初日を迎えた7月20日。早速、郷土資料館に夏休みの自由研究のお問い合わせが。。。宿題をすぐにやるタイプですね。素晴らしい。 #かすかべプラスワン

問い合わせの一つは、自分の先祖調べ。身近な歴史を調べるという、学校の夏休みの宿題が出されたそう。昔の地図や絵図の調べ方、先祖の調べ方について、簡単にレクチャーしました。

もう一つは、自分の住んでいる地区の形(境界)がなぜそのようになっているのか、というもの。非常に難しいのですが、多くの場合は、江戸時代の検地(土地丈量・測量)に境界が定められ、こんにちに至っていると考えられます。水路や道が境界となったり、村に属する人(家)の所持地が境界となる場合もあります。近代や現代の開発などによって、境界が再設定されることもあるようですが、個別のケースを追跡するのは、限界があります。が、境界について考える資料を提供することができました。

夏休みの自由研究は、理科的分野がテーマとして設定されることが多いようです。たしかに、実験とか観察とか楽しいですからね。

けれども、夏休みにおうちの方といっしょに、自分のルーツ、住んでいる土地のルーツを調べてみるのも、悪くないと思います。そうした学習は「調べ学習」とか「郷土学習」とか言われ、地味で、大変そうですが、自分のルーツについて深く知ることで、ルーツについて誇りをもち、2学期を迎えることができるのではないでしょうか。

そうした「調べ学習」「郷土学習」に対するお問い合わせ、レファレンスに、郷土資料館は力を惜しみませんので、自由研究を何にしようか悩んでいるあなた、ぜひ挑戦してみてください。ただし、資料がなく、わからないこともあります(それが人文学の醍醐味ですが)。その点、ご了解ください。

【手作りおもちゃクラブ】ぶんぶんゴマと吹き上げパイプを作ろう!

7月28日(日)に“手作りおもちゃクラブ”を開催します。

 

「手作りおもちゃクラブって何?」「どういうことをやるの?」と思われる方にちょっとご説明。

“手作りおもちゃクラブ”は、
①約100年くらい前に使われていた蓄音機を使って音楽鑑賞
②春日部に伝わる様々な伝説の紙芝居の読み聞かせ
③みんなで手作りのおもちゃ作り
の3つを取り入れた、お子様にっこりのイベントです!
作るおもちゃによって終了時間は異なりますが、全部で1時間満たない程度の時間なので、お気軽にご参加ください♪

 

7月作成おもちゃ

今回作るおもちゃは「ぶんぶんゴマ」と「吹き上げパイプ」です。

皆さんも遊んだ記憶があるのではないでしょうか?

 

こどもだった頃、楽しく遊び、
大人になり、懐かしく振り返るもの。
そんなおもちゃをこれからの世代にも伝えていきたいですね!

 

本講座はお申し込み不要、おもちゃの材料は資料館で用意しています。
当日の午前10時30分と午後2時からの計2回開催しますので、お時間までに郷土資料館にお越しください!

 

【手作りおもちゃクラブ】
日時:令和6年7月28日(日)午前10時30分~・午後2時~
場所:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15)
内容:蓄音機と紙芝居の上演
   おもちゃづくり(ぶんぶんゴマ・吹き上げパイプ)
費用:無料
申込:不要(開催時間までに郷土資料館にお越しください)