ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

一ノ割香取神社鰐口『新編図録春日部の歴史』からのご紹介ーその4

『新編武蔵風土記稿』に、一ノ割香取神社に伝えられた「鰐口(わにぐち)」の図が掲載されています。
「鰐口」とは、神社仏閣の正面の軒先に掛けられているもので、お参りの際に「鰐口」の前にぶら下がる太い網を用いて打ち鳴らします。
この「鰐口」は現存しませんが、以下のような銘文が記されています。

「享徳三年本願末太郎 新方壮(荘)一被目香取大明神鰐口」

享徳(きょうとく)3年(1454)に奉納された「鰐口」で、室町時代から「新方荘(にいかたしょう)」という地名が使われていたことや、「一被目」は「一ノ割」を表し、一ノ割香取神社がこの当時には存在していたことがわかります。

「神社と信仰」 『新編 図録 春日部の歴史』 70ページ

一ノ割香取神社鰐口