ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

資料も出張って活躍しています

先日、緑小学校では、1年生の国語「たぬきの糸車」の学習が行われました。子どもたちは、実物の「糸車」をみて、昔のくらしを想像しながら、楽しく作品の理解を深めてもらえたとのことです。

「でばりぃ資料館」が徐々に浸透・定着しつつあり、大変ありがたいことに、各学校に職員がお邪魔することが続いています。今回、緑小に出張ったのは「糸車」です。職員は付添いませんでしたから、いわば「糸車の一騎がけ」です。

意外と知られていないようですが、郷土資料館では、「糸車」のみならず、各種資料の貸し出しも(細々と)やっております。

「郷土資料館は狭くて展示資料も少なく活かせるものがないよ」とお思いの先生方もいらっしゃるようです。実は郷土資料館には展示室よりも広い収蔵庫には未だ展示しきれない資料が山ほどあります。なかには、学校の教材用としてご寄贈いただいたものもあります。詳しくは、ホームページの「学校の先生方へ」「学校教材用貸出リスト」をご覧いただきたいのですが、ここに掲載している資料だけではなく、多彩な資料が本当にまだまだたくさんあります。たとえば戦時期の資料でも、海軍帽、配給切符、訓練用の手りゅう弾、出征時のタスキ・日の丸寄せ書き、軍の水筒、慰問の手紙、千人針などなど(ホームページの更新が望まれるところですね)。

写真:戦時期の資料

学校にお邪魔して感じるところですが、子どもたちの成長過程や様子がわからず、不慣れな私どもがゲリラ的に授業をするよりも、先生方が資料を自在に自由に扱って授業を組み立てたほうが効果的な学習になるのではと思ったりもします。

学芸員や資料館が主たる「博学連携」は、とかく社会科学習に偏る傾向があります。資料館には「たぬきの糸車」のように様々な教科にもご活用いただける資料がまだ眠っています。そういう意味で、郷土資料館の潜在能力は未知数だと思います。私たちが思ってもみない資料の活用を提案・実践されることを期待しています。気軽にご相談いただければ幸いです。

【出張授業】「でばりぃ資料館」in桜川小学校

令和3年2月16日(火)に桜川小学校出向き、第3学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。

 

でばりぃ資料館は、5つのテーマの中から学校の要望に合わせて3つを組み合わせて展示・解説を行う方式が基本の形です。

今回は、「60年前の春日部」「昔の家の道具」そして「昔のおもちゃ体験」を選んでいただきました。“おもちゃ”と聞くと、学習として活用しにくいと思われがちですが、実は児童自身が自分の経験と一番照らし合わせ易く、今と昔の違いを感じるにはもってこいのテーマといえるのです。

 昔のおもちゃブース写真

 

桜井小の先生は昔のおもちゃブースを見て、「これがもう資料なんですね」と呟いていました。

お気持ちよく分かります(笑)

 

全体解説写真

今回は体育館での開催です。約60年前の道具と、今の家庭で使用している道具を比べて、機能や形状の違い、また動力の違いなどを解説しました。

 

昔の家の道具ブース写真

昔の学校の道具ブース写真

紙鉄砲製作写真

車のトランクに若干の余裕があったため、昔の学校の道具も持って行かせてもらいました。

また、昔のおもちゃブースでは、学校でご用意いただいた新聞紙を使い、「紙鉄砲」の製作体験をしました。

今は遊びといえばもっぱらテレビゲームという児童も多いですが、からくりおもちゃを触ると大興奮!アナログなおもちゃにも子供心をくすぐる要素はたくさんあるものです。

 

賑やかでとても楽しそうな姿が印象的な桜川小学校3年生でした!

 

『でばりぃ資料館』のご予約はまだまだ受け付けております。新型コロナウイルス感染拡大防止対策をして開催いたしますので、日程、会場、内容など、ぜひご相談ください!

出張授業 縄文体験教室 in 飯沼中学校

令和3年2月9日(火)に飯沼中学校で「縄文体験教室」の出張授業を行いました。

これまで「縄文体験教室」は小学校を対象に行ってきましたが、中学校での授業は今回初めて。

学年は中学1年生。

生徒さんたちは自分たちの身近な地域に遺跡や貝塚があること、春日部市に海が広がっていたことについて驚いていました。また史跡になった「神明貝塚」では、貝塚の特徴である海や川の幸のみならず身近なさまざまな食料資源を取り入れて生活を営んでいたことも学び、社会科の歴史教科だけではなく、生物学や人類学も縄文人の生活の解明に関連していたことを知っていただきました。

 

 

 

生徒さんがこちらからの質問に積極的に考え、答えたくれたので授業は大変盛り上がりました。

飯沼中学校の皆さま、ありがとうございました!

 

エア博物館 ぬりえがふえました

#エア博物館 #おうちで博物館 #ぬりえ

きょうどしりょうかんの、ぬりえがふえました。

おうちで、ぬりえをたのしんでください。

エア博物館 おうちでぬりえをしませんか(これまでのぬりえはこちら)

 

くりっくすると、PDF(ぴーでぃーえふ)ふぁいるをだうんろーどします。いんさつして、つかってください。

 

20神馬貝塚のくらし20神明貝塚のくらし

 

21神明貝塚と水辺のようす21神明貝塚と水辺のようす

 

22東中野の獅子舞22東中野の獅子舞

 

23西金野井の獅子舞23西金野井の獅子舞

 

24榎の囃子神楽24榎の囃子神楽

 

25倉常の神楽囃子25倉常の神楽囃子

 

26西金野井香取神社本殿26西金野井の香取神社本殿

 

27五ヶ門樋27五ヶ門樋

 

【出張授業】「でばりぃ資料館」in南桜井小学校

 

令和3年2月5日(金)及び2月9日(火)に南桜井小学校出向き、第3学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。

 

今回のでばりぃ資料館は、なんと2日間開催!

1日目の2月5日には各クラスで航空写真や古写真を利用しながら、昭和時代の南桜井小学校周辺について学びました。

 

南桜井小出張授業風景

昭和前期の小学校の写真をみて、今と違うところを探してもらうと、建物の作りが現在と異なることや、服装・髪型の違いに気づき、とても驚いた様子。さらには、その写真が昔の南桜井小学校だと知ると、「えっ!?えっ!?」「これが!?」と大盛り上がりでした。

また、昭和40年の南桜井駅の写真では、駅舎に2階がなく、階段を上って別のホームに行くことができないことに注目してもらい、実は昔は反対のホームに行くには電車が来ていないときに線路を渡って反対側のホームに行っていたことなど、今の暮らしと比較しながら学んでもらいました。

 

2日目の2月9日には体育館で昔の暮らしや道具について解説を行い、その後、児童が4つに分かれた展示エリアを自由に見学しました。

昔の学校の道具ブース

こちらはでばりぃ資料館では今回が初出展となる昔の学校の道具ブースです。

教科書やランドセルの大きさが今とは異なります。また、昔の小学1年生の教科書はひらがなではなく、カタカナから習っていたことに驚いた様子でした。

読んでみて、触ってみて体験型の学習ですね!

 

昔の農業ブース

昔の春日部航空写真

昔の家の道具ブース

ちゃぶ台の前では「ご飯だよ~」という声が!

昔の雰囲気・・・出てます!(笑)

 

南桜井小学校では2時間いただけたことで、より時間をかけてじっくりと学んでもらえたかと思います。

私たちも、毎回反省を重ねながら、よりよい資料館体験をしてもらえるよう思案しております。そのせいか、回を重ねる毎に少しずつ持ち運ぶ教材が増えていき、移動用の車に乗せることが困難になってきました(苦笑)

 

今回はテレビや新聞の取材もあり、コロナの中でも試行錯誤して教育を進める学校や行政の取り組みを紹介する良い機会となりました。

 

『でばりぃ資料館』のご予約はまだまだ受け付けております。新型コロナウイルス感染拡大防止対策をして開催いたしますので、日程、会場、内容など、ぜひご相談ください!