ほごログ
彩の国東・北部ミュージアムスタンプラリーはじまる
今年もやります。ミュージアムスタンプラリー。埼玉県東部・北部の博物館をめぐって、オリジナルグッズをもらおう。
埼玉県博物館連絡協議会の加盟館のうち、埼玉県の東部地区、北部地区の博物館(開催館は以下の通り)でスタンプラリーを実施します。
期間は、令和6年8月1日(木曜日)~令和6年9月29日(日曜日)(期間中でも景品がなくなり次第、終了します)。
夏休みの企画なので、参加は中学生以下の方に限りますのでご注意を。
スタンプの台紙は、実施館で配布するほか、こちら(R6_埼博連スタンプラリー台紙(両面印刷用).pdf)から印刷して参加しても大丈夫。
景品は、スタンプ3個で、シャープペンシル。スタンプ5個で、オリジナルトートバック。
開催館は次の25館です。
春日部市郷土資料館、三郷市立郷土資料館、宮代町郷土資料館、ミニ博物館”地球&宇宙”、草加市立歴史民俗資料館、八潮市立資料館、久喜市立郷土資料館、日本工業大学工業技術博物館、白岡市立歴史資料館、蓮田市文化財展示館、幸手市郷土資料館、行田市郷土博物館、埼玉県立さきたま史跡の博物館、さいたま水族館、(公財)長島記念館、立正大学博物館、羽生市立郷土資料館、埼玉県立川の博物館、鉢形城歴史館、熊谷市立熊谷図書館 美術・郷土資料展示室、本庄早稲田の杜ミュージアム、早稲田大学考古資料館、上里町立郷土資料館、神川町文化財展示室
ハルカイトでの展示検討を行いました
本日7月31日は、昨日に引き続き大凧文化交流センター「ハルカイト」を訪れました。
昨日のディスカッションでは、「ハルカイトでの展示をより良いものにするために、どのような工夫をすればいいか」について話し合いましたが、今日はこのディスカッションの内容をもとに、展示に関連するリーフレットの制作を進めました。
大凧文化交流センターの建物は、現在は江戸川小中学校に統廃合した宝珠花小学校のものです。ここでは、旧宝珠花小学校の跡地を活用し、春日部市にゆかりのある文化や歴史について詳しく発信しています。
また、ハルカイトは、宝珠花小学校の校舎を活かした展示がなされているため、施設の内外にかつての卒業生たちが残した多様な卒業制作が散りばめられています。
実習生による制作では、歴史・文化の展示や卒業生たちの卒業制作に来館者の方がたがより触れ合えるように意識しました。
まだ完成には至っていませんが、我々のリーフレットの制作を通して少しでも春日部市の歴史・文化に触れあえる機会に繋がってほしいと思っています。
実習3日目は宝珠花地区を訪問しました
本日7月30日は宝珠花地区にある大凧文化交流センターを訪問しました。
1階の宝珠花サロンには宝珠花小学校と富多小学校の校歌や校旗のほか、このセンターの近くにある神明貝塚についての展示などがしてありました。
また、貝塚で発見されたヤマトシジミは自由に触ることもできるようです。
2階には、宝珠花名物である大凧について解説する大凧文化展示室をはじめ、宝珠花小学校の歩みを知ることができる展示室、旧庄和町の歴史について知ることができる展示室、宝珠花地区と川とのかかわりを知ることができる展示室がありました。
展示室には民具が多く展示してありましたが、どれも実際に触ることができ、体験を通して地域について学ぶことができるようになっていました。小学校の歩みを知ることができる展示室は教室をそのまま使用していて、小学校時代を思い出させる雰囲気が魅力的でした。
3階には、民具や郷土資料が保管されていました。
最後にディスカッションを行い、「より良い展示になるには他にどこを工夫すべきか」をテーマに実習生同士でアイデアを出し合いました。
様々な意見がありましたが、キャプションの補足を記した冊子配布、施設内に散らばった卒業制作を見つけるゲームを作る、市内の校歌を集めてその歌詞と楽譜を置くという意見が印象に残りました。
開館した後もこれらの点において工夫が続けられると思うので、ぜひ皆さんお越しください。
7月の近隣博物館・資料館の考古学情報
7月の近隣博物館・資料館の考古学情報をお届けします。(毎月28日ごろに掲載します。)
見学の際は、休館日等、よくご確認の上お出かけください。
(展示会_閉会日順)
・8月3日(土)、4日(日)そごう大宮店3階連絡通路「ほるたま展2024_古墳時代の祈り」埼玉県埋蔵文化財調査事業団
・8月31日(土)まで 杉戸町文化財展示室(杉戸町大字木津内524エコ・スポいずみ内)「幸手と杉戸の古墳時代~下総台地の集落と墓~」*幸手市ホームページ
・9月1日(日)まで 粕川歴史民俗資料館(群馬県前橋市)「発掘された銅銭ー前橋市内の一括出土銭ー」
・9月1日(日)まで 埼玉県立さきたま史跡の博物館「埼玉の考古おひろめ展―地中からのメッセージ」
・9月1日(日)まで 栃木県埋蔵文化財センター(栃木県下野市)「出土したカオ・かお・顔」
・9月16日(月・祝)まで 千葉市立加曽利貝塚博物館(千葉県千葉市)「市原歴史博物館×加曽利貝塚博物館2024―縄文時代の土偶の顔―」
(講演会・講座)
・8月24日(土)さきたま講座3 埼玉県立さきたま史跡の博物館 黒坂禎二氏 「加須市長竹縄文盛土集落の復元」(要申込)
・9月14日(土)さきたま講座4 埼玉県立さきたま史跡の博物館 篠川賢氏 「稲荷山鉄剣銘を読む」(要申込)
(現地見学会)
・9月7日(土)塚原南遺跡(東松山市) 埼玉県埋蔵文化財調査事業団(事前申込制)
*春日部市郷土資料館では「都鳥が見た古代ー埼玉県東部地区の奈良時代・平安時代」を開催中です。9月1日(日)に関連のリレー講演会も開催します。
「都鳥が見た古代」展示解説講座を開催しました
7月28日日曜日、夏季展示解説講座を開催しました。
当日は、ホールで開催する予定だったのですが、空調に不備があり、急遽、研修室での開催となりました。ご参加いただいた方にはご迷惑をおかけしました。
講座では、展示内容に沿って、なるべく春日部で発見された奈良時代・平安時代の遺物を多くとり上げて解説しました。
春日部の奈良時代・平安時代の遺跡は、台地上では、宝珠花地区の貝の内遺跡や陣屋遺跡、低地では、春日部駅から八木崎駅の東武アーバンパークライン(野田線)北側の自然堤防上に広がる浜川戸遺跡や八木崎遺跡などが代表的です。
春日部市域は大部分が中川低地という低地ですが、低地の中には、自然堤防と呼ばれる川によって作られた微高地があります。川は、洪水のように多くの水が流れた時に、同時に流されてきた土砂を川の両岸に積み上げ、あたかも堤防のように川に沿って微高地が形成されます。この自然堤防を地図上に落としていくと、現在の河川が、現在とは違う流れになっていることや、現在全く川が流れていない地区にも、かつては川が流れていたことを推測することができます。自然堤防の分布は、国土地理院の「地理院地図」→「治水地形分類図」などでお確かめください。(地理院地図)
川は、奈良時代・平安時代、船を使って、荷物を運んだり、人が行き来するための重要な交通手段であったと考えられます。浜川戸遺跡や八木崎遺跡は、こういった舟運の拠点であった可能性もあります。
ちなみに、今回の夏季展示では、平成9年、埼玉県立春日部高校の新校舎建設の際に行われた発掘調査で発見された八木崎遺跡の遺物を多く展示しています。
郷土資料館の夏季展示は以下の通りです。またこの後も、イベントも予定しておりますので、どうぞご参加ください。
春日部市郷土資料館 第70回企画展示
東部地区文化財担当者会40周年記念リレー展示「都鳥が見た古代ー埼玉県東部地区の奈良時代・平安時代」
会期:令和6年7月20日(土)から9月1日(日)
開館時間:午前9時から午後4時45分
休館日:毎週月曜日・祝日
会場:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15・048-763-2455)
共催:東部地区文化財担当者会
(関連イベント)
●東部地区文化財担当者会40周年記念リレー講演会「考古学から埼玉県東部地区の奈良時代・平安時代を考える」
埼玉県東部地区の奈良時代・平安時代の遺跡や資料について、東部地区文化財担当者会考古部会のメンバーが報告します。
講師:鬼塚知典(春日部市)、守谷健吾(杉戸町)、篠田泰輔(行田市)、杉山和徳(白岡市)、関絵美(八潮市)、油布憲昭(幸手市)
日時:9月1日(日)13:30から17:00
場所:教育センター視聴覚ホール
定員:100人(申込順)
費用:無料
申し込み:7月10日(水)から電話(048-763-2455)、直接、電子申請
●ミュージアムトーク
企画展示会場で郷土資料館学芸員が展示解説を行います。
日時:7月20日(土)、8月15日(木)、8月25日(日)各日10:30~、15:00~(30分程度)
場所:郷土資料館企画展示室
費用:無料
申し込み:不要
”神明貝塚”ボランティア講座を開催しました
広報7月号で募集しました”神明貝塚ボランティア講座”を7月26日(金)午後に開催しました。
今回は教育センターで初めての顔合わせの会、市内各所から14名の皆さまが参加いただきました。
「何をするの?!」「どんなことをやらせるの?」「わたしでできるのかしら」、という不安と期待を抱きながら応募された方々ばかり。この機会に何らかの形で”神明貝塚”に携わっていただきたい、広めていただきたいという、文化財課からの趣旨説明を皮切りに、これまでの神明貝塚のあゆみと現在の進捗状況、そして神明貝塚の実態と特徴をパワーポイントにより共有しました。
▲先ずは座学で神明貝塚が縄文時代のムラ貝塚として知られる経緯と現在の状況、発掘調査から得られた神明貝塚の特徴と国史跡に指定されるに至った実態と魅力を講義。
その後は懇談と交流。「遺跡に興味があったので、神明貝塚に携わりたかった」、「長年、春日部は眠りに帰ってくる場。埼玉都民だったので、自分の住む地域を知りたい」、「もっと歴史を学びたい、調査し、深めたい」という、積極的な応募理由と多様な興味関心を伺うことができました。
▲自己紹介や応募の経緯などの交流をとおして和やかに。「こんなことができれば」「こうしたい!あぁしたい!」がたくさん出るよう、様々なメニューを準備していきます。
次回は『土器のふれあい体験』として、貝塚から発掘された土器や石器の道具と、貝類や獣骨などの縄文人の食料資源を見て・触っての機会に。11月には神明貝塚現地の散策を予定しています。
10月号広報紙でも改めて募集を行いながら、史跡神明貝塚の輪を広げてまいります。興味関心のある方は随時の応募をお待ちしております。
手づくりおもちゃクラブを行いました #博物館実習
7月28日(日)は、午前、午後に手づくりおもちゃクラブを行いました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回のおもちゃクラブでは、私たち博物館実習生の3人も設営・補助に加わりました。私たち実習生は、参加いただいた皆さまに、春日部市飯沼にまつわる伝説の紙芝居を読み聞かせを行いました。読み聞かせは前日から練習を行った成果が出て、話すスピードや声量、読み聞かせ最中の目線の意識など参加した皆さまに最も良い結果で披露できたのではないかと思います。
その後の手づくりおもちゃ・缶バッジの作成では、参加した皆さまは、みんな笑顔でケガをすることなく無事に終えることができました。重ねまして、本日ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
#かすかべ地名の話 (6)#武里 その2
前回、武里は明治22年に誕生する、それほど古くない地名であることを紹介しました。 #かすかべプラスワン
また、明治17年には、備後村に聯合戸長役場が置かれ、地域・行政の中心的位置にあったにもかかわらず、22年の合併の際には、備後村の地名が採用されず、むしろ反対運動が起こったことを紹介しました。
反対運動があったことは、合併直前の明治21年の大枝村の議定書から明らかになります(『春日部市史近現代資料編Ⅰ』№14)。当時の南埼玉郡長は、近隣の「大村」であるとの理由をして、備後村を合併後の新村の名称にすると想定していたようですが、これに対して、大枝村では次のように反発しています。
何ントナレバ従来一ケ村ニ名ケラレ、備後村ノ称ヲ以テ、数ケ村ヨリ成レル新制区画ニ被ラシムルノ実ハ、新ニ他ニ数ケ村ヲ併呑センカ如キノ名アレバナリ聞ク、或村ノ人民ハ郡長ノ仮定スル所ヲ是レ認シ、七ケ村ヲ己ガ村名ノ下ニ立タシメン事ヲ希望セバト、夫レ或村人民ノ希望ハ我々他村人民ノ彼カ村名ヲ頂ヲ欲セザル所以ノ情実ヲ徴スベキ反応的ノ現象ナリトス、苟モ如斯ンバ、彼我相睥睨スルノ原流ヲ今日開キ、長ク名義上ノ争ヲ以テ実際交渉ノ円滑ヲ害フノ結果ヲ生セン、是レ我々人民カ永久ニ迎フベキ幸福アル自治ノ新天地ニ惜ムナキ能ハザル所トス、
すでに村名として使われていた「備後村」を合併後の名称とするのは、他の村を併合する場合だと聞いている。ある村の人は「備後村」の案を認め、またある村の人は「備後村」となることをよく思わない状況になっている。新たな村の誕生にあたり、村名をめぐって、住民が見下したり、軽蔑したりすることは、今後の自治の弊害となってしまう、と。
したがって、新村は「新撰ノ村名」を用いなければならない、と議定書に記されています。
備後村以外の七か村(大畑村、市ノ割村、中野村、大枝村、薄谷村、増田新田、大場村)では、村名について協議する委員を設置し、議論を重ねたようです。がしかし、議論は暗礁に乗り上げたようです。
のちに埼玉県でまとめられた「町村編制理由書」には、武里村の村名の選定の理由として次のように記されています。
大村名若シクハ各村名ヲ参互折衷シテ新村名ヲ付セント欲スルモ、協議整ハス、而シテ各村皆武里村ト称センコトヲ切望シテ止マス、其文字ノ依ル所ナシト雖トモ、之ヲ採ラサレハ、合併シ能ハサルニ至ル故ニ之ヲ採ル(『春日部市史近現代資料編Ⅰ』№17)
大きな村であった備後村は旧来の地名であり避けられ、また、新村を構成する村名の文字なども取り入れない方針がとられた模様で、「武里」の案が推されました。「武里」とは「武蔵野里旧称」によるものとされています(大正2年「武里村郷土誌」)。かつて、武里の地は、武蔵国埼玉郡に属していたため「武蔵野」、「里」は田んぼやお社のある農村という意味でしょうか。「武里」は、のどかな田園地帯が広がる当時の風景が思い起こされます。
この「武里」という地名を発案したのは、備後村の医師・石井立敬という人だったといわれています(武里中学校創立50周年記念誌『三色旗』、1996年)。確たる古記録はなく、地元に伝わる口伝のようですが、はじめは「武野里」と命名されたが、中野村(現武里中野)の「野」と重ならないように最終的に「武里」になったそうです(『三色旗』)。旧村の地名に重ならないように「野」を取ったというあたりが、上述した新村の名称をめぐる動向ともマッチしています。
さて、石井立敬は、幕末から明治後期の人で、在村医としてのみならず、国学・漢学も嗜んだ在村知識人でした(石井敬三「東武地方武里の俳人石井文竜翁について」『武蔵野史談』1-2、1952年)。晩年は牡丹の栽培に傾倒し、自らを「牡丹老人」と称しました。立敬の牡丹園は、明治中頃に備後の石井の牡丹園として知られ、東京から千住馬車鉄道で観光客が多く来客したといわれています。
郷土資料館では、立敬の肖像を所蔵しています。備後村の人でありながら、他の村の人たちも納得させる「武里」という地名を生み出したのですから、立敬が知識人として、いかに頼りにされていたのかが想像されます。以前の展示では、立敬を「春日部の牡丹の父」として紹介したことがありましたが、「武里の生みの親」でもあるのです。
何気なく普段つかっている「武里」という地名は、旧村の序列することなく、8か村が納得して合併するために生み出された造語の地名であったといえるでしょう。
ちなみに、「武里」は確かに武蔵国であり、武蔵野ともいえますが、それは江戸時代のこと。戦国時代以前は下総国であったはずです(それは香取神社の分布からよく主張される)。明治期の在村知識人の郷土の歴史認識が窺える地名ともいえましょうか。明治の造語とはいえ、様々な歴史的な背景・経緯のなかで、当時の人たちが考えた地名ですから、地元の皆さんはこれからも誇りにして伝えていただきたいなぁ、と思う次第です。
令和6年度博物館実習初日の活動
令和6年度の博物館実習が始まりました。今回のブログは実習生が担当いたします。
実習初日の午前中は、明日の子供向けワークショップに向けての準備を行いました。他の実習生や指導してくださった郷土資料館の学芸員の方と共におもちゃの作成や明日行う紙芝居の練習をしました。
特にぶんぶんゴマの遊び方には意外と苦戦しましたが、明日のワークショップでは子どもたちのいい体験になるように楽しんで帰れるように頑張りたいと思います。
午後には、まず、収蔵庫の見学を行い、資料の収蔵までのプロセスや保管方法について説明して頂きました。
収蔵庫には、実際に春日部郷土資料館の展示でみられる資料よりも多くの資料が保管されており、なかなか見られることのない資料館の裏側が見られてとても貴重な体験になったと思います。
その後は、博物館に関するディスカッションを行いました。
ディスカッションでは、理想の博物館について、そして春日部郷土資料館についてどう考えるかというテーマで話し合いました。
理想の博物館については、「地域を身近に感じることができる館」が理想であるという考えが多く出ました。
一方で、春日部市郷土資料館については、「体験的なワークショップが行われている点が良い」「狭いスペースでありながらも地域についてわかりやすい展示がされている」といった意見が出ました。
郷土資料館での実習期間を通して、地域を身近に感じられる、地域を知ることができる博物館とはどのような博物館であるのか。そのような博物館を作り上げていくには自分たちはどのようにしていくべきなのかを考えられたらと考えています。
#かすかべ地名の話 (5)#武里 その1
久しぶりの春日部市内の地名の話題。今回は武里について。 #かすかべプラスワン #地名の由来
「武里」(たけさと)という地名は、小学校・中学校、市民センター(公民館)、団地の名称、それから東武鉄道の駅名として使用されており、春日部市の南部を構成する地域名称として、今も幅広く、そして根強く使われている地名の一つです。しかし、実は「武里」という地名は、それほど古くはない、というと驚く方も多いかもしれません。
「武里」が生まれたのは、明治22年(1889)4月の市制・町村制の施行(江戸時代以来の町村の合併)に伴う武里村の誕生をきっかけとしています。武里村は、備後村、大畑村、市ノ割村、中野村、大枝村、薄谷村、増田新田、大場村の8か村が合併して成立しました。現在も武里地区内で、住居表示で用いられている備後東・備後西、大畑、一ノ割、武里中野、大枝、薄谷、増田新田、大場は、江戸時代以来の地名ということになります。
武里村の誕生する以前、明治17年(1884)には、備後村聯合戸長役場が設置されました。備後村聯合戸長役場が管轄する村は、備後村、大畑村、市ノ割村、中野村、大枝村、薄谷村、増田新田、大場村で、のちの武里村の範囲を同じくするものでした。このなかで、当時、戸数・人口が最も多かったのは備後村でした。備後村に聯合戸長役場が設置されたのは、周辺村の中心的な村であったのかもしれません。以下は、備後村聯合戸長役場の文書(明治18年1月地誌編修)。
そして、明治22年に武里村の誕生を迎えるわけですが、村名は聯合戸長役場時代に中心的な位置を占めた備後の地名が採用されると思いきや、そうはならなかったのです。合併し、備後村となる事を、反対する動きがみられました。
・・・少し、長くなりそうなので、続きは後日にすることにします。